ザ・ドラえもんズザ・ドラえもんズは、『ドラえもん』の派生作品に登場する猫型ロボットのチーム名、および彼らを主役としたメディアミックス作品。略称は「ドラえもんズ」、「ドラズ」など。 概要ドラえもんと同型のネコ型ロボット達であり、ドラえもんを含めて計7人で構成されていることから、初期には「ドラドラ7(セブン)」とも呼称された。それぞれが世界の国々をモチーフとしている。 ドラえもん以外の6人は、1995年4月発売の3DO専用ゲームソフト『ドラえもん 友情伝説ザ・ドラえもんズ』用のゲーム初登場キャラクターとして作られた。 藤子・F・不二雄が監修としてクレジットされていることがあるが、藤子・Fは、その他のドラえもんのゲームと同様に、他者によるゲームの開発を認めたのみで、キャラクターの創出に深く関与したわけではない。 ゲームの発売に先駆け、1995年3月公開の映画『2112年 ドラえもん誕生』にゲスト出演[1][2]。この作品でドラえもんのロボット養成学校時代からの親友としてわずかながら登場した。 同年4月に前述のゲームソフト『ドラえもん 友情伝説ザ・ドラえもんズ』が発売され本格デビューするが、当時は一部のキャラクター設定や担当声優が異なっていた。翌年公開の映画『ドラミ&ドラえもんズ ロボット学校七不思議!?』よりキャラクター設定が確立すると共に主役格の映画がスタートし[1]、2002年の『ザ☆ドラえもんズ ゴール!ゴール!ゴール!!』まで継続した。当時はメディアミックスも盛んに行われ、TVスペシャルも幾度か放送されたほか、漫画作品も学年誌や『月刊コロコロコミック』などで連載された。 不滅の友情を誓った彼達は、普段は別々の場所・時代に暮らすが、互いのピンチには必ず駆けつけ、協力して事件や強敵に立ち向かう。“幻の古代神殿”で入手した伝説のひみつ道具「親友テレカ」は、彼達の友情の証であり、また最大の武器でもある。「テレカ」は「テレホンカード」ではなく「テレパシーカード」の略である。 一定の人気を保った一方で、旧来のファンからは賛否両論となり、本家のプロデューサーを務めた別紙壮一も『ドラえもんズは藤子の作品ではない』という否定的な見解を示していたという。アニメシリーズの監督を務めた米たにヨシトモは後年の取材で完成作品を酷評されたり原作ファンから理解されなかった事が辛かったと漏らしており、ドラえもんズの上映時間拡大を望むファンの声とは裏腹に年々上映時間が短縮されていくなどプログラム内での扱いが悪くなっていったのは別紙プロデューサーの影響が強かったとしている[3]。 一方、2005年4月以降のリニューアルされたアニメでは、ロボット養成学校時代の同級生は、黄色いドラえもんと同種のネコ型ロボットしか見られず、ドラえもんズの存在については触れられていない。 メンバードラえもん(日本)→詳細は「ドラえもん」を参照
ドラえもんズという名前の通り、リーダー的位置づけにある。リーダー的位置づけではあるが、他のドラえもんズの能力が個性的すぎるせいで自身が何もない無個性である事に非常に悩んでいる。ただ、寺尾台校長先生曰く、誰よりも強い思いやりの心や優しさ、ここ1番で力を発揮する面を本人が自覚してないだけだと評されており、目に見えない部分ではあるが立派な個性を持っている。その優しさと思いやりの心で悪人をも改心させ、絶交テレカの影響で周りが疑心暗鬼になっている中でもただ一人だけテレカの影響を跳ね返し、友情を取り戻す活躍をした事からドラえもんズの根底を支えているのは彼と言える。危機的状況に陥った時に判断力の高さを見せる事が多く、その事からも他のメンバーからの信頼も厚い為、ドラえもんだからこそ個性派だらけのドラえもんズをまとめられているという描写が漫画版では多々存在している。だが、映画作品では彼が不在である(もしくはいても機能しない、あるいは大して活躍しない)状況が少なくない。ドラパン達と合体した時も右足の部分と地味なポジションであった。ネズミが嫌いになった理由はネズミ型ロボットに耳をかじられたため(2112年 ドラえもん誕生)であるはずだが、スペシャルではロボット学校時代から既にネズミを嫌っている。
ドラ・ザ・キッド(アメリカ)声優 - 横山智佐(1995.3)→塩屋翼(1995.4、友情伝説)→難波圭一(1996.3 - 2001.3) 西部時代のアメリカで保安官の助手をしているガンマン。空気砲の名人。陽気で明るい性格だが、高所恐怖症なのが弱点。関西弁で話す、馬ロボットのエドが相棒。
|
Portal di Ensiklopedia Dunia