ソニック ラッシュ
ソニック ラッシュ(SONIC RUSH)は、2005年11月23日、ニンテンドーDS用ソフトとしてソニックチームの製作でセガより発売されたアクションゲーム。ソニックシリーズがニンテンドーDSに新出した。ソニックアドバンスシリーズ同様、2Dアクションゲームである。 この作品でブレイズ・ザ・キャットとエッグマンネガが初登場したが、1年後に発売された『ソニック・ザ・ヘッジホッグ』が、その話の続きとなっている。 なお、ソニックバトルに収録されているミニゲームに、同名のゲームが存在するが、本作とはまったく関係ない。 ストーリー再び悪さを始めたDr.エッグマン。ソニックがいつものようにエッグマンを倒すと、そこにはカオスエメラルドとは違う輝きを持った宝石が落ちていた。ソニックがそれを拾おうとすると、猫の少女が現れ、一瞬早くそれを奪い去っていく。がぜん盛り上がる展開に喜ぶソニックは、さらに冒険を進めることになった。 ゲームシステムゲーム上のルール基本的なシステムは、各ゾーンをクリアしていくステージクリア型のアクションゲームであるが、今作にはゾーンマップが存在し、そこから各ゾーンにアクセスできる。エリアマップ上でイベントが発生することもある。ゾーンをクリア、及びイベントを発生させることで、アクセスできるゾーンが増えていく。 各ゾーンにはアクトが2つ存在し、アクト1とアクト2をクリアすると、ボスと戦うことになる。ボスを倒すとそのゾーンはクリアとなる。 プレイヤーキャラクターはソニックとブレイズの2人だが、ブレイズは最初は使えない。ゾーンは全部で7つ存在するが、ソニックとブレイズでは、ゾーンをプレイする順番が異なる。ゾーン7をクリアすると、ファイナルゾーンに行くことができ、(表向きの)ラスボスと戦うことになる。カオスエメラルドを全て集めて、ソニックとブレイズの両方でファイナルゾーンをクリアすると、エクストラゾーンをプレイできる。 一度ゲームをクリアすることで、タイムアタックモードが追加される。 アクションソニックアドバンスシリーズに存在した、アタックボタンによる攻撃が一切排除され、そのかわり、XボタンかYボタンを押す事によって高速移動できる「スーパーブースト」(これはソニックの技名で、ブレイズの場合、名称は「ファイアーブースト」)や多彩なトリックアクションが使えるようになっている。ソニックとブレイズでは、行えるアクションはほとんど同じであるが、性能が微妙に違っている。 今作にはテンションゲージが存在し、敵を倒す、トリックを決める等の行動によりテンションゲージが溜まっていく。テンションゲージを消費することで何時でもブースト状態になれる。テンションゲージがMAXになると、しばらくの間ブーストを使用し放題になる。ブースト中でも、ジャンプやトリック、グラインドは可能である。ブーストには攻撃判定もあるため、ブースト状態を維持し続けることで敵を吹っ飛ばしつつステージを駆け抜けられる。 トリックアクションに関しては、今回はグラインド中でも使用可能になっている。ギミックによるジャンプ中では、Aボタン、Bボタン、Rボタンの組み合わせてトリックを連続で決められるようになっている。 カオスエメラルドソニックでプレイしたときのみ、スペシャルジェネレーターが出現する。これは、各ゾーンのアクト1~2に、それぞれ3つずつ存在し、どれでも良いのでつかまってテンションゲージを一本分消費することでスペシャルステージにアクセスできる。スペシャルステージは、タッチペンによりソニックを操作し、リングを獲得していく。スペシャルステージ中には、敵が出てくることもあるが、敵はタッチペンで触れることで倒せ、リングが貰える。また、トリックボールに触れることでトリックができ、この場合は画面上に現れる数字を順番に触ることでリングが貰える。リングを規定数とることでカオスエメラルドを入手できる。 ソニックアドバンスシリーズに比べ、スペシャルステージの難易度は並である。失敗した場合は、テンションゲージさえあれば直ぐに再チャレンジできる。さらに、一つのスペシャルステージにアクセスできる場所が6つもあるため、カオスエメラルドを集めるのはかなり楽になった。 カオスエメラルドを入手できるのはソニックのみである。ブレイズは、ソルエメラルドを集めることになるが、これはストーリーの進行により自動的に入手されていく。カオスエメラルドを全て集め、ソニックとブレイズでゲームクリアすることで、真のラスボスと戦うことができ、真のエンディングが見られる。 対戦DSワイヤレスプレイとDSダウンロードプレイがある。どちらの場合でも、ゴールまで競走することになる。DSダウンロードプレイは、プレイするまでに時間がかかるが、プレイできる内容に差は無い。ただし、プレイできるステージは、どちらかのプレイヤーがゲームを進めているゾーンまでとなる。キャラクターは2人しかいないが、同じキャラクターを選ぶことはできない。対戦時は、相手プレイヤーが下の画面に表示される。また、対戦時のみのアクションとして、相手に接触しているときにRボタンを押すと押しのけダッシュが使える。 キャラクターここでは、本作におけるキャラクターの特徴を記述する。各キャラクターの詳細な設定などは、個別記事またはソニックシリーズに登場するキャラクターの一覧の項を参照。 プレイヤーキャラクター
サポートキャラクター
その他のキャラクター
ボスキャラクター
※ソニックはブレイズ編でボスになる。 ステージ各ゾーンには基本的に2つのActとボスステージが存在する。また、ブレイズでプレイする場合はゾーンの順番が変化する。
この他、タイムアタック専用の周回ステージが4つ存在する。 脚注
外部リンク |
Portal di Ensiklopedia Dunia