au W42CA・E03CA
W42CA(マナウスグリーン)
|
キャリア
|
au
|
製造
|
カシオ計算機
|
発売日
|
W42CA:2006年6月29日 E03CA:2006年12月8日
|
概要
|
OS
|
REX OS + KCP
|
CPU
|
Qualcomm MSM6550 225MHz
|
音声通信方式
|
CDMA 1X WIN (CDMA2000 1xMC) (800MHz(BC3)[1]/2GHz(BC6))
|
データ通信方式
|
CDMA 1X WIN (CDMA2000 1xEV-DO Rel.0)
|
形状
|
折りたたみ式
|
サイズ
|
117 × 53 × 29(E03CAは33) mm
|
質量
|
155(E03CAは166) g
|
連続通話時間
|
W42CA:190分 E03CA:310分
|
連続待受時間
|
W42CA:240時間 E03CA:410時間 (いずれも移動と静止の組合せ)
|
充電時間
|
130分(AC時)
|
バッテリー
|
W42CA 760mAh E03CA 1200mAh
|
外部メモリ
|
microSD
|
日本語入力
|
ATOK for au+APOT
|
FeliCa
|
なし
|
赤外線通信機能
|
IrDA
|
Bluetooth
|
W42CA:なし E03CA:あり
|
放送受信機能
|
非対応
|
メインディスプレイ
|
方式
|
TFT液晶
|
解像度
|
QVGA (240×320ドット)
|
サイズ
|
2.4インチ
|
表示色数
|
65000色
|
サブディスプレイ
|
方式
|
白黒液晶ディスプレイ
|
解像度
|
100×100
|
サイズ
|
1インチ
|
表示色数
|
2色
|
メインカメラ
|
画素数・方式
|
207万画素CMOS
|
機能
|
AFあり
|
サブカメラ
|
なし
|
カラーバリエーション
|
|
グレイシャーホワイト (Glacier White)
|
|
ボルケーノオレンジ (Volcano Orange)
|
|
マナウスグリーン (Manaus Green)
|
|
ブラック(Black) (E03CA)
|
■テンプレート / ■ノート ■ウィキプロジェクト
|
G'zOne W42CA(ジーズワン ダブリューよんにーシーエー)は、カシオ計算機およびカシオ日立モバイルコミュニケーションズ(現・日本電気(NEC))が日本国内向けに開発した、auブランドを展開するKDDIおよび沖縄セルラー電話の第3/3.5世代(CDMA 1X WIN)対応携帯電話である。
概要
先に発売されたG'zOne TYPE-R(A5513CA)の上位に相当する機種。同機種発売後に要望のあったWINに対応した端末で、WIN対応端末ではカシオ初のQVGA液晶(240×320ドット)、およびau携帯電話専用オリジナルプラットフォーム「KCP」を採用した機種である。ターゲットとしている年齢層の違いからボディデザインはG'zOne TYPE-Rに比べ控えめなものに変更されている。一方、E03CAはW42CAの一部を変更したカシオ初のBluetooth対応端末であり法人向け端末である。
E03CA
E03CAは、W42CAをベースとし、Bluetoothや1200mAhの大容量バッテリー等を搭載した法人ユーザー向け端末で、2006(平成18)年12月に発売された。法人向けモデルだが、既存の法人向けモデル「E02SA」、「W44K/K II法人アプリプリセットモデル」、「W61K法人アプリプリセットモデル」と異なり、既存の1X対応法人向けモデル「B01K」や1X WIN対応法人向けモデル「E05SH」および「E07K」、「E08T」、スマートフォンの「E30HT」同様、一般(個人)のユーザーも取り寄せることが可能である。外見上はW42CAと比較して奥行が33mmになっている点を除けばW42CAとほぼ同じで、大きく重くなった分、ヒンジが強化されている。E03CAにW42CAのバッテリーを装着することもでき、その場合は同様の寸法となる。なお、逆にW42CAでE03CAの大容量バッテリーを基本的には使用することはできない。
主な法人導入事例としては、ヤマト運輸がセールスドライバー向けの携帯端末として導入したことを公表している。
なお、ヤマト運輸で使用しているモデルは一般向けモデルとは異なり(商品コードも別)同社専用モデルで、同社以外に提供されることはない。
一番わかりやすい一般向けモデルとの相違点は、簡易留守メモのアナウンスが『こちらはヤマト運輸です。』とデフォルトで設定されている。
沿革
- W42CA
- E03CA
- 共通
- 2012年(平成24年)7月22日 - L800MHz帯(旧800MHz帯・CDMA Band-Class 3/JTACS)エリアによるサービスの停波。以降は2GHz帯(CDMA Band-Class 6)エリアのサービスのみのサポートとなる。
- 2022年(令和4年)3月31日 - 3Gサービスの完全終了・完全停波により当端末は利用不可となる[2]。
不具合
2006年8月7日に以下の不具合の修正がケータイアップデートにより行われた。
- 6月から7月にかけて販売されたW42CAとW42Hの2機種(販売数計約9万6,300台)で、「%n」「%S」その他数字などの特定の文字列を含むメールを送受信した場合に、電源がオフになる。
2007年3月29日に以下の不具合の修正がケータイアップデートにより行われた。
- 端末の電源ON時に、au ICカードの読み込み中に再起動を繰り返す場合がある。(ただし、今後供給される予定の新仕様のカードのみで、現状では発生しない。)
対応サービス
ほか多数のサービスに対応。
関連項目
外部リンク
注
ウィキメディア・コモンズには、
携帯電話に関連するメディアがあります。
|
---|
cdmaOne | |
---|
CDMA 1x | |
---|
CDMA 1X WIN | |
---|
au 4G LTE | |
---|
海外向け機種 | |
---|