黒田重政

 
黒田重政
時代 江戸時代中期
生誕 元文2年9月10日1737年10月3日[1]
死没 宝暦12年7月14日1762年9月2日
改名 左京→長賢→重政
別名 左京(通称
戒名 瑛光院瑞嶽紹鳳
墓所 福岡県福岡市崇福寺
官位 従四位下修理大夫
筑前福岡藩世嗣
氏族 黒田氏
父母 父:黒田継高
母:智海院(小寺氏)
兄弟 重政長経ら四男十五女
眞含院
屋世姫ら
テンプレートを表示

黒田 重政(くろだ しげまさ)は、江戸時代中期の筑前国福岡藩の世嗣。通称は左京。官位従四位下修理大夫

略歴

元文2年9月10日1737年10月3日)、6代藩主・黒田継高の次男として福岡城内下の館にて誕生した。生母は側室の智海院(横寺氏、のち小寺氏と改める)。側室所生であったが当初より継高正室圭光院の子、世子として扱われ[2]、初抱きは大老黒田美作、蟇目は黒田惣右衛門といずれも一門が務めた。お七夜に左京と命名され、延享4年(1747年)鎧初の儀に際して長賢(ながかた)と改めた。この時、継高より鎧と一の谷兜を譲られている。

寛延元年(1748年)正月15日、9代将軍・徳川家重に初御目見し、11月28日に元服した[3]、松平姓を与えられ[4]、家重より偏諱を受けて重政と改名した。同時に従四位下、修理大夫に叙任する。この時、家重並びに大御所吉宗、世子家治との献上、下賜の贈答があった。この時をはじめ、登城の際には叔父である秋月藩主・黒田長邦が多く伴われ、また名代を務めている。翌寛延2年(1749年)には定府馬廻の高木太左衛門が使者として上洛し、正式に従四位下、修理大夫に叙任された。同年、かねて内約のあった島津継豊の娘・菊姫と婚約した。幼少時より「実に父君の風あり」「英明の器量ましまし」(『黒田新続家譜巻之二十七』)と将来を嘱望されていた。

宝暦5年(1755年)、菊姫と結婚した。宝暦7年(1757年)に帰国を許され、宝暦8年(1758年)1月25日に初のお国入りを果たす。この時、弟・長経と兵法の間で対面している。同年5月には家中諸士の礼を受け、10月江戸に初参勤、世子として将軍家重に拝謁する。これ以降、継高の名代を果たす機会が増え、宝暦10年(1760年)の帰国時には単独で二の丸にて家臣の武術を見、8月には継高に伴われて長崎へ赴き実地を見聞した。このように着々と次期藩主としての地歩を固めていた。

宝暦12年(1762年)6月、浮腫を発し重篤となり、7月14日に父に先立ち26歳で早世した。瑛光院瑞嶽紹鳳と追諡された。弟・長経も翌年に早世し、これによって初代藩主・長政以来の黒田本家の血統は途絶えることとなった。

墓所は福岡市博多区千代、崇福寺

系譜

脚注

  1. ^ 「黒田家譜」による。「寛政重修諸家譜」などでは享保19年(1734年)生まれ。
  2. ^ 延享4年(1747年)に初参府して圭光院と対面した際、圭光院も重政を実子として接している。
  3. ^ 13歳。額髪を落としたのは宝暦2年(1752年)、16歳の時であった。
  4. ^ 村川浩平『日本近世武家政権論』近代文芸社、2000年、206頁。

関連項目

 

Prefix: a b c d e f g h i j k l m n o p q r s t u v w x y z 0 1 2 3 4 5 6 7 8 9

Portal di Ensiklopedia Dunia