試行 (確率論)

確率論において、試行(しこう、: trial, experiment)とは、起こりうる結果がいくつかあり、そのどれか1つだけが偶然で起こる流れのことである[1]。試行の結果全体の集合は標本空間(全事象)と呼ばれる。

特に起こりうる結果が2つしかない試行はベルヌーイ試行と呼ばれる[2]

試行の結果のいくつかからなる集合で、起こる割合が決まっていると考えられるものを事象という。事象に対してそれの起こる割合を確率という。

1つの試行を繰り返すことにより、事象の確率を評価することができる(統計的確率)。根元事象に確率変数(一般には確率要素)を割り当てることにより確率質量関数確率密度関数が決まり、試行は確率分布として定量化できる。

確率

試行において、起こりうる結果(「標本点」とも呼ばれる)にはそれぞれ、観測者によらない起こりやすさが備わっていると考える。事象の頻度を事象の確率という。事象 A の確率が例えば 1/2 の場合、試行 T を1回行っただけでは A が全体の 1/2 起こったとはいえないが、試行 T を反復し試行回数を限りなく大きくすると、無作為性から A の発生回数の相対度数は 1/2 に近づくといえる[3]

試行の数学モデル

確率論における試行の数学モデルでは、測度論の枠組みで定式化される。試行の結果全体の集合(標本空間)、事象(確率をもつ集合)全体の集合(σ-代数)、事象の確率を測る確率測度の三段の定義により構成される。

関連項目

脚注

  1. ^ Albert, Jim (1998年1月21日). “Listing All Possible Outcomes (The Sample Space)”. Bowling Green State University. 2013年6月25日閲覧。
  2. ^ Papoulis, Athanasios (1984). "Bernoulli Trials". Probability, Random Variables, and Stochastic Processes (2nd ed.). New York: McGraw-Hill. pp. 57–63.
  3. ^ Trial, Experiment, Event, Result/Outcome”. Future a/accountant. 2022年4月10日閲覧。

外部リンク

 

Prefix: a b c d e f g h i j k l m n o p q r s t u v w x y z 0 1 2 3 4 5 6 7 8 9

Portal di Ensiklopedia Dunia