サッカーガリシア代表
サッカーガリシア選抜(サッカーガリシアせんばつ、ガリシア語: A selección galega de fútbol)は、スペイン、ガリシア州におけるサッカーの選抜チームである。ガリシアサッカー連盟によって組織されている。 スペインの一地方の選抜チームであり、欧州サッカー連盟(UEFA)や国際サッカー連盟(FIFA)に加盟していないため、UEFA欧州選手権やFIFAワールドカップなどの国際大会への出場はできない。2005年からは毎年クリスマス休暇に各国代表・各地域代表・各クラブと親善試合を行っている。 歴史1920年代のスペインにはサッカーの全国選手権(現在のリーガ・エスパニョーラ)が存在しなかったため、ガリシア州内に本拠地を置くクラブはガリシア州選手権に参加し、その優勝クラブは各州の優勝クラブが集う大会の出場権を得ていた。1922年11月19日、ビーゴのカンポ・デ・コイアにてガリシア選抜の初試合が行われた。 1922年から1923年にかけては活発に活動していたが、1930年代後半のスペイン内戦、それに続くフランコ将軍独裁時代の到来により、ガリシア選抜はすべての活動を停止した。1975年にフランコ将軍が死去してスペインに民主化の波が到来し、1980年代前半にはガリシア選抜を復活させる計画が練られたが、その後20年以上も再結成されることはなかった。 2005年12月、75年ぶりにガリシア選抜が結成された。12月25日にサンティアゴ・デ・コンポステーラのサン・ラサロにウルグアイ代表を招いて親善試合を行い、12,000人の観客の前でガリシア選抜が3-2で勝利を収めた。2006年12月28日にはア・コルーニャのエスタディオ・リアソルでエクアドル代表と親善試合を行い、2007年12月27日にはビーゴのバライードスでカメルーン代表と親善試合を行った。ガリシア州の2大都市で行われたことから、いずれも20,000人以上の観客を集め、いずれも1-1で引き分けた。 2008年12月27日にはイラン代表と親善試合を行った。2005年から2008年までの4年間はFIFAワールドカップ出場歴のある国の代表を招いて親善試合を行っていたが、2009年には国代表を招かず、クラブチームのCDパラグアージョと親善試合を行った。 2010年には、FIFAやアジアサッカー連盟(AFC)に加盟しているが主要国際大会出場歴のないパレスチナ代表と親善試合を行った。 2011年には、FIFAやアフリカサッカー連盟(CAF)に加盟しておらず、NF-Boardに所属している西サハラ代表と親善試合を行った。 2012年には、西サハラ同様の境遇にあるクルディスタン代表と親善試合を行った。 試合結果
選手2008年12月27日に行われたイラン代表との親善試合に招集された選手のリスト
外部リンク
|
Portal di Ensiklopedia Dunia