長崎県立長崎中学校 (旧制)

長崎県立長崎中学校(旧制)
略称:長中
創立 1884年(明治17年)
所在地 長崎県長崎市
初代校長 仙田樂三郎
廃止 1948年
後身校 長崎県立長崎高等学校
 → 長崎県立長崎東高等学校
 → 長崎県立長崎西高等学校
同窓会 長崎中学校同窓会(2010年解散)
旧制長崎県立長崎中学校跡
長崎歴史文化博物館裏手)

長崎県立長崎中学校(ながさきけんりつ ながさきちゅうがっこう)は、1884年(明治17年)、長崎県により長崎市に設立された旧制中学校。 幕末維新期の洋学校・明治初期の外国語学校の系譜を引く。

現在の長崎県立長崎東高等学校長崎県立長崎西高等学校の源流となった。略称は「長中」(ちょうちゅう)[1]

概要

校訓

「質実剛健」

  • 聖旨を奉体し、皇国の尊厳を自覚して忠孝の道念堅固なるべし。
  • 身体の健全と知徳の並進とを期し、自彊息まざるべし。
  • 質実剛健の気風を養い、躬行実践に努むべし。
  • 廉恥を重んじ、規律協同を養うべし。
  • 敬神崇祖以て敬虔報恩の情操を養うべし。
校章・校旗
「中」の文字を使用し、縦線(|)の上部左に2本の横線をつけて「くちばし」、下部右に2本線をつけて「脚」、口の部分に丸みをつけ半円のようにして左右に広げた羽、全体として長崎を象徴するがはばたく姿を表した。校旗は星(☆)を背景に、前述の校章を配している。
校歌
校歌碑
長崎県立鳴滝高等学校敷地内)
吉丸一昌作詞、岡野貞一作曲。2番まであり、どちらも「奮え奮え友よ大丈夫(ますらお)」で終わる。

沿革

旧制中学校時代
  • 1884年(明治17年)
    • 4月1日 - 前年に長崎県から佐賀が分県したため、長崎外国語学校から「長崎県中学校」を分割。校舎は立山屋敷の一部(現長崎歴史文化博物館)を使用[2]。また、文部省令により、大村・諫早・島原・福江(五島)・平戸・壱岐・厳原(対馬)の中学校7校を廃止し、その在籍生徒を編入。
    • 6月4日 - 「長崎県立長崎中学校」と改称。
長崎県立長崎中学校 門柱
(長崎県立鳴滝高等学校敷地内)
  • 1886年(明治19年)7月11日 - 中学校令に基づき、「長崎県尋常中学校」と改称。
  • 1887年(明治20年)2月14日 - 文部大臣森有礼が来校。
  • 1889年(明治32年)4月1日 - 中学校令の改正に伴い、「長崎県長崎中学校」と改称(「尋常」を除く)。
  • 1901年(明治34年)9月1日 - 「長崎県立長崎中学校」と改称(県の後に「立」を加える)。
  • 1908年(明治41年)4月1日 - 福富町(現 幸町)の関西九州府県連合水産共進会場跡に移転し、その建物を仮校舎として使用[3]
  • 1913年大正2年)7月18日 - 中川郷鳴滝(現長崎県立鳴滝高等学校)に校舎を新築・移転。設計は山田七五郎
  • 1917年(大正6年)夏 - 第3回全国中等学校優勝野球大会(夏の甲子園)に出場。
  • 1918年(大正7年)8月4日 - 全国中学競泳大会で優勝。
  • 1923年(大正12年)4月1日 - 長崎県立瓊浦中学校が開校し、前年入学生の半数が瓊浦中学校へ移籍。
  • 1943年昭和18年)4月1日 - 中等学校令の施行により、この時の入学生から修業年限が5年から4年に短縮される。
  • 1945年(昭和20年)
    • 3月 - 教育ニ関スル戦時非常措置方策に基づく修業年限4年施行の前倒しにより、4年生と5年生の合同卒業式が行われる。
    • 4月1日 - 学校での授業が停止される(ただし勤労動員は継続される)。
    • 8月9日 - アメリカ軍によって長崎市に原爆が投下。長崎中学校34名死亡。
    • 9月 - 授業を再開。
  • 1946年(昭和21年)4月1日 - 修業年限が5年に戻る。
  • 1947年(昭和22年)4月1日 - 学制改革(六・三制の実施)が行われる。
    • 旧制中学校の募集を停止(新入生(1年生)不在)。
    • 新制中学校を併設し(名称・長崎県立長崎中学校併設鳴滝中学校、以下・併設中学校)、旧制中学校1・2年修了者を収容。
    • 併設中学校は移行措置として、あくまで暫定的に設置されたため、新たに生徒募集は行われず(1年生不在)、在校生が2・3年生のみの中学校であった。
    • 旧制中学校3・4年修了者は、そのまま旧制中学校の生徒として4・5年生になる(4年修了時点で卒業することもできた)。
新制高等学校発足・閉校後の鳴滝校地・同窓会活動
  • 1948年(昭和23年)
    • 4月1日 - 学制改革(六・三・三制の実施)により、旧制中学校が廃止され、新制高等学校長崎県立長崎高等学校」(男子校)が発足。
      • 旧制中学校卒業生(5年修了者)を新制高校3年生、旧制中学校4年修了者を新制高校2年生、併設中学校卒業生(3年修了者)を新制高校1年生として収容。
      • 併設中学校は新制高等学校に継承され(名称・長崎県立長崎高等学校併設鳴滝中学校)、在校生が1946年(昭和21年)に旧制中学校へ最後に入学した3年生のみとなる。
      • 通信教育部を設置[4]
    • 11月 - GHQ派遣のニブロ教育官勧告を受け、県立長崎女子高県立瓊浦高市立女子高と統合・分割の上、「長崎県立長崎東高等学校」と「長崎県立長崎西高等学校」が開校。
  • 1949年(昭和24年)
    • 3月31日 - 長崎東・西高等学校併設中学校が廃止される。
    • 9月 - 長崎県立女子専門学校が西山校舎から鳴滝校舎に移転。当分の間、長崎西高等学校と同居の形をとる。
  • 1950年(昭和25年)
    • 4月1日 - 学制改革により、長崎県立女子専門学校が長崎県立女子短期大学に改組される。
    • 7月25日 - 長崎市竹の久保町(旧・瓊浦中学校跡)に木造校舎が新築され、長崎県立長崎西高等学校が移転。鳴滝校舎はすべて長崎県立女子短期大学に移管される。
「長中健児ここに在り」の像
(長崎歴史文化博物館の裏手)

校地の変遷

  1. 立山屋敷(現・長崎歴史文化博物館敷地)- 1884年(明治17年)から1908年(明治41年)までの24年間
  2. 福富町(現・幸町)の関西九州府県連合水産共進会場跡(仮校舎)- 1908年(明治41年)から1913年(大正2年)までの5年間
  3. 中川郷鳴滝(現・長崎県立鳴滝高等学校敷地)- 1913年(大正2年)から1948年(昭和23年)までの35年間

歴代校長

  • 初代 - 仙田樂三郎 (1884年(明治17年)6月1日~)
  • 第2代 - 室原重福 (1887年(明治20年)10月19日~)
  • 第3代 - 百尾喬利 (1894年(明治27年)1月1日~)
  • 第4代 - 桐山篤三郎 (1899年(明治32年)9月30日~)
  • 第5代 - 信原健三 (1902年(明治35年)3月31日~)
  • 第6代 - 古山栄三郎 (1908年(明治41年)5月14日~)
  • 第7代 - 西山謙三 (1911年(明治44年)9月6日~)
  • 第8代 - 中村安太郎[6](1914年(大正3年)1月16日~)
  • 第9代 - 中山文雄 (1919年(大正8年)11月1日~)
  • 第10代 - 廣田直三郎 (1923年(大正11年)4月8日~)
  • 第11代 - 内田亨 (1928年(昭和3年)8月24日~)
  • 第12代 - 春日重泰 (1933年(昭和8年)12月4日~)
  • 第13代 - 志賀平 (1944年(昭和19年)6月6日~)
  • 第14代 - 松本順之(1946年(昭和21年)3月31日~)
  • 第15代(最終)- 小谷巨三郎(1946年(昭和21年)9月26日~)

学友会(部活動)

運動部
文化部

著名な出身者・卒業生

政治

経済

学者・教育

医学

文化

軍人

その他

脚注

  1. ^ 応援歌の歌詞に「長中健児」の語がある。現在「長中」は長崎市立長崎中学校を指す。
  2. ^ 「尚賢寮」と呼ばれる寄宿舎があった。
  3. ^ 中学校跡地には長崎県女子師範学校長崎大学教育学部の前身)が移転。
  4. ^ 同年11月に長崎県立長崎西高等学校通信教育部となり、通信制課程 普通科への改称を経て、2000年平成12年)に長崎県立鳴滝高等学校通信制課程 普通科へ引き継がれた。
  5. ^ 県立長崎中学校創立125周年 植樹式 - 長崎県立長崎西高等学校ウェブサイト
  6. ^ 校長退職後、瓊浦女学校(現在の私立瓊浦高等学校)を設立。

参考文献

  • 市制百年 長崎年表(1989年(平成元年)4月1日 長崎市役所)
  • 旧制長崎県立長崎中学校創立125周年および同窓会解散記念誌「鳴瀧」(2010年(平成22年))
  • 長崎の青春 旧制中学校・高等女学校の生活誌(著 - 塚野克己, 1998年(平成10年)2月19日出版, 長崎文献社)

 

Prefix: a b c d e f g h i j k l m n o p q r s t u v w x y z 0 1 2 3 4 5 6 7 8 9

Portal di Ensiklopedia Dunia