エクストリーム・ベートーヴェン
『エクストリーム・ベートーヴェン 〜ルートヴィヒ・ヴァン・ベートーヴェンの主題による変容〜』(Extreme Beethoven - Metamorphoses on themes by Ludwig van Beethoven)は、ヨハン・デ・メイが作曲した吹奏楽曲。演奏時間は約18分。 概要オランダのケルクラーデ市で開催される“世界音楽コンクール(WMC)”の、2013年大会の“吹奏楽ファースト・ディヴィジョン”の課題曲として2012年に作曲された。 この曲は、『エクストリーム・メイクオーヴァー』と同じ考えの下に作曲された。ただし、この曲は(狭義の)吹奏楽のために作曲されており、『エクストリーム・メイクオーヴァー』と異なり、ブラスバンドやファンファーレバンド用の版は現在は存在しない。 楽譜は、オランダのアムステル・ミュージック(Amstel Music)から出版されている。 曲の構成ベートーヴェンの様々な楽曲の要素が鏤められたこの曲の冒頭は、よく知られたピアノ協奏曲第5番の第2楽章の旋律で始まり、徐々に他の旋律が現れるきっかけを与える。最初はダイナミクスも小さく希薄な旋律として奏でられるが、驚くような曲の展開がなされる。その後、さまざまなベートーヴェンの作品の主題が現れ、通常の楽曲のようにちりばめられている。これらの旋律は単に引用されているのではなく、最小限の音型で表現されたり、対位法により表現されたりと、さまざまな方法により曲の随所に現れる。 数多くの旋律がさまざまな手法で引用されていることにより、聴衆を天才的な頭脳の中身を垣間見るような錯覚に陥らせる。この曲は9つの交響曲を主に取り上げ表現しているが、それ以外にも、『エグモント』序曲、ピアノソナタ第14番、『エリーゼのために』、トルコ行進曲(『アテネの廃墟』の第5曲)も取り入れられている。 曲の中盤で、2つのパートが異なる旋律を奏でる部分があり、徐々に雰囲気が変わるきっかけとなっている。中盤以降はエグモント序曲の終盤の主題を低音楽器によりジャズ調のオスティナートにより表現している。この8つの音符の奇妙な連なりが、この曲の中盤以降に時折出たり、隠れたり、を繰り返しつつも徐々に音楽全体を支配するようになる。曲の終盤では再び、ピアノ協奏曲第5番の第2楽章の主題が、冒頭でのそれとは違い大規模な編成で奏でられる。 また本作では、作曲者であるヨハン・デ・メイがバンダに関して、小節番号を明示して演奏の仕方や、歩いて舞台に移動する、といった細かい指定をしている。舞台で演奏しているものとは異なるテンポや異なる調で演奏するようにも指定している。 主要な楽曲の使われ方ルートヴィヒ・ヴァン・ベートーヴェンの各曲は以下の表にあるように引用され、本作品のさまざまな場面で使われている。
備考本作について、
というメッセージがある。 編成
音源ブラム・スニーケルス指揮、ラリン吹奏楽団による演奏が収録されたCDが発売されている。 脚注注釈・出典参考文献
|
Portal di Ensiklopedia Dunia