コズモギャング・ザ・パズル
『コズモギャング・ザ・パズル』 (Cosmo Gang: The Puzzle) は、1992年11月26日にナムコから発売された業務用ビデオゲーム[1][2]。コンテナとギャングを別々の手段で消していく落ち物パズルゲームである[2]。 上から落下してくるコズモにボールを当てるかブロックを横一列に並べると画面から消去される仕組みになっており、ゲーム開始時に難易度選択が可能となっている[3]。同社の『コズモギャング・ザ・ビデオ』(1992年)に引き続き、エレメカ『コズモギャングス』(1990年)のキャラクターが登場する。 開発も『コズモギャング・ザ・ビデオ』を手掛けたスタッフが引き続き制作に関わっており、ディレクターは見城こうじ、音楽は荒川美恵が担当している。 家庭用はスーパーファミコンや携帯電話ゲームとして移植されたほか、キャラクターを差し替えられたアレンジ版(後述)がリリースされている。 ゲーム内容システムフィールドは6列×13段。L字型のユニットが画面上部中央から降ってくる。ユニットにはブロック、コズモ、ボールが含まれる。ユニットが接地後、列ごとに落下する。ボールには左右いずれか一方を向いた矢印が付いており、落下後矢印方向に移動を開始し、コズモを倒す(弾き飛ばす)。コズモを倒すと真上に積み上がっていたコズモおよびブロックが落下する。ブロックを横一列揃えると消すことができる。ボールはレベルに応じて一定間隔で登場する。 ボールにより一定数以上のコズモを一度に倒したときにボーナス点が入り、その際フィールドからコズモを一掃すればさらにボーナス点、加えてブロックもすべて消したとき(全消し)には更なるボーナス点が入る。 コズモを一定数倒すとゲージが溜まり、ボールの含まれるユニットの代わりにスターが降ってくる。これを使用すると、落とした場所から7段の間にあるコズモを倒す(消去)。ゲージはリセットされる(消去したコズモの分は溜まる)。スターをフィールドの最下段に落とすか、特定の操作によりキャンセルすることができる。このときボーナス点が入る。なおスターを利用して「全消し」するとボーナス点が入る。 コズモおよびブロックが上まで積みあがるとゲームオーバーである。 背景には宇宙の各天体が登場する。木星、土星、オリオン大星雲など。 1人用ゲームの難易度はEASY(LEVEL 0スタート)、NORMAL(LEVEL 10スタート)、HARD(LEVEL 40スタート)、EXPERT(LEVEL 100スタート)の4段階がある。EASYでは最初の数レベルの間、ボールが倒すことのできるコズモを教えてもらえる。またボールは単独で降ってくる。 EASYでは最初のピンチの時に強制的にスターが降り、以降は降らない。 EXPERTではLEVEL 111以降で「全消し」すると、最初の1回に限り100万点のボーナス点に加え(以降は10万点)、フィールド背景にクレジット(スタッフ一覧)がしばらく表示される(アーケード版のみ)。この際、「やったぞ~」というボイスが出る。 2人用原則として1人用と同じだが、ボールにより一定数以上のコズモ(2P側ではピーポーパーポー隊)を倒すと、相手にコズモ(ピーポーパーポー隊)を降らせることができる。先に相手をゲームオーバーに追い込めば勝ち。 その他アーケード版では、ハイスコア入力画面において、同じ文字のみ(例:AAAAAA)を入力すると、その代わりにナムコの(発売当時時点で)過去のゲームのタイトル(またはその略称)がランダムで入力されたことにされた。タイトルは下記の通り。 8 HOURS, ADV OF W, ASLTPLUS, ASSAULT, BABEL, BAKUTOTS, BARADUKE, BERABOW, B.FORCE, BLASTOFF, BLAZER, BOMB BEE, BSCNIAN, BTL.CITY, BTROUBLE, CGPUZZLE, CG.VIDEO, CUTIE Q, D.BUSTER, D.E.LINK, D.EYES, DIGDUG, DIGDUG 2, DIRTFOX, DNGRSEED, D.SABER, D.SPIRIT, EXVANIA, F/A, FACE OFF, FINALLAP, FNL.LAP2, FNL.LAP3, FOURTRAX, FSTADIUM, FST.HOUR, F.TENNIS, GAL.3, GALAGA, GALAGA88, GALAXIAN, GAPLUS, GEE BEE, GEKITOU, GENPEI.T, GROBDA, GY!GHOST, HP.MAPPY, KAITEI.T, KING&BAL, KYUKAI.D, LGD OF W, LIBBLE.R, L.RABBLE, MAPPY, MARVEL.L, MCN.MAZE, MOTOS, MR.NINJA, MTL.HAWK, MTRCROSS, NAVALON, NEW RLYX, ORDYNE, PACLAND, PACMAN, PACMANIA, PAC&PAL, P.DAIMYO, PHANTOMS, PHELIOS, PHOZON, POLE P.2, POLE POS, PUCKMAN, QSTR S.E, QUESTER, QUEST KI, QUIZ MAQ, RALLY-X, R.ISHTAR, ROMPERS, R.THNDR2, RTHUNDER, SCHINESE, SIMDRIVE, SKYKID, SKYKIDDX, S.LUSTER, SOLVALOU, S.O.S., SOUKOBAN, S.PACMAN, SPLATTER, ST.BLADE, STEELGN2, STEELGUN, S.W.S.92, S.W.STDM, SXEVIOUS, T.CEPTOR, TCEPTOR2, T.DRUAGA, TNK BTLN, TNKFORCE, TOYPOP, WARPWARP, WD.COURT, WNG.RUN, WONDERMM, WRLDSTDM, W.RUN 91, W.STDM89, W.STDM90, W.SUZUKA, XEVIGAMP, XEVIOUS, YOUKAI.D 移植版
スタッフ
評価
ゲーム誌『ゲーメスト』の企画「第7回ゲーメスト大賞」(1993年度)において、年間ヒットゲーム16位を獲得した[25]。
ゲーム誌『ファミコン通信』の「クロスレビュー」では、7・8・6・8の合計29点(満40点)[20][出典無効]、『ファミリーコンピュータMagazine』の読者投票による「ゲーム通信簿」での評価は以下の通りとなっており、21.63点(満30点)となっている[4]。この得点はスーパーファミコン全ソフトの中で92位(323本中、1993年時点)となっている[4]。
ゲーム誌『Theスーパーファミコン』の「ザ・テストプレイ」では総合評価72点(100点満点)[22]。レビュアーは「1人プレイと対戦では結構違って脳を刺激する」「コズモを消すにはボールの動きを正確に把握しなければならないのは適度に戦略性があってたまらない」「偶然よりパターンが決まったときの方が爽快でそれを編み出したり完成させる楽しさがある」「容量が少なくグラフィックは弱くて残念だがあまり気になるものではない」「キャラクターやコズモの声が可愛い」「ゲーム自体はオリジナルと変わらないのでお金のかかるAC版よりそれを家で遊べるのはオススメだ」とした[22]。 関連作品アレンジ版
脚注注釈出典
外部リンク |
Portal di Ensiklopedia Dunia