缶サット甲子園缶サット甲子園(かんさっとこうしえん)は、高校生によるCanSatのコンテストである。2005年から宇宙甲子園の一環として開催され、2008年以降、缶サット甲子園として開催されており、毎年8月に開催される。国内で開催される高校生を対象とした競技のいわば「甲子園」に相当する競技会で出場校は地区予選を勝ち抜いたチームが全国から集結する。優勝チームにはアメリカ合衆国ネバダ州ブラックロック砂漠で開催される国際大会であるARLISSへの出場権が与えられる。 概要CanSatの開発、製造を通じて実践的な知識や経験を習得し、切磋琢磨することによって技術・技能水準の向上を図り、参加者間の交流を促進し、次代を担う技術者を育成することを企図する。 CanSatの開発、打ち上げの過程を通して自己研鑽、問題解決力の習得が図られる。 参加者達は高校生ではあるものの、インターネットを通して入手した技術や手法を貪欲に吸収・反映することにより上位入賞のチームは大学宇宙工学コンソーシアムの主催する大学生や大学院生達のCanSatに遜色ない水準に達している。上位入賞者は推薦入学でも有利になり、参加者達の一部は大学に進学後も競技を続ける者もいる。 他の技術系競技の参加校では工業系の高校の参加、上位入賞が多いが、この競技に関しては例外的に普通科、進学校の参加、上位入賞の割合が多いのが特徴である。2015年度は28校が参加した。 運営主催は「理数が楽しくなる教育」実行委員会。この他にJAXA宇宙教育センターや企業・大学が共催や協力に入る事もある 競技内容審査
ミッション高度約400mまでロケットで打ち上げられる。キャリア放出後慣性飛行してCanSatを放出後、パラシュートを展開して帰還する。降下中に地上の景色を搭載したカメラで撮影したり、飛行中の加速度、方位、気圧、GPSで座標をサンプリングしたり自動操縦で帰還する機種もある。打ち上げ後は外部からの遠隔操作はできない。 缶サットの規定[1]
地区予選参加校が増えた事により、2010年の第3回大会より地方大会が開催される。 括弧内は各地区の枠数
2023年大会[2]
競技成績
脚注注釈
出典
関連項目外部リンク |
Portal di Ensiklopedia Dunia