NDC (鉄道車両)
![]() NDCは新潟鐵工所が製造した、ローカル線向け軽快気動車のシリーズ名である。JRを含めた多数の鉄道事業者に採用されている。新潟鐵工所の鉄道車両部門を継承した新潟トランシスはNDCの名称を用いていないが、本項では新潟トランシスが設計・製造した汎用的な軽快気動車を含める。 特徴富士重工業(現在は新潟トランシスに事業譲渡)のLE-Car・LE-DCシリーズと並び、1980年代から1990年代にかけて相次ぎ転換開業した第三セクター鉄道を初めとしたローカル線向け軽快気動車の二大グループを形成した。 LE-Carシリーズでは特に初期型は車体やエンジンまでバス用のものを用いていたが、新潟鐵工所当時のNDCでは、部品類にバスとの共通品が多く用いられていたものの、車体構造等は通常の鉄道車両に近いものとなっていた。 新潟トランシスに事業移管後は、富士重から継承したLE-DCの低床車両技術などを積極的に取り込んでおり、最近では両者の特徴をもった車両も登場している。また、廉価故に車体の衝突安全性(強度および衝撃吸収性)や耐久性に難があった反省から、より通常車両構造への回帰が進み、さらにTICSと呼ばれる車両情報制御装置の装備や、電車部品との共通化などにより、コストの適正化と安全性の向上が図られている。 標準化が徹底されてはいるが、各事業者、各線区の事情により、16 m級、18 m級、20 m級といったボディバリエーションがあり、客室窓構造、座席配置、フロントマスク、前・尾灯位置、貫通扉の有無、客用扉の形状とステップの有無など、多様な仕様に対応している。 変遷
NDCは30年以上にわたって製造されているため、何度かのモデルチェンジを受けており、現行型は第三世代となる。[独自研究?] NDCの源流は三陸鉄道36-100形気動車や国鉄キハ37形気動車まで遡ることができるが、1985年(昭和60年)に登場した由利高原鉄道YR-1000形は試作車的な存在で、車体長14.8mの偏心台車はYR-1000形だけの特殊構造である[独自研究?][1]。
![]()
車両以下、車両を全長別に区分する。改造に伴う改形式は記載していない。 15.3m級
16.3m級
16.6m級
17.97m級18m級
18.5m級
20.5m級
21.3m級
なお、キハ2100形以降の関東鉄道の形式および鹿島臨海鉄道8000形はNDCをベースにした車両ではあるが、すべて3扉ロングシート車となっていて、上記に書かれたNDCのグループとは一線を画す場合が多い。 注釈 |
Portal di Ensiklopedia Dunia