Template‐ノート:日本のファーストフードチェーン店ファーストフードか否か例えばカレーや回転寿司は、やはり含まれない?--Benzoyl 2011年5月19日 (木) 00:28 (UTC) あと、プレッツェルのアンティ・アンズや、完全にイートインが無い店などの扱いも気になり。--Benzoyl 2011年5月19日 (木) 00:47 (UTC) スローフード協会が支援する食材も使用し、添加物を一切使用しない自然派アイスクリーム店グロムはファーストフードではない!と言い切りたいです…。チェーン店=ファーストフードという先入観があるのかな? その前に冷菓がファーストフード枠に入っていることに違和感を覚えます。ファーストフードは、おやつではなく食事の気がする…。--Martiusa 2011年6月13日 (月) 20:49 (UTC)
好き勝手やってますねここに名前が入るのはいい宣伝になりますね。--219.105.223.4 2016年1月30日 (土) 02:53 (UTC)
削除依頼をしようと考えましたが、en:Template:Fast-food chains of the United Statesのようなテンプレートが元になっており削除依頼で反対される方が出てくる可能性を感じたので依頼は保留します。Template:日本のファーストフードチェーン店に改名し日本企業に限定する形で外資系は削除する編集を行うという手もあると考えます。--K-iczn(会話) 2016年2月29日 (月) 06:09 (UTC) Template:日本のファーストフードチェーン店に改名し外資と混在している状況を整理することは必要と思います。具体的に提案しました。よろしくお願いします。--Ecute(会話) 2016年3月2日 (水) 03:19 (UTC) 改名提案改名提案は済。ただし、旧テンプレートを削除は反対があり維持することとしました。
資さんや牧のうどん
テンプレートに含める基準上述の#好き勝手やってますねから連なる話なのですが、英語版のテンプレート(en:Template:Fast-food chains of the United States)があるので削除反対の意見が出るのではないか、との話が出ていましたが、そもそも英語版が(日本語版のように)とっ散らかっていないのは理由があります。英語版にはドキュメントページに「Guidelines for inclusion」という節があり、以下のような記載ルールが設けられています(意訳していますので間違っていたらご指摘ください)。
で、翻って、日本語版(すなわちこのテンプレート)にはそういったルールが全くありません。ルールなしに見つけた人が勝手に記事やジャンルを追加できるようでは独自研究に独自研究を重ねるばかりで削除に値するとしか言いようがありません。ほかの方から意見がなければ、英語版のルールに準拠して整理を試みます。--Bsx(会話) 2017年1月2日 (月) 06:01 (UTC)
テンプレートを整理しています
|
Portal di Ensiklopedia Dunia