アルヴァ・アールト
アルヴァ・アールト(アルヴァル・アールト、Alvar Aalto)、本名フーゴ・アルヴァ・ヘンリク・アールト(Hugo Alvar Henrik Aalto, 1898年2月3日[1] - 1976年5月11日)は、フィンランドが生んだ20世紀を代表する世界的な建築家、都市計画家、デザイナー。その活動は建築から家具、ガラス食器などの日用品のデザイン、絵画までと多岐にわたる。 スウェーデンのグンナール・アスプルンドと並んで、北欧の近代建築家としてもっとも影響力があった1人であり、モダニズムに対する人間的なアプローチで知られる。 ユーロ導入まで使用されていた50フィンランド・マルッカ紙幣に肖像が描かれていた。 生涯1898年、フィンランド大公国のクオルタネで、測量技師の父ヨハン・ヘンリク・アールトと母セルマ・ハクステットの間に生まれた。家系は代々林務官を務めていた。1903年、家族と共にユヴァスキュラに移り少年時代を過ごした。その後アラヤルヴィに移り住む。 1916年から1921年まで、ヘルシンキ工科大学においてアルマス・リンドグレンのもとで建築を学び[1]、在学中には両親の家を設計している。その後スウェーデンに渡り、アルヴィート・ビヤルケの事務所で働く。1922年、ユヴァスキュラの近くに建つ教会を設計している。 1923年、ユヴァスキュラに仕事を得たため戻り、建築設計事務所を開設[1]。フィンランド建築家リストのトップに名前がくるようにAlvar Aalto(Aから始まる名前)としたとされる。1924年、建築家アイノ・マルシオと結婚[1]。ハネムーンに出かけたイタリアで地中海文化に触れ、生涯にわたる影響を受ける。1927年、トゥルクの農業組合本部とヴィープリの図書館の建築設計競技で一等を獲得したことをきっかけに、設計事務所をトゥルクに移した[1]。 初期の作品はユヴァスキュラの労働者会館などに代表される新古典主義に基づく作風であったが、同時期に設計されたトゥルン・サノマト新聞社から、モダニズムの作風へと転じた。国際的な建築家として知られる出世作となったのは1928年に行なわれたコンペで一等を獲得したパイミオのサナトリウムであった[1]。この作品は北欧でモダニズム建築が台頭するきっかけになった作品の一つである。また、同時期にCIAM(近代建築国際会議)の終身会員に選ばれ、ヴァルター・グロピウス、ル・コルビュジエらと知己になり、人間的な近代建築を生み出すことに生涯をかけた。 1933年、敷地変更のため中断していたヴィープリの図書館の設計が再開されたため、事務所をウィープリに近いヘルシンキに移した。1935年に竣工したヴィープリの図書館に見られる波形にうねる曲線による木製の天井は、モダニズムの空間に相反するフィンランドの伝統的材料である木材を用いることで、アールト独自のモダニズムのあり方を押し進めるきっかけとなり、曲線と木材の使用はアールトの作風の一つともなった。(ちなみに「アールト」はフィンランド語で「波」を意味する)これをさらに押し進めたのがパリ国際博覧会フィンランド館(1937年)、ニューヨーク国際博覧会フィンランド館(1939年)のうねる壁面や、マイレア邸での木材の使用であり、同時期にデザインされたアールト・ベースである。 1939年、フィンランド国内にソ連軍が侵攻した(冬戦争)。いったんは和睦を見るが、その後第二次世界大戦が勃発する。戦時中は戦後の復興計画を練るなどして過ごした。 第二次世界大戦が終了すると、ニューヨーク国際博覧会で知己を得ていたアメリカ合衆国の建築家からの招きで1946年から1948年まで、マサチューセッツ工科大学客員教授を務め[1]、MIT寄宿舎、ベーカーハウスの設計を行った。1946年からはドイツ軍により破壊されたサンタクロースの町、ロヴァニエミの復興に都市計画段階から携わり[1]、多目的ホール、図書館、市庁舎、教会、住宅の設計を手がけた。1949年、文教都市オタニエミ設計コンペティションに当選。都市設計の他オタニエミ工科大学のキャンパス計画と建物を手がける。 1949年、妻アイノ死去[1]。それまでの作品には必ずアイノとアルヴァと署名していた。1952年、建築家エリッサ・マキニエミと再婚[1]。1953年、ウィーンスポーツと文化センター建築設計競技入選。1953年にはフィンランド共産党の施設で文化の家と呼ばれる変わった建築にも関わった。 1963年から1968年までフィンランド・アカデミー会長を務めた。 1976年、ヘルシンキにて没。没後の仕事は妻のエリッサに引き継がれた。 著名な建築物
建築以外の作品アールトのガラス器には、1937年のパリ博覧会に出品して世界的に有名になった アールト・ベース(en:Aalto Vase)がある。 アールトがデザインした家具は、アルテック社が製作・販売している。この会社はアールトの事務所の所員ニルス・グスタフ・ハールの紹介で知り合ったマイレア邸の施主、ハッリとマイレのグリクセン夫妻とハールと妻アイノと1935年に共同設立された。 アールトと、妻アイノがデザインしたガラス食器はイッタラ社が製作している。 1938年にカウットゥアの労働者用住宅地計画を立案。1940年には、マサチューセッツ工科大学の学生用演習として実験的都市計画試案を発表。湖水が入り組む小高い森林地帯を選び、様々な形の住宅を配置している。実際にフィンランド政府は基金を募って実験都市を建設しようと準備している。 1943年オウル都市計画を立案。その後1962年に行われた新しい設計競技には参加しなかった。 その他都市計画の業務として、1930年代からのスニラ森林都市をはじめ、1939年-1940年のピル・コラ地区計画、ヘルシンキオリンピック村、1942年のコキメキ谷地域計画、1945年のロヴァニエニ復興計画、1942年-1949年のセイナッツァロ島の建設計画、1964年のパシラ地区市街地開発提案などを立案している。 その他の主要な計画施設として工業計画などがあり、工場の建物の設計から工業地帯全体の配置計画などまでに及ぶ。1947年にはヴォクシ河流域の開発計画を手がけ、いくつかのセルロース工場や木材製材工場などを手がけている。
参考図書
近年の刊行
ヨーラン・シルツ(Göran Schildt)ヨーラン・シルツはアールトに関し、著作を編集し伝記を出している。
関連人物脚注外部リンク
アーカイヴ
カタログ
建築物 |
Portal di Ensiklopedia Dunia