裏投裏投(うらなげ)は、柔道で用いられる投げ技の一種である。講道館や国際柔道連盟(IJF)での正式名。IJF略号UNA。 概要柔道の投技の真捨身技5本の1つである。投げの形は投の形の真捨身技の2本目にある。 基本形は右組の場合は相手の右体側の後方へと回り込んで左手で相手の後ろ腰を抱えて右手を相手の右脇下から通して左前襟深くを持つ。この体勢から腰と膝のバネを生かして相手を持ち上げて自身も後方へと倒れこみつつ体を軽く捻って相手を自身の左後方へと投げる。柔道家の醍醐敏郎によると竹内三統流での横返(よこがえし)は裏投の基本形、引込返、移腰、横車に類似する手法があるとしている。 試合において、相手が安易に奥襟をとりに来た場合の組際や背負投、跳腰、内股、払腰など相手が前回りさばきで背を見せる技を仕掛けてきた際に使用されている。 相手の体重を、そのまま持ち上げる強い膂力と足腰が必要となるため、大柄な選手が得意技とする場合が多い。 ただし、持ち上げによる相手の無力化が不十分であると小内刈等を合わせられて逆にポイントを奪われる危険性もある。 掛け方にもよるが受ける側は十分な受身の取れないまま落ちる場合があり、頸椎や肩などを痛めやすい。このため日本では安全性に配慮して小学生の使用が禁止されている[1]。 裏投の名手として斉藤仁、グリゴリー・ベリチェフ、ベカ・グビニアシビリ、ショータ・チョチョシビリ、飯塚高史らがいる。 変化真捨身技分類されるように真後ろに倒れ込むのが基本であるが試合や乱取り練習では横捨身技のように体を捻りながら横向きへと倒れ込む場合もある。 後返後返[2](うしろがえし)は受の体背面から抱き上げて左後方へ捻り投げる裏投。柔道家の醍醐敏郎によると竹内三統流での後返は裏投に類似する手法と外巻込に類似する手法があるとしている。 抱捨身抱捨身(いだきすてみ)は両手で相手の横帯を取り、胸を合わせて体を捻りながら斜め後ろに反り投げる裏投[3]。両横帯を持った反り投げである。 向返向返[2](むこうがえし)は取が頭部を受の右腋の下の横腰につけるなどして両手で相手の両膝裏を取り、受を持ち上げたのち、取の後方に捨て身で反り投げ受の背中から落とす裏投[4]。右手は受の左腰に当ててもよい。相撲の居反りの様な技[5]。立ち姿勢のまま後方に投げる場合は肩車、押し倒せば双手刈、抱え上げた後に真前に落とせば掬投となる[6]。 歴史柔道家の佐村嘉一郎は裏投について著書で「明治時代に於いては竹内三統流の裏投と言えば各流派も一目置いたということであった。なぜ一目置いたかというと、一度相手の体に抱きついたが最後、決して離れないで投げられた」と語っている。柔道家の醍醐敏郎は竹内三統流でのすくい投げ(すくいなげ)の向返、横返の一部、後返の一部は裏投に類似する旨、述べている。柔道の裏投に何らかの影響があったのだろう、とも述べている[6]。 他の競技への派生サンボロシアの格闘技であるサンボにおいても使用されている。 膠着した際の崩し技としての利用やタックル(テイクダウン)からの連携など、裏投が有効な局面も多い。 これについてはサンボのルールは柔道と比較して胴衣をつかむ行為に関する制限が少ないことが要因として挙げられる。 レスリングプロレスプロレスではロシア遠征でサンボ修行を行った馳浩と飯塚高史が裏投を体得して日本に持ち込まれた。 他には柔道家のショータ・チョチョシビリがアントニオ猪木との異種格闘技戦でチダオバ流裏投3連発で猪木からKO勝ちしたことで脚光を浴びた。 プロレスは基本的に上半身は無着衣であるため、側面から相手の脇下へ頭を潜り込ませるようにして組み付き、片腕で首の付け根あたりを、もう片方の腕で腰を抱える。 主な使用者
派生技
脚注
|
Portal di Ensiklopedia Dunia