チーノはちのへ
チーノはちのへ(cino HACHINOHE)とは、かつて青森県八戸市十三日町にあったファッションビル。フージャースコーポレーションが再開発に着手するため、テナントは2022年9月末まで撤退、フォーラム八戸も2023年1月5日で閉館し完全閉館となった。 概要八戸第一市街地再開発組合が、県内初の市街地再開発ビルとして「八戸スカイビル」を計画し、1980年(昭和55年)4月19日、完成したビルにイトーヨーカドー八戸店(売場面積約10,873 m2[1])が核店舗として開業した。さらにイトーヨーカドーは、1998年(平成10年)3月、市郊外の沼館に神戸製鋼グループの八戸臨海開発が開発した「ピアドゥ」に八戸沼館店も開業した。 イトーヨーカドーは、八戸沼館店の開店当初、八戸店の営業を継続する方針を示していたが、不採算となったため、2003年(平成15年)2月23日を以って八戸店は閉店した。 →「過去に存在したイトーヨーカ堂の店舗 § 青森県」も参照
チーノはちのへがオープン八戸市は八戸都市圏の中核であることもあって、最盛期には、7つの映画館があった[2]。2001年(平成13年)には2館までに減っていたが、同年、下田町(現:おいらせ町)のイオン下田ショッピングセンター(現:イオンモール下田)に新たにシネコンが併設されると、地方ゆえの車社会であるため、多くの人々、特に若者はそちらに流れ、程なく残りの2館も廃業に追い込まれた[2]。映画館の廃業は、八戸の映画好きな人々にはショッキングな出来事で、主婦を中心に「まちに市民の映画館をつくる会」が発足[2]。署名運動が展開され、市民出資による映画館を作る話が持ちあがった[2]。 2003年(平成15年)9月12日、八戸スカイビルは「チーノはちのへ」に再生された。5階には、改装費の一部を負担した八戸スカイビルと映画館運営のノウハウを有するフォーラムシネマネットワークの協力を得て、まちに市民の映画館をつくる会を発展的に解消して設立された「八戸フォーラム」が運営するフォーラム八戸もオープンした[2]。 こののち、入居テナントが徐々に増え、2006年(平成18年)7月リニューアルされた。Rec.の破綻による松和ビル地上部分閉館を経て、全館閉館による移転テナントの一部も加わり、7階には八戸市中心市街地に集積が進むIT・テレマーケティング企業が複数入居し、Yahoo!も八戸センターを構えた(2016年六日町に完成したガーデンテラスに移転)[3]。 閉館、再開発へチーノはちのへは、所有者である八戸スカイビル側の意向で、営業を終了することになり[4]、フージャースコーポレーションによる再開発構想が浮上した。それによると同社が土地建物を取得し、現在の建物を解体した上で、分譲マンションや複合商業施設、駐車場棟が整備する[4]。2022年(令和4年)9月末までに法人・個人の14の地権者から同意を得る見通しがついたことで、9月6日、八戸市の熊谷雄一市長は総事業費約95億円のうち国と市が今後4年間で13億9000万円ずつ負担する考えを表明した[5]。 これに伴い、チーノはちのへは9月末で閉館し[6]、フォーラム八戸も[6]2023年(令和5年)1月5日に閉館[7]。建物自体も同年夏から年末までにすべて解体された[8]。 その後2024年(令和6年)5月15日、チーノ跡地の再開発プロジェクトの総称が『ハチノスクエア』と決定され[9]、同敷地内に立地するマンション棟の名称も『デュオヒルズ八戸ザ・マークス』と発表された[10]。 なお、フォーラム八戸を運営した八戸フォーラムは閉館後、市域内での再出店に向けて移転先を検討していたが、建築費高騰のあおりを受けて断念し、2023年9月6日の定時株主総会をもって解散[11]。これにより人口21万人超の八戸市[12]から映画館が皆無状態となり[注 1]、市から最も近い映画館は先述のイオンモール下田内にある『TOHOシネマズおいらせ下田』となっている。 入居テナント
隣接過去に入居していたテナント
アクセス周辺
逸話
脚注注釈
出典
外部リンク
|
Portal di Ensiklopedia Dunia