たんごリレー

たんごリレー
たんごリレー(右、2020年2月)
たんごリレー(右、2020年2月)
概要
日本の旗 日本
種類 特別急行列車
現況 運行中
地域 京都府兵庫県
前身 特急「タンゴエクスプローラー」「タンゴディスカバリー」「文殊
運行開始 2011年3月12日
運営者 WILLER TRAINS(京都丹後鉄道)
運営者 北近畿タンゴ鉄道
路線
起点 福知山駅
終点 宮津駅網野駅豊岡駅
運行間隔 下り3本
上り2本[1][2]
列車番号 4000D+号数
(快速区間は+600)[1][2]
使用路線 宮福線宮津線宮豊線
車内サービス
クラス 普通車
座席 指定席(1号車)
自由席(2号車)
技術
車両 KTR8000形気動車
KTR8500形気動車[3]
西舞鶴運転区
軌間 1,067 mm
電化 直流1,500 V(福知山駅 - 天橋立駅間)[注 1]
非電化(天橋立駅 - 豊岡駅間)
線路所有者 北近畿タンゴ鉄道
備考
2024年3月16日現在
テンプレートを表示

たんごリレーは、WILLER TRAINS(京都丹後鉄道)が福知山駅 - 宮津駅網野駅豊岡駅間を、宮福線宮津線宮豊線)経由で運転している特別急行列車である。

概要

北近畿タンゴ鉄道(KTR)は開業以来、西日本旅客鉄道(JR西日本)との直通運転により新大阪駅京都駅発着の特急列車を運行してきたが、2011年(平成23年)3月12日のダイヤ改正により新大阪駅への直通運転は終了することになった。これに伴い、新大阪駅発着で運行されていた特急「タンゴエクスプローラー」・「文殊」のKTR線区間と、「タンゴディスカバリー」のKTR線内完結列車を統合する形で運行を開始したのが特急「たんごリレー」である[4]

列車名は公募によって決定され、運転している地域を明確するための「たんご」と、京都・大阪方面の特急列車の接続および利便性をアピールする「リレー」を組み合わせたものである[5]

運行概況

2024年(令和6年)3月16日現在、福知山駅 - 網野駅間で下り2本(3・5号)と上り1本(4号)、福知山駅 - 豊岡駅間で1往復(下り1号・上り2号、網野駅 - 豊岡駅間は快速列車)が運行されており[1][2]、豊岡駅発着列車は網野駅 - 豊岡駅間を快速列車として運行している[1][2]

運行開始当初は下り5本・上り6本が設定され[6][7][8][9]宮津駅天橋立駅発着列車や宮津線内を普通列車として運行する列車、宮津線西舞鶴方面へ直通する列車[注 2]の設定もあった[6][7][8][9]が、KTR001形の老朽化や特急料金の不要な快速を増発して沿線住民の利用を促す目的から2013年(平成25年)3月16日のダイヤ改正で減便と一部区間の快速化が行われ、西舞鶴駅 - 宮津駅間の運行はなくなった。

また、網野駅から先の豊岡方面の運行形態は安定せず、2016年(平成28年)3月26日の改正で網野駅以西の運行が消滅、翌年2017年(平成29年)3月4日の改正で快速列車としての運行区間ではあるが再び豊岡駅まで運転されるようになるが、2018年(平成30年)3月17日の改正で再度豊岡駅発着が無くなり[要出典]、2021年(令和3年)3月13日の改正で三度豊岡発着の列車が復活[10]し、現在に至る。

福知山駅では新大阪駅発着の特急「こうのとり」、京都駅発着の特急「きのさき」と接続している。

停車駅

福知山駅 - 大江駅 - 宮津駅 - 天橋立駅 - 与謝野駅 - 京丹後大宮駅 - 峰山駅 - 網野駅 - 夕日ヶ浦木津温泉駅 - 小天橋駅 - 久美浜駅 - 豊岡駅

  • 網野駅・豊岡駅発着の列車は宮津駅でスイッチバックを行う。
  • 網野駅 - 豊岡駅間は快速列車として運転。

使用車両

2024年6月8日現在の編成図[11]
たんごリレー
← 宮津
豊岡/福知山 →
1 2
  • 全車禁煙
  • 宮津で進行方向が変わる
  • 快速区間は全車自由席[1][2]
  • 座席種別は変更する場合がある
凡例
指=普通車指定席
自=普通車自由席

KTR8000形気動車(愛称「丹後の海」)またはKTR8500形気動車が使用されている[11]。KTR8500形は2024年(令和6年)3月16日のダイヤ改正より、原則として土曜日・日曜日限定で運行している[12]

過去にはKTR001形気動車(愛称「タンゴエクスプローラー」)も定期的に使用されていた[13]が、現在ではKTR8000形が検査入場等で車両不足となった場合の代走時でのみ使用されていた[14][15][16][17]

沿革

  • 2011年平成23年)3月12日:同日のダイヤ改正で廃止された「タンゴエクスプローラー」「文殊」のKTR線区間、および「タンゴディスカバリー」のKTR線内完結列車を統合する形で下り5本・上り6本で運転を開始[6][7][8][9]
  • 2013年(平成25年)3月16日:3往復に減便。これに合わせてKTR001形での運行を終了し、KTR8000形のみの運行となる[13]
  • 2016年(平成28年)3月26日:豊岡駅発着が無くなる。
  • 2017年(平成29年)3月4日:再び豊岡駅まで乗り入れるようになる。
  • 2018年(平成30年)3月17日:豊岡駅発着が無くなる。
  • 2021年令和3年)3月13日:再び豊岡駅まで乗り入れるようになる[10]
  • 2023年(令和5年)10月1日:宮津発福知山行き列車1本(2号)を廃止[18]
  • 2024年(令和6年)3月16日:土休日のみ不定期でKTR8500形が運用開始[19][20]

脚注

注釈

  1. ^ ただし、気動車を使用。
  2. ^ この場合、宮津駅 - 西舞鶴駅間は普通列車として運行していた。

出典

  1. ^ a b c d e 宮舞線・宮豊線(下り)時刻表 (PDF) - WILLER TRAINS(2025年1月30日閲覧)
  2. ^ a b c d e 宮舞線・宮豊線(上り)時刻表 (PDF) - WILLER TRAINS(2025年1月30日閲覧)
  3. ^ 京都丹後鉄道KTR8500形に試乗 - ダイヤ改正後、土日中心に運用予定」-『マイナビニュース」、マイナビ(2024年3月5日)
  4. ^ 平成23年春 ダイヤ改正について(別紙詳細) (PDF) - 西日本旅客鉄道(2010年12月17日、2011年1月24日時点でのアーカイブ)
  5. ^ KTR線内特急列車の愛称名決定 - 北近畿タンゴ鉄道(2010年12月21日、2011年12月8日時点でのアーカイブ)
  6. ^ a b c 宮福線(下り)時刻表 (PDF) - 北近畿タンゴ鉄道(2011年9月4日時点でのアーカイブ)
  7. ^ a b c 宮福線(上り)時刻表 (PDF) - 北近畿タンゴ鉄道(2011年9月11日時点でのアーカイブ)
  8. ^ a b c 宮津線(下り)時刻表 (PDF) - 北近畿タンゴ鉄道(2011年9月4日時点でのアーカイブ)
  9. ^ a b c 宮津線(上り)時刻表 (PDF) - 北近畿タンゴ鉄道(2011年9月4日時点でのアーカイブ)
  10. ^ a b 京都丹後鉄道 令和3年3月13日(土)ダイヤ改正実施 - WILLER TRAINS(2021年1月28日、2021年1月29日時点でのアーカイブ)
  11. ^ a b 丹後の海 - 京都丹後鉄道(丹鉄/たんてつ) - WILLER TRAINS(2024年6月8日閲覧)
  12. ^ KTR8500形車両の運用開始について(5/30座席表変更) - WILLER TRAINS(2024年5月30日)
  13. ^ a b タンゴ・エクスプローラーの定期運行終了のお知らせ - 北近畿タンゴ鉄道(2013年3月9日時点でのアーカイブ)
  14. ^ KTR001形が“たんごリレー”を代走」-『railf.jp(鉄道ニュース)』、交友社(2015年10月27日)
  15. ^ 【丹鉄】”タンゴエクスプローラー”運転」-『鉄道ホビダス(鉄道投稿情報局)』、ネコ・パブリッシング(2016年6月13日)
  16. ^ “たんごリレー”をKTR001形が代走」-『railf.jp(鉄道ニュース)』、交友社(2016年10月21日)
  17. ^ 「タンゴエクスプローラー」が定期列車に充当される」-『railf.jp(鉄道ニュース)』、交友社(2019年8月19日)
  18. ^ 京都丹後鉄道 2023年10月1日(日)にダイヤの一部変更を実施 - WILLER TRAINS(2023年8月22日)
  19. ^ 【京都丹後鉄道】譲渡されたキハ85系が運用を開始」-『鉄道ホビダス(鉄道投稿情報局)』、ネコ・パブリッシング(2024年3月20日)
  20. ^ KTR8500形が営業運転を開始」-『railf.jp(鉄道ニュース)』、交友社(2024年3月24日)

関連項目

外部リンク

 

Prefix: a b c d e f g h i j k l m n o p q r s t u v w x y z 0 1 2 3 4 5 6 7 8 9

Portal di Ensiklopedia Dunia