HP 48 シリーズHP 48 シリーズはヒューレット・パッカード社(HP社)が開発したプログラミング可能なグラフ関数電卓である。HP-28 シリーズの後継機種である。 1990年~2003年の間に製造されていた。2003年に製造終了するとHP 49/50 シリーズに置き換えられた。 ![]() ![]() ![]() ![]() 概要HP 48 シリーズは逆ポーランド記法入力方式とRPL (Reverse Polish Lisp) プログラミング言語を搭載しており、1990年 - 2003年まで製造された。 HP-28 シリーズと比べて液晶画面の大型化(137×32画素 → 131×64画素)が行われている。さらにHP-28シリーズの欠点であった外部インターフェースの欠如も改善され、シリアル通信と赤外線通信が可能である。速度も向上し、機能も増えている。 シリーズ全機種として HP 48S, HP 48SX, HP 48G, HP 48GX, HP 48G+がある。 GモデルはSモデルの改良版を意味している。 Xの付いたモデルはスペシャルRAM(拡張メモリ)とROMカード(ソフトウェアアプリケーション)によって拡張できる。 SXとSモデルの内蔵メモリの容量は同一であるが、拡張性が異なる。 GXモデルはGモデルよりも内蔵メモリがさらに拡張されている。 G+モデルは内蔵メモリのみを搭載しており、スペシャルRAMやROMカードの拡張はできない。 なお、HP 48gII(2004年)はHP 48 シリーズではなく、HP 49g+に近い機種である。 HP 48シリーズのために開発されたハードウェアアーキテクチャはHP 38Gの元になった(ただし、HP 38GはHP 48 シリーズと大幅に異なるユーザーインターフェースを採用している)。HP 48 シリーズのハードウェアとソフトウェアの設計はHP社の他の電卓の影響を強く受けている。特にHP-18CとHP-28 シリーズから強い影響を受けている。 HP 48シリーズはHP-28 シリーズのようなクラムシェル型のケース(折りたたみ式のケース)を採用しなかったため、片手で持ちやすくなった。しかしそれにより、機能数の多いHP 48シリーズの方がキー数が大幅に少なくなった。具体的には、HP 48 シリーズのキー数は49個であり、HP-28シリーズの72個(そのうち文字入力専用キーが35個)から大幅に減っている。その結果、少ないキーに多くの機能を割りあてる必要が生じたため、シフトキーが1種類から3種類(アルファベットキー、左シフトキー、右シフトキー)に増加している。 モデル一覧/販売開始〜製造終了期間最初のモデルHP 48SXは1990年3月6日に発売された。
技術仕様全モデル共通仕様(一部Xモデルのみの仕様を含む)
HP 48S/HP 48SX 仕様
HP 48G/HP 48GX/HP 48G+ 仕様
英語版記事によると、温度に従ってCPUクロック周波数が変化するという主張がある。 HP 48G シリーズ設計チームの技術者の一人であるデイヴ・アーネットによると、4MHz CPUのクロック周波数は2種類あるという。一つは仕様に近くだいたい3.93~3.94 MHz付近であり、拡張可能モデル(48GX)のために用意された。もう一つは仕様よりもわずかに低く、拡張不能モデル(48G)に使われた。最終的には、拡張不能モデル(48G)も改良されて4 MHzに近いクロックのCPUを装備するようになった。温度の影響はほとんど無視できるとのことである。 以上のCPUクロック周波数のことは英語版記事によるが、出典が不明確である。 プログラミングRPLについてはRPL (プログラミング言語)を参照 HP 48 シリーズはスタックベースプログラミング言語RPLをサポートしている。RPL (Reverse Polish Lisp) は逆ポーランド記法 (Reverse Polish Notation) とLisp言語を組合せた言葉と考えられる。ただし、実際の文法はForthに似ている。 RPLはスタックベースプログラミング言語にリストと関数の概念を追加しており、評価していないコードを引数として関数に渡すことができる。あるいは、関数が終わる時にスタック上に評価していないコードを置いてそのコードを呼び出し元に返すこともできる。 RPLは2つに分類できる。User RPLとSystem RPLである。 User RPLはユーザーが電卓上で直接プログラミングできる。 System RPLは外部のコンパイラが必要である。このコンパイラはサードパーティのユーティリティを使えば、電卓上で実行できるかもしれないが、通常はPC上で実行する。[5] 2つの言語は低レベルな操作ができるかどうかで異なる。 User RPLは引数チェックをしないコマンドを隠蔽している。その結果として電卓をクラッシュさせることはない(それゆえにSytem RPLよりも低速度である)。 一方でSystem RPLのプログラムが不正な引数でコマンドを実行すると、たいていの場合、電卓がクラッシュし、メモリの完全リセットが必要になる。 HP 48 は機械語で直接プログラムすることも可能である。 エミュレーター
関連項目
外部リンク
出典
|
Portal di Ensiklopedia Dunia