第7回立法委員選挙 第七屆立法委員選舉
|
|
立法院全113議席
|
投票率
|
58.28%(0.88%)
|
|
第1党
|
第2党
|
|
|
|
党首
|
呉伯雄 |
陳水扁
|
政党
|
中国国民党 |
民主進歩党
|
前回選挙
|
79議席 |
89議席
|
獲得議席
|
81議席 |
27議席
|
議席増減
|
2議席 |
62議席
|
区域票数
|
5,209,237
|
3,765,222
|
区域票率
|
53.48% 21.26%
|
38.65% 3.07%
|
不分区票数
|
5,010,801
|
3,610,106
|
不分区票率
|
51.23%
|
36.91%
|
|
|
第3党
|
第4党
|
|
|
|
党首
|
林炳坤(中国語版)
|
宋楚瑜
|
政党
|
無党団結連盟 |
親民党
|
前回選挙
|
6議席
|
34議席
|
獲得議席
|
3議席
|
1議席
|
議席増減
|
3議席
|
33議席
|
区域票数
|
219,305
|
2,064
|
区域票率
|
2.25% 1.00%
|
0.02% 13.62%
|
不分区票数
|
68,527
|
-
|
不分区票率
|
0.70%
|
-
|
|
|
区域および不分区選挙結果
|
|
2008年中華民国立法委員選挙(2008ねんちゅうかみんこくりっぽういいんせんきょ、繁: 2008年中華民國立法委員選舉、正式名称: 第07屆立法委員選舉[1])は、2008年(民国97年)1月12日に行われた、中華民国の国会である立法院を構成する立法委員を選出する選挙である。
概要
3月に行われる総統選挙の前哨戦として、与党の民主進歩党と最大野党の中国国民党の間で激しい選挙戦が戦われた。2期8年に渡って政権を担った陳水扁総統の経済政策の失敗に対する不満から、陳水扁与党の民進党は、選挙戦当初から劣勢を強いられる厳しい選挙戦となった。
2005年に行われた憲法改正(国民大会の凍結、立法院の定数半減など)後では初となる今回の選挙から立法院の定数がほぼ半減されると共に、選挙制度も中選挙区主体の制度から小選挙区主体の制度へと改正された。
選挙データ
立法委員の任期4年が満了したことに伴って実施される選挙である。
立法院の委員定数は113名でこのうち、区域(73名)と全国不分区及び僑居国外国民(34名)の他、原住民(平地と山地それぞれ3名ずつの計6名)をそれぞれ選出する仕組みとなっている。
- 総統:陳水扁(民主進歩党)
- 改選議席数:225議席から113議席に半減。
- 立法委員の任期:3年から4年に延長。
投票日
定数
- 113
- 区域:73
- 全国不分区及び僑居国外国民:34
- 原住民:6
選挙制度
- 有権者:20歳以上で中華民国の国籍所持者
- 区域:16,856,584人
- 全国不分区及び僑居国外国民:17,288,551人
- 平地原住民:156,052人
- 山地原住民:167,020人
- 選挙制度:単一選区両票制(小選挙区比例代表並立制)
- 投票:2票制。選挙区候補と比例代表政党への投票(記号式)
- クオータ制:比例代表当選者の半分以上は女性候補でなければならない
選挙結果
与党民進党は立法院の4分の1すら下回る惨敗を喫した。一方、野党国民党は7割を超える議席を獲得し圧勝した。李登輝前総統を精神的指導者とする台湾団結連盟は民進党と国民党の一騎討ちに埋没、比例代表でも議席獲得に最低限必要な得票率5%のラインを突破できず(得票率3.5%)、議席を獲得することが出来なかった。
- 投票率:58.28%
- 区域:58.72%
- 平地原住民:42.88%
- 山地原住民:51.55%
党派別議席数及び得票数
党派
|
単一選区 (小選挙区)
|
不分区 (比例代表区)
|
原住民 選出枠
|
合計
|
山地
|
平地
|
得票
|
%
|
議席
|
得票
|
%
|
議席
|
得票
|
%
|
議席
|
得票
|
%
|
議席
|
議席
|
%
|
泛藍連盟
|
中国国民党
|
5,209,237
|
53.49
|
57
|
5,010,801
|
51.23
|
20
|
45,050
|
53.40
|
2
|
37,225
|
56.81
|
2
|
81
|
71.68
|
無党団結連盟
|
208,643
|
2.14
|
2
|
68,527
|
0.70
|
0
|
20,012
|
23.72
|
1
|
-
|
-
|
-
|
3
|
2.65
|
親民党
|
2,064
|
0.02
|
0
|
-
|
-
|
-
|
14,265
|
16.91
|
0
|
11,925
|
18.20
|
1
|
1
|
0.88
|
新党
|
-
|
-
|
-
|
386,660
|
3.95
|
0
|
-
|
-
|
-
|
-
|
-
|
-
|
0
|
0.0
|
泛藍連盟合計
|
5,419,944
|
55.65
|
59
|
5,465,988
|
55.88
|
20
|
79,327
|
94.03
|
3
|
49,150
|
75.01
|
3
|
85
|
75.21
|
泛緑連盟
|
民主進歩党
|
3,765,222
|
38.65
|
13
|
3,610,106
|
36.91
|
14
|
4,420
|
5.24
|
0
|
5,710
|
8.71
|
0
|
27
|
23.89
|
台湾団結連盟
|
93,840
|
0.94
|
0
|
344,887
|
3.52
|
0
|
-
|
-
|
-
|
-
|
-
|
-
|
0
|
0.0
|
制憲連盟
|
3,926
|
0.03
|
0
|
30,315
|
0.31
|
0
|
168
|
0.20
|
0
|
-
|
-
|
-
|
0
|
0.0
|
泛緑連盟合計
|
3,862,988
|
39.62
|
13
|
3,985,308
|
40.74
|
14
|
4,588
|
5.44
|
0
|
5,710
|
8.71
|
0
|
27
|
23.89
|
その他 政党
|
紅党
|
6,355
|
0.06
|
0
|
77,870
|
0.79
|
0
|
-
|
-
|
-
|
-
|
-
|
-
|
0
|
0.0
|
台湾緑党
|
14,767
|
0.14
|
0
|
58,473
|
0.59
|
0
|
-
|
-
|
-
|
-
|
-
|
-
|
0
|
0.0
|
台湾農民党
|
8,681
|
0.08
|
0
|
57,144
|
0.58
|
0
|
-
|
-
|
-
|
-
|
-
|
-
|
0
|
0.0
|
公民党
|
6,562
|
0.06
|
0
|
48,192
|
0.49
|
0
|
443
|
0.53
|
0
|
-
|
-
|
-
|
0
|
0.0
|
第三社会党
|
10,057
|
0.10
|
0
|
45,594
|
0.46
|
0
|
-
|
-
|
-
|
-
|
-
|
-
|
0
|
0.0
|
客家連盟
|
8,860
|
0.08
|
0
|
42,004
|
0.42
|
0
|
-
|
-
|
-
|
-
|
-
|
-
|
0
|
0.0
|
民主自由党
|
5,094
|
0.05
|
0
|
-
|
-
|
-
|
-
|
-
|
-
|
-
|
-
|
-
|
0
|
0.0
|
大道慈悲済世党
|
3,783
|
0.03
|
0
|
-
|
-
|
-
|
-
|
-
|
-
|
-
|
-
|
-
|
0
|
0.0
|
洪運忠義党
|
581
|
0.0
|
0
|
-
|
-
|
-
|
-
|
-
|
-
|
-
|
-
|
-
|
0
|
0.0
|
世界和平党
|
489
|
0.0
|
0
|
-
|
-
|
-
|
-
|
-
|
-
|
-
|
-
|
-
|
0
|
0.0
|
無所属
|
393,346
|
3.97
|
1
|
-
|
-
|
-
|
10,622
|
16.27
|
0
|
-
|
-
|
-
|
1
|
0.88
|
合計
|
9,740,896
|
|
73
|
9,780,530
|
|
34
|
84,358
|
|
3
|
65,522
|
|
3
|
113
|
100.0
|
|
中国 国民党
|
民主 進歩党
|
無党 団結連盟
|
親民党
|
無所属
|
地域別議席数
基隆市
|
1
|
0
|
0
|
0
|
0
|
台北市
|
8
|
0
|
0
|
0
|
0
|
台北県
|
10
|
2
|
0
|
0
|
0
|
宜蘭県
|
1
|
0
|
0
|
0
|
0
|
桃園県
|
6
|
0
|
0
|
0
|
0
|
新竹市
|
1
|
0
|
0
|
0
|
0
|
新竹県
|
1
|
0
|
0
|
0
|
0
|
苗栗県
|
2
|
0
|
0
|
0
|
0
|
台中市
|
3
|
0
|
0
|
0
|
0
|
台中県
|
4
|
0
|
1
|
0
|
0
|
彰化県
|
4
|
0
|
0
|
0
|
0
|
南投県
|
2
|
0
|
0
|
0
|
0
|
雲林県
|
2
|
0
|
0
|
0
|
0
|
嘉義市
|
1
|
0
|
0
|
0
|
0
|
嘉義県
|
1
|
1
|
0
|
0
|
0
|
台南市
|
0
|
2
|
0
|
0
|
0
|
台南県
|
0
|
3
|
0
|
0
|
0
|
高雄市
|
3
|
2
|
0
|
0
|
0
|
高雄県
|
3
|
1
|
0
|
0
|
0
|
屏東県
|
1
|
2
|
0
|
0
|
0
|
台東県
|
1
|
0
|
0
|
0
|
0
|
花蓮県
|
1
|
0
|
0
|
0
|
0
|
澎湖県
|
0
|
0
|
1
|
0
|
0
|
金門県
|
0
|
0
|
0
|
0
|
1
|
連江県
|
1
|
0
|
0
|
0
|
0
|
当選議員
区域・原住民当選者
中国国民党 民主進歩党 親民党 無党団結連盟 無所属 [2][3]
補欠当選
年
|
月
|
選挙区
|
当選者
|
当選政党
|
欠員
|
欠員政党
|
欠員事由
|
出典[6]
|
2009年
|
4月
|
苗栗1区
|
康世儒
|
無所属
|
李乙廷
|
中国国民党
|
選挙不正による資格喪失
|
[7]
|
台北市6区
|
蒋乃辛
|
中国国民党
|
李慶安
|
中国国民党
|
米国国籍保有
|
10月
|
雲林2区
|
劉建国
|
民主進歩党
|
張碩文
|
中国国民党
|
選挙不正による資格喪失
|
12月
|
南投1区
|
馬文君
|
中国国民党
|
呉敦義
|
中国国民党
|
行政院長に就任
|
2010年
|
1月
|
台中県3区
|
簡肇棟
|
民主進歩党
|
江連福
|
中国国民党
|
選挙不正による資格喪失
|
桃園2区
|
郭栄宗
|
民主進歩党
|
廖正井
|
中国国民党
|
選挙不正による資格喪失
|
台東全県
|
頼坤成
|
民主進歩党
|
黄健庭
|
中国国民党
|
台東県長選へ出馬
|
3月
|
嘉義2区
|
陳明文
|
民主進歩党
|
張花冠
|
民主進歩党
|
嘉義県長選へ出馬
|
花蓮全県
|
王廷升
|
中国国民党
|
傅崐萁
|
無所属
|
花蓮県長に当選
|
新竹全県
|
彭紹瑾
|
民主進歩党
|
邱鏡淳
|
中国国民党
|
新竹県長に当選
|
桃園3区
|
黄仁杼
|
民主進歩党
|
呉志揚
|
中国国民党
|
桃園県長に当選
|
7月
|
平地原住民
|
欠員
|
林正二
|
親民党
|
選挙不正による資格喪失
|
|
2011年
|
2月
|
台中県4区
|
欠員
|
徐中雄
|
中国国民党
|
台中市副市長に就任
|
|
3月
|
台南4区(旧台南市2区)
|
許添財
|
民主進歩党
|
頼清徳
|
民主進歩党
|
台南市長に当選
|
[7]
|
高雄4区(旧高雄県3区)
|
林岱樺
|
民主進歩党
|
陳啓昱
|
民主進歩党
|
高雄市副市長に就任
|
4月
|
彰化1区
|
欠員
|
陳秀卿
|
中国国民党
|
死去
|
|
9月
|
台中県3区
|
欠員
|
簡肇棟
|
民主進歩党
|
刑事事件による辞職
|
|
2012年
|
1月
|
苗栗1区
|
欠員
|
康世儒
|
無所属
|
竹南鎮長に当選
|
|
全国不分区及び僑居国外国民当選者
議席獲得政党の比例名簿の掲載順に記載[2][8]。
繰上当選
脚注
当選者注釈
- ^ アミ語名はSufin Siluko。
- ^ パイワン語名はUliw Qaljupayare。
- ^ セデック語名はYosi Takun。
- ^ タイヤル語名はCiwas Ali。
関連項目
外部リンク
上記二ついずれも東京外国語大学准教授小笠原欣幸の「ホームページ」より
|