サトウ食品 (新潟県)
サトウ食品株式会社(さとうしょくひん、英: Sato Foods Co., Ltd.)は、新潟県新潟市東区に本社を置き、主に餅、米飯、白玉など米穀を原料とした食品を製造する企業。旧社名は佐藤食品工業。 概要主に切り餅、鏡餅などの包装餅、無菌包装米飯の製造を行っている。 創業当時は白玉粉を製造する会社として設立されたが、1960年代に真空パックの餅を発売した。1965年(昭和40年)に、のし餅に縦横の筋を入れた「サトウの板もち」を発売。その後、核家族化社会のニーズに応えるため改良を加える道を選ぶ[2]。 1973年(昭和48年)に「サトウの切り餅」を発売。これはレトルト殺菌釜、ロータリー真空機、三連包装機、耐熱性資材という多数の革新的な機械を導入して開発された製品で、1年間長期保存を可能にパックした「サトウの切り餅」の販売で、包装もちを年間商品として市場に定着させることで、マーケットの拡大に伴い業界でのシェアを大幅に伸ばし、「あモチモチモーチモチ〜」のコマーシャルソングの相乗効果もあって、包装もち業界では売上トップ企業となる。1983年(昭和58年)には業界で初めて、生の餅を一個一個無菌的に包装した製品「サトウの切り餅 つきたてシングルパック」を発売、3年後には同社の売上No.1となった。2002年(平成14年)には餅を「ふっくらうまく焼きたい」という消費者のニーズを吸い上げて、料理に使うの時にも便利なようにひとつひとつの餅に上下と左右に切れ目を入れることで調理性にも優れた製品が発売された。 1988年(昭和63年)にはレンジアップタイプの無菌包装米飯「サトウのごはん」の販売を開始した。それまでのレトルト米飯は炊飯後に真空パックし、高圧を掛けて加熱殺菌するタイプの物がほとんどで、製造後1年間程度まで長期保存できる利点があったが、水分が多くてまとわり付きやすく、米飯本来の食感を維持できないという品質上の難点があり、専ら携帯食としての需要がメインであった。佐藤食品は餅の無菌包装工程のノウハウを活用して米飯の製造ラインを無菌状態にし、炊いた米飯を瞬間冷却してパック詰めする「無菌包装工法」を全国で初めて確立。釜炊きの米飯に匹敵する風味と食感を製造後6箇月間程度まで保持することに成功した。発売開始当初、テレビコマーシャルで連呼された「玄関開けたら、2分でごはん」のキャッチフレーズが話題を呼び、電子レンジで簡単に1膳分のご飯を暖めることができる手軽さなどから、同業他社も追随して類似製品の製造に進出した。その後、段階的に賞味期限を延長し(詳細は沿革を参照)、2020年(令和2年)8月製造分からは賞味期限が1年となっている[3]。 「サトウのごはん」がヒット商品に成長した背景には後日談がある。発売当初は「若者の一人暮らし世帯」をターゲットとしてコンビニエンスストアを中心に販路開拓を進めたものの、元々コンビニではおかずの添えられた弁当やインスタント食品の需要が高く商品群も充実しているため、売上げが思うように伸びなかった。ところがその後、兵庫県芦屋市の六麓荘町周辺にあるスーパーマーケットで好調な売上げを記録していることが判明。同町周辺は高齢化が進行し、独居や夫婦二人暮らしの世帯が数多く「ご飯を余分に炊かなくて済む」「来客時など、ご飯が足りない際にすぐ暖められる」といった理由から重宝がられたのが大きな理由であった。こうしたことからスーパーや量販店での販路を強化したところ、売上げは飛躍的に上昇した。 2014年(平成26年)7月、燕市吉田地区に本社・工場を置き「うさぎもち」のブランドで包装餅シェア国内3位を有するきむら食品が民事再生法の適用を申請したのに伴い、佐藤食品は同社とスポンサー契約を締結して経営再建を手掛けることとなった。佐藤食品は同年8月に、きむら食品の事業を譲受する受け皿会社として宝町食品を設立し、同年9月に実施された事業譲受と同時に宝町食品はきむら食品(後のうさぎもち)へ商号変更した。 東京証券取引所2部に株式を上場しているが、愛知県の佐藤食品工業(JASDAQ上場)と全く同一の社名であることから、上場名は「サトウ食品工業」としていたが、2020年(令和2年)8月1日から社名を「サトウ食品」に変更し、正式社名と上場名を一致させた。 沿革
主な製品CM出演者現在[いつ?] 過去「切り餅」特許訴訟2012年(平成24年)、越後製菓から起こされた切り餅製造法に関する特許訴訟で最高裁での敗訴が確定した[7]。 →詳細は「切餅事件」を参照
テレビ番組
脚注・出典
参考資料
関連項目外部リンク
|