蒼鷹 (急設網艦)

蒼鷹
完成近い「蒼鷹」[1]
完成近い「蒼鷹」[1]
基本情報
建造所 播磨造船所[2]
運用者  大日本帝国海軍
艦種 敷設艦[3](急設網艦[4])
級名 初鷹型[3]
建造費 予算 4,732,622円[注釈 1]
母港 舞鶴[5]
艦歴
計画 昭和12年度、③計画(1937年[6]
起工 1939年5月10日[7]
進水 1940年2月3日[7]
竣工 1940年6月30日[7]
最期 1944年9月26日沈没[8]
除籍 1944年11月10日[9]
要目(計画[10]
基準排水量 公表値 1,600英トン[7]
公試排水量 1,890.00トン(防潜網搭載時[11])[10]
1,743.00トン(機雷搭載時)[11]
満載排水量 2,046.50トン(防潜網搭載時[11])[10]
1,899.50トン(機雷搭載時)[11]
全長 91.00m[10]
水線長 86.50m[10]
垂線間長 82.00m[10]
最大幅 11.60m[10]
水線幅 11.30m[10][注釈 2]
深さ 7.09m[10]
吃水 公試平均 4.00m[10]
満載平均 4.23m[10]
ボイラー ロ号艦本式混焼缶 3基[12]
主機 艦本式タービン(高低圧[13]) 2基[12]
推進 2軸 x 350rpm[12]
推進器直径2.250m[12]、ピッチ2.260m[14]
出力 6,000馬力[10][12]
速力 20ノット[10]
燃料 計画:石炭263.00トン、重油124.00トン[10]
または石炭265トン、重油116トン[15]
航続距離 3,000カイリ / 14ノット[10]
乗員 195名[16]
竣工時定員 199名[17]
兵装 毘式40mm連装機銃2基4挺[18]
九四式投射機1基、三型装填台1基[19]
水圧三型投下台2基、手動投下台8基[19]
九五式爆雷36個[19][注釈 3]
二号二型防雷具2基[19]
九六式二型防潜網24組[19](6カイリ分)
もしくは九三式一型機雷(または5号機雷[13])) 100個[19]
搭載艇 7.5m内火艇2隻、7mカッター2隻、6m通船1隻[20]
ソナー 九三式水中聴音機一型1組[21]
九三式探信儀一型1組[21]
テンプレートを表示

蒼鷹(あをたか/あおたか)は、日本海軍敷設艦(急設網艦)[2][22]初鷹型敷設艦の2番艦[23]。急設網艦に分類する文献もあるが[4]、日本海軍の法令上は敷設艦である[2][23]

概要

初鷹型敷設艦は、③計画艦における「白鷹」の改良型[4][24]。 「蒼鷹」の艦名は、鷹狩りにもちいるオオタカ)に依る[25]。艦名は、日露戦争に参加した隼型水雷艇の「蒼鷹」に続いて2隻目[26]太平洋戦争では、防潜網展開や機雷敷設任務以外にも、東南アジア方面での船団護衛任務に従事した[22]1944年(昭和19年)9月26日、米潜水艦の雷撃により沈没[22]

艦型

竣工時の艦型は初鷹型急設網艦#艦型を参照。

「あ号作戦後の兵装増備状況調査」によると、1944年(昭和19年)4月10日時点で25mm連装機銃を前部40mm連装機銃の直後と後部40mm連装機銃の後方にそれぞれ機銃台を設けて1基ずつ増備した[27]。対潜兵装は九四式爆雷投射機1基、九三式水中聴音機を装備、探信儀には水流覆が装備されていた[27]

艦歴

1939年(昭和14年)5月10日、「蒼鷹」は播磨造船所相生市)で起工[8][7]。同造船所は、本艦を含む敷設艦複数隻(沖島初鷹、蒼鷹、若鷹)を建造した[28][4]。 同年12月23日、2隻(蒼鷹《播磨造船所建造》、樫野三菱重工業長崎造船所建造》)は正式に命名される[2]1940年(昭和15年)2月3日、進水[8][7]。2月8日、播磨造船所の蒼鷹艤装員事務所は事務を開始する[29]6月30日、竣工[8][7]。蒼鷹艤装員事務所を撤去[30]舞鶴鎮守府[8]

同年10月11日、横浜港沖で行われた紀元二千六百年特別観艦式に参加[31]。11月15日、第1根拠地隊(第二艦隊)に編入[8]中支で行動する[8]1941年(昭和16年)4月10日、第1根拠地隊(第三艦)所属となり、南支方面進出[8]。12月4日、パラオに到着して太平洋戦争開戦を迎えた[8]。緒戦はフィリピン攻略作戦にともなうレガスピールソン島)攻略作戦やラモン湾上陸作戦に従事[8]1942年(昭和17年)1月より蘭印作戦にともなうケンダリーセレベス島)攻略作戦、マカッサル攻略作戦などに参加[8]。3月10日、第23特別根拠地隊(第二南遣艦隊)に編入[8][22]。その後、東南アジアにおけるスラバヤからマニラ方面にかけての船団護衛任務に従事した[8]1943年(昭和18年)7月30日、第二南遣艦隊直属となる[8]。9月6日より第23特別根拠地隊に編入[8]。11月1日、第26特別根拠地隊に編入[8]。12月1日、第26特別根拠地隊は第四南遣艦隊所属となる[8]

1944年(昭和19年)6月25日、母港の舞鶴港に帰投して8月13日まで修理と整備を実施した[8]。佐世保回航後、8月16日に同地発[8][22]。9月18日、マニラに到着[8]。21日、マニラを出発[8]。9月26日、ボルネオ島北西海面で米潜水艦パーゴ (USS Pargo, SS-264)の魚雷攻撃により沈没した[8]

11月10日、敷設艦2隻(八重山、蒼鷹)は敷設艦[32]および帝国軍艦籍から除籍された[9]

年表

歴代艦長

※脚注なき限り『艦長たちの軍艦史』211頁に基づく。

艤装員長

  • 藤村白鷹 大佐:1940年2月5日[33] - 1940年6月30日[34]

艦長

  • 藤村白鷹 大佐:1940年6月30日 - 1940年11月15日[35]
  • 能美実 大佐:1940年11月15日 - 1941年2月15日[36]
  • 宮下頼永 中佐:1941年2月15日 - 1941年9月12日[37]
  • 小山猛男[37][38] 中佐/大佐:1941年9月12日[37] - 1944年5月1日[38]
  • 太田良直治 中佐:1944年5月1日 - 1944年10月9日[39]

同型艦

脚注

注釈

  1. ^ #戦史叢書31海軍軍戦備1pp.500-501による。同書pp.496-498によると当初成立予算(昭和12年度)は4,500,000円で、昭和16年に物価高騰のため追加要求された(同書p.500)。
  2. ^ #昭和造船史1pp.764-795、艦艇要目表では最大幅を11.30mとしている。
  3. ^ #日本海軍特務艦船史(1997)p.72によると爆雷投下台4基、爆雷18個

出典

  1. ^ #日本海軍全艦艇史上巻p.426、No.1021の写真と解説。
  2. ^ a b c d #達昭和14年12月p.36『達第二百六十三號 艦艇製造費ヲ以テ昭和十四年度ニ於テ建造ニ着手ノ敷設艦一隻及運送艦一隻ニ左ノ通命名ス 昭和十四年十二月二十三日 海軍大臣 吉田善吾|株式會社播磨造船所ニ於テ建造 敷設艦 蒼鷹(アヲタカ)|三菱重工業株式會社長崎造船所ニ於テ建造 運送艦 樫野(カシノ)』
  3. ^ a b #S15.12.25内令提要原稿/艦船(1)画像2、「艦艇類別等級表」
  4. ^ a b c d #日本補助艦艇物語53頁『(8) 初鷹はつたか型(急設網艦)』
  5. ^ #S15.12.25内令提要原稿/艦船(1)画像11、「艦艇、特務艦艇本籍別一覧表」
  6. ^ #戦史叢書31海軍軍戦備1pp.506
  7. ^ a b c d e f g #艦船要目(昭和18年10月)p.30『蒼鷹|敷設艦|84.61|11.30|3.62|1,600|20.0|5|〃|昭和14-5-10|昭和15-2-3|昭和15-6-30|―|―|1|「タルビン」2|艦本式3|2|6,000』
  8. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r s t u v #写真日本の軍艦第14巻53-54頁(『敷設艦』行動年表◇蒼鷹◇)
  9. ^ a b c #内令(秘)昭和19年11月(2)pp.27-28『『内令第一二五四號 横須賀鎮守府在籍 軍艦 秋津洲 軍艦 迅鯨|呉鎮守府在籍 軍艦 雲鷹|佐世保鎮守府在籍 軍艦 八重山|舞鶴鎮守府在籍 軍艦 蒼鷹 右帝國軍艦籍ヨリ除カル|佐世保鎮守府在籍 驅逐艦 皐月 右帝國驅逐艦籍ヨリ除カル|横須賀鎮守府在籍 海防艦 平戸|呉鎮守府在籍 海防艦 五百島|佐世保鎮守府在籍 第十號海防艦 右帝國海防艦籍ヨリ除カル|呉鎮守府在籍 第三號輸送艦 第四號輸送艦 第五號輸送艦|佐世保鎮守府在籍 第百二十七號輸送艦 第百三十四號輸送艦 右帝國輸送艦籍ヨリ除カル|横須賀鎮守府在籍 第三十二號驅潜艇|呉鎮守府在籍 第五十五號驅潜艇|舞鶴鎮守府在籍 第十號驅潜艇 右帝國驅潜艇籍ヨリ除カル|呉鎮守府在籍 特務艦 勝力 右帝國特務艦籍ヨリ除カル 昭和十九年十一月十日 海軍大臣』』
  10. ^ a b c d e f g h i j k l m n o #一般計画要領書(敷設艦)p.3、初鷹型『註.上記計画ノモノハ(以下記載ノモノモ仝様)昭和十二年十一月二十二日艦本機密決第四七九九号二依ル基本計画当初ノモノ示ス(防潜網搭載ノ場合ヲ示ス)』
  11. ^ a b c d #一般計画要領書(敷設艦)p.27
  12. ^ a b c d e #一般計画要領書(敷設艦)p.17
  13. ^ a b #昭和造船史1pp.764-795、艦艇要目表
  14. ^ #海軍造船技術概要(1987)下巻p.1712
  15. ^ #日本海軍特務艦船史(1997)p.72
  16. ^ 海軍定員令、昭和14年10月31日付 内令 第759号改定分 「第62表ノ2 敷設艦定員表其ノ5」。
  17. ^ 1941年6月30日時点での海軍定員令による定員は201名(#S16.6.30内令提要(上)原稿/巻1 追録/第3類 定員(7)画像46-47、士官11人、特務士官2人、准士官4人、下士官45人、兵140人)。竣工(昭和15年6月30日)からの改定は昭和16年内令第207号で水雷長を機雷長に名称変更(#S16.1-4内令1巻/昭和16年3月(1)画像36)、同年内令第784号で『敷設艦定員表其ノ五中兵曹「二十三」ヲ「二十五」ニ、水兵「七十八」ヲ「七十九」二、下士官「四十三人」ヲ「四十五人」ニ、兵「百三十九人」ヲ「百四十人」ニ改ム(妙録)』(#S16.5-8内令2巻/昭和16年7月(1)画像31-37)に改定の2件。よって竣工時の定員は士官11人、特務士官2人、准士官4人、下士官43人、兵139人。
  18. ^ #一般計画要領書(敷設艦)p.5
  19. ^ a b c d e f #一般計画要領書(敷設艦)p.7
  20. ^ #一般計画要領書(敷設艦)p.21
  21. ^ a b #一般計画要領書(敷設艦)p.13
  22. ^ a b c d e #補助艦艇奮戦記175頁『蒼鷹(あおたか/急設網艦)』
  23. ^ a b #艦艇類別等級表(昭和18年3月)p.5『艦艇類別等級表|軍艦|敷設艦| |初鷹型|初鷹、蒼鷹、若鷹|』
  24. ^ #写真日本の軍艦第14巻36-37頁『◇初鷹型◇』
  25. ^ #写真日本の軍艦第14巻2頁『艦名の由来』-『蒼鷹(あおたか)―鳥名』
  26. ^ #幕末以降帝国軍艦写真と史実p.82『水雷艇蒼鷹 明治37・8年戰役從郡(第九艇隊):仁川沖の海戰に参加(司令兼艇長中佐矢島純吉)、蔚山沖海戰に参加(艇長同前)、日本海々戰に参加(司令兼艇長中佐河瀬早治)、大正3年乃至9年戰役(日獨)從軍、同11年4月1日除籍。|(他艦略)(要目略)|蒼鷹 起工 明治35-4-15/進水 同36-3-14/竣工 36-8-1/建造所 呉工廠』
  27. ^ a b #日本空母物語pp.431-432
  28. ^ #日本補助艦艇物語49-50頁『(5) 沖島おきのしま(二代)』
  29. ^ 昭和15年2月13日(火)海軍公報(部内限)第3428号 p.4」 アジア歴史資料センター Ref.C12070386500 『○事務所設置 軍艦蒼鷹艤装員事務所ヲ兵庫縣赤穂郡相生町播磨造船所内ニ設置シ二月八日ヨリ事務ヲ開始セリ|軍艦占守艤装員事務所ヲ岡山縣兒島郡日比町玉造船所内ニ設置シ二月七日ヨリ事務ヲ開始セリ』
  30. ^ 昭和15年7月3日(水)海軍公報(部内限)第3543号 p.17」 アジア歴史資料センター Ref.C12070389000 『○事務所撤去 蒼鷹艤装員事務所ハ六月三十日撤去セリ』
  31. ^ 『紀元二千六百年祝典記録・第六冊』、369頁
  32. ^ #内令(秘)昭和19年11月(2)p.22『内令第一二四八號 特務艦類別等級別表中左ノ通改正ス|昭和十九年十一月十日 海軍大臣|測量艦ノ部中「勝力」ヲ削ル』
  33. ^ 昭和15年2月5日付 海軍辞令公報(部内限)第436号」 アジア歴史資料センター Ref.C13072077700 
  34. ^ 昭和15年7月1日付 海軍辞令公報(部内限)第499号」 アジア歴史資料センター Ref.C13072078400 
  35. ^ 海軍辞令公報(部内限)第555号 昭和15年11月15日」 アジア歴史資料センター Ref.C13072079500 
  36. ^ 海軍辞令公報(部内限)第593号 昭和16年2月15日」 アジア歴史資料センター Ref.C13072080400 
  37. ^ a b c 昭和16年9月12日付 海軍辞令公報 (部内限) 第710号」 アジア歴史資料センター Ref.C13072082100 
  38. ^ a b 昭和19年5月1日付 海軍辞令公報(部内限)第1453号」 アジア歴史資料センター Ref.C13072098000 
  39. ^ 昭和19年10月14日付 秘海軍辞令公報 甲第1619号」 アジア歴史資料センター Ref.C13072125600 

参考文献

  • 海軍歴史保存会『日本海軍史』第7巻、第9巻、第10巻、第一法規出版、1995年。
  • 『日本海軍特務艦船史』 世界の艦船 1997年3月号増刊 第522集(増刊第47集)、海人社、1997年3月。 
  • 寺崎隆治ほか『補助艦艇奮戦記 縁の下の力持ち支援艦艇の全貌と戦場の実情』潮書房光人社、2016年6月。ISBN 978-4-7698-1620-1 
    • 戦史研究家伊達久『日本海軍補助艦艇戦歴一覧 水上機母艦、潜水母艦、敷設艦、一等輸送艦、二等輸送艦、敷設艇、電纜敷設艇、哨戒艇、駆潜艇、水雷艇、海防艦、砲艦、特務艦、全三三二隻の太平洋戦争
  • 外山操『艦長たちの軍艦史』光人社、2005年。ISBN 4-7698-1246-9
  • (社)日本造船学会/編『昭和造船史(第1巻)』 明治百年史叢書 第207巻(第3版)、原書房、1981年(原著1977年10月)。ISBN 4-562-00302-2 
  • 福井静夫『福井静夫著作集第10巻 日本補助艦艇物語』光人社、1993年12月。ISBN 4-7698-0658-2 
  • 福井静夫『写真 日本海軍全艦艇史』ベストセラーズ、1994年。ISBN 4-584-17054-1 
  • 福井静夫『日本空母物語』 福井静夫著作集第7巻、光人社、1996年8月。ISBN 4-7698-0655-8 
  • 防衛庁防衛研修所戦史室『海軍軍戦備<1> 昭和十六年十一月まで』 戦史叢書第31巻、朝雲新聞社、1969年。 
  • 防衛庁防衛研修所戦史室『戦史叢書96 南東方面海軍作戦(3) ガ島撤収後』朝雲新聞社、1976年8月。 
  • 牧野茂福井静夫 編『海軍造船技術概要』今日の話題社、1987年5月。ISBN 4-87565-205-4 
  • 雑誌『丸』編集部 編『写真 日本の軍艦 第14巻 小艦艇II 敷設艦・敷設艇 特設巡洋艦 二等駆逐艦 魚雷艇・震洋艇 雑務船・内火艇 病院船他/日本海軍作戦年表』光人社、1990年9月。ISBN 4-7698-0464-4 
  • 「敷設艦 一般計画要領書 附現状調査」。 
  • 国立国会図書館デジタルライブラリー - 国立国会図書館
    • 海軍有終会編『幕末以降帝国軍艦写真と史実』海軍有終会、1935年11月。 
    • 海軍研究社編輯部 編『ポケット海軍年鑑 : 日英米仏伊独軍艦集. 1935年版』海軍研究社、1935年5月。 
    • 海軍研究社編輯部 編『ポケット海軍年鑑 : 日英米仏伊独軍艦集. 1937,1940年版』海軍研究社、1937年2月。 
    • 海軍研究社編輯部 編『日本軍艦集 2600年版』海軍研究社、1940年7月。 
    • 海軍大臣官房『海軍制度沿革. 巻4(1939年印刷) info:ndljp/pid/1886711』海軍大臣官房、1939年。 
    • 海軍大臣官房『海軍制度沿革. 巻8(1940年印刷) info:ndljp/pid/1886716』海軍大臣官房、1940年。 
    • 海軍大臣官房『海軍制度沿革. 巻11(1940年印刷) info:ndljp/pid/1886713』海軍大臣官房、1940年。 
  • アジア歴史資料センター(公式)(防衛省防衛研究所)
    • 『昭和16年~昭和20年 戦隊 水戦輸送戦隊 行動調書』。Ref.C08051772000。 
    • 『明治38年 達 完/6月』。Ref.C12070053000。 
    • 『昭和14年達完/12月』。Ref.C12070106200。 
    • 『昭和16年1月~4月 内令 1巻/昭和16年3月(1)』。Ref.C12070149800。 
    • 『昭和16年5月~8月 内令 2巻/昭和16年7月(1)』。Ref.C12070151900。 
    • 『昭和19年9月~12月 秘海軍公報 号外/10月(2)』。Ref.C12070497400。 
    • 『昭和20年1月2日 昭和20年8月30日秘海軍公報/昭和20年8月(2)』。Ref.C12070530000。 
    • 『昭和15年12月25日現在 10版 内令提要追録第8号原稿/巻3 追録/第13類 艦船(1)』。Ref.C13071993800。 
    • 『昭和16年6月30日現在 10版 内令提要追録第9号(上)原稿/巻1 追録/第3類 定員(7)』。Ref.C13071996600。 
    • 『昭和18年3月31日10版内令提要 巻3/第13類艦船(1)』。Ref.C13071953500。 
    • 『昭和18年10月31日10版内令提要 巻2/第6類機密保護(1)』。Ref.C13071956900。 

関連項目

 

Prefix: a b c d e f g h i j k l m n o p q r s t u v w x y z 0 1 2 3 4 5 6 7 8 9

Portal di Ensiklopedia Dunia