長谷川億名
長谷川 億名(はせがわ よくな)は、日本の映画監督。 経歴中学時代、ハーモニー・コリンの映画「ガンモ」を再生したテレビ画面を、ホームビデオカメラで撮影したことをきっかけに、映像を作り始める。 2006年頃よりウィリアム・フォークナーのヨクナパトーファ・サーガからとった、Yokna Patofa名義で作品を発表。インターネット上で国内外のアーティストと交流し、公式、非公式に映像制作を始める。2010年頃より、フィルムカメラによる写真撮影も始める。 2012年、この頃出会ったKID FRESINOを主演に、「日本零年三部作」を着想。2014年、ガジェットを使用しない思考実験SFである、「イリュミナシオン」を完成させる。 また、映画制作の際、日本風の名前で活動するため、国民的な漫画家・長谷川町子の姓とヨクナという愛称を組み合わせ、「長谷川億名」という名義を新たに作る。 2015年、長編作品「デュアル・シティ」を監督。第15回ニッポン・コネクションにおいてニッポン・ヴィジョンズ審査員特別賞を受賞[1]、SCI-FI LONDON FILM FESTIVAL[2]、BOSTON SCI-FI FILM FESTIVAL、ほか、シドニー、サンティアゴなど各国の映画祭で上映され、日本映画としては珍しい本格的なSFへのアプローチが高く評価される。[3] 2017年、第9回恵比寿映像祭において、日本零年シリーズの特集上映が行われる。 2019年、第69回ベルリン国際映画祭タレント部門に監督として招待。 2020年、飛鳥時代の伝承「海女の玉取り物語」に登場する海女と、葛飾北斎による江戸時代の春画「蛸と海女」の海女を同一人物として解釈した短編映画「海女の珠取り物語 -北斎の海女と蛸に基づいて The Pearl Diver's Tale - After Hokusai's Ama to Tako」を監督。ダンサー・振付家の奥野美和、詩人のShin Yu Paiとコラボレーションを行う。新型コロナウィルス感染症流行の影響でオンライン開催された NorthWest Film Forum のCadence 2020にて特別賞となる "Wild Card" Honorable mention awardを受賞。 同年、モントリオールのシアター・カンパニー Infrarouge の演出家、マリー・ブラッサール(Marie Brassard)の新作舞台、"Violence"のドラマトゥルクを務めることを発表。FTA (Festival TransAmériques)での上演を皮切りにスタートする予定であったワールドツアーもまた、2021年以降に延期された。[4] 特徴
人物
作品映像作品映画
短編映画
ビデオ
写真
テキスト
書籍
ミックス・テープ
展覧会
受賞
脚注
関連項目外部リンク
|
Portal di Ensiklopedia Dunia