いわみエクスプレスいわみエクスプレスは、かつて東京都と広島県北部・島根県西部を結んでいた夜行高速バス。 概要東京都と島根県石見地方を直結する数少ない公共交通機関[1] として運行されていた。JRバスが運行している夜行バスの中ではグループ最長の運行距離であった。 元々は小田急バスが東京と石見地方を結ぶ帰省バスとして運行を開始したものの、定期路線への格上げにあたって石見交通のパートナーとしてスサノオ号など夜行バスのノウハウを持つ中国ジェイアールバスが参入、代わりに帰省バスの運行を主導していた小田急バスが撤退(定期路線化の見送り)という経緯を有している。元々中国ジェイアールバスは益田・津和野エリアに拠点を有していないため、参入当初から営業拠点のある浜田や山口まで毎日長距離の回送を行うという運行形態を取っていた(詳細は後述)。 一般道を走行する時間が長いこともあり、全区間の所要時間(下り15時間36分、上り15時間18分)は本路線より走行距離の長いはかた号(東京 - 福岡、西日本鉄道)および萩エクスプレス(東京 - 萩、防長交通)をしのいで日本最長となっていた。 運行会社2016年(平成28年)8月の廃止時点
過去の運行会社運行経路交通事情などにより経由地や休憩場所は変更される場合がある。 停車場所新木場駅 - 東京駅(八重洲口 / 日本橋口) - 新宿駅新南口(代々木) / 新宿駅東口 - 津山北BS《津山市》 - 庄原ICBS《庄原市》 - 三次駅《三次市》 - 千代田ICBS - 大朝ICBS - 瑞穂ICBS《邑南町》 - 重富BS《以西浜田市》 - 旭ICBS - 金城BS - 浜田駅 - 三隅(みすみ荘前) - 益田駅《益田市》 - 日原(道の駅)《以南津和野町》 - 津和野駅 経由ルート東京都区部一般道 - (初台南出入口) - 首都高速中央環状線 - 首都高速3号渋谷線 - (東京IC) - 東名高速道路 - (御殿場JCT) - 新東名高速道路本線 - (浜松いなさJCT) - (三ヶ日JCT) - 東名高速道路 - (豊田JCT) - 伊勢湾岸自動車道 - (四日市JCT) - 東名阪自動車道 - (亀山JCT) - (亀山西JCT) - 新名神高速道路本線 - (大津JCT) - (草津JCT) - 名神高速道路 - (吹田JCT) - 中国自動車道 - (庄原IC) - 中国自動車道 - (三次IC) - 三次市内一般道 - (三次IC) - 中国自動車道 - (千代田IC) - 中国自動車道 - (千代田JCT) - 浜田自動車道[3] - (大朝IC) - 浜田自動車道 - (瑞穂IC) - 浜田自動車道 - (旭IC) - 浜田自動車道 - (浜田JCT) - 山陰自動車道 - 国道186号 - (三宮IC) - 浜田市内一般道 - (竹迫IC) - 山陰自動車道 - (原井IC) - 国道9号 - 山口県道・島根県道13号萩津和野線 運行回数
歴史
車内設備
使用車両画像
特記事項
脚注
外部リンク
|
Portal di Ensiklopedia Dunia