SCORPIO RISING
『SCORPIO RISING』(スコルピオ・ライジング)は、日本のミュージシャンである布袋寅泰の8枚目のアルバムである。 解説コンセプトは「スピード」「ギター」「衝動」。ゴシックな世界観を描いた前作『fetish』から一変し、ストレートなロックンロールナンバーで構成されている。 アルバムリリース以前より、布袋は各紙のインタビューにて「今回は皆が観たい聴きたいHOTEIを全開で届ける」といった内容のコメントを発していた。同時に40歳という年齢を迎えたこと、新築した自宅スタジオ「DADA STUDIO」よりアルバム制作を開始したことから「新たなスタート」「2002年モードのHOTEI」もキーワードとしている[1]。 本作ではインストゥルメンタルの楽曲が収録されていない。また全曲が日本国内のみでレコーディングされている。これらは布袋がソロキャリアでリリースしたオリジナルアルバムでは初のこととなる。 アルバムタイトルは、1963年のケネス・アンガーによる同名のカルト映画より[注釈 1]。 録音前述の通り、本作はソロキャリア初となる全曲国内レコーディングであり、前年新たに建造した自宅スタジオ「DADA STUDIO」からアルバム制作がスタートした。 かつてのバンドメイトである松井常松、『SUPERSONIC GENERATION』より参加しているザッカリー・アルフォードをはじめ、元LUNA SEAのJ、山木秀夫、元ルースターズの井上富雄らが参加している。 リリース2002年3月6日に東芝EMI/ヴァージンよりリリースされた。 またアルバムリリース以前より全国のレコードショップにて、本作のレコーディング風景やインタビュー等を掲載したフリーペーパー「HOTEI PROPAGANDA SCORPIO RISING」がvol.1からvol.3まで配布された。 アートワークジャケットワークを、布袋が少年時代にギターを手にするきっかけとなったマーク・ボランのポスターのカメラマンである鋤田正義が手掛けている。 ツアー本作を受けてのツアーは『HOTEI ROCK THE FUTURE 2002 SCORPIO RISING TOUR』と銘打ち、2002年8月16日の大阪フェスティバルホールを皮切りに37都市47公演が行われた。またツアー中の11月11日から12日と11月25日から26日にファンクラブ「beat crazy」設立1周年を祝し、ファンクラブ会員と「Weeklyぴあ」の応募者限定で『beat crazy presents first year anniversary SCORPIO RISING@club』と銘打ったライブハウス公演が東京と大阪にて4公演行われている。全51公演というツアー日程は、現在のところBOØWY、COMPLEXを含めた自身の音楽キャリアの中で最多となっている。 当初は同年5月17日の府中の森芸術劇場どりーむホールでの公演よりツアー開始となる予定であったが、直前に宮崎市での転倒により頭蓋骨骨折と硬膜外出血の重傷を負い、全日程が延期された[注釈 2]。手術後は指がほとんど動かない状態だったため、「これはもう二度とギターが弾けないかもしれないとその時は思った」と布袋は語っている[2]。また再度ツアー日程が組まれた後も、初日まで2か月前の時点で走ることはおろか指も両腕も自由に動かせる状態にはほど遠く、リハビリは一日一日が格闘だったという[2]。 ツアーメンバーは前ツアーにも参加したザッカリー・アルフォードと岸利至、新たに渡部充一、そしてBOØWY時代の盟友である松井常松が『GUITARHYTHM LIVE』以来14年ぶりに布袋のツアーに参加した[注釈 3]。 ツアーではアルバム・カンセプトを踏まえ、会場の客入れBGMにオアシスの『Rock'n'roll Star』やラモーンズの『Do You Remember Rock'n'roll Radio?』『Rock'n'roll High School』など全曲タイトルに"ロックンロール"と付いている楽曲が使用された。 ライブの模様は10月31日の日本武道館公演を収めたライブ・アルバム『ライブ in 武道館』(2002年)とライブDVD『ライブ in 武道館』(2003年)として、11月12日に行われた『beat crazy presents first year anniversary SCORPIO RISING@club』のSHIBUYA-AX公演がライブDVD『TOMOYASU HOTEI beat crazy presents live@AX[注釈 4]』としてそれぞれリリースされている。またツアーのドキュメンタリー映像を収録したディスク『SRT EXTRA TRACK』が、beat crazy通販限定で特典として付属された。 収録曲
楽曲解説
参加ミュージシャン
脚注注釈
出典
|