組合立高等学校

組合立高等学校(くみあいりつこうとうがっこう)は、特別地方公共団体たる一部事務組合が設置する公立高等学校

概況

組合の教育委員会、県の教育委員会(以下、「県教委」)が管轄する。

高等学校の設立を必要とする市町村が地方自治法に規定する一部事務組合である学校組合を結成することにより設立される。

歴史的には県立移管を前提に設立され予定通り県立移管された学校、県立移管は前提としていなかったが県立移管が合理的なため県立移管された学校、近年の市町村合併により組合を結成していた自治体が一つの自治体になったため市立高等学校町立高等学校村立高等学校への名称変更した学校、その他少子化による統廃合などもありその数も減少傾向にある。

2016年(平成28年)時点で、全国に3校しかない[1]

組合立高等学校一覧

群馬県

福岡県

かつて存在した組合立高等学校

北海道

1984年、北海道に移管。

秋田県

2005年、上小阿仁村以外の4町が合併して北秋田市となり、上小阿仁村が組合から脱退したことにより「北秋田市立」になる。
2011年3月に秋田県に移管された上で、4月から他3校と合併し秋田県立秋田北鷹高等学校となる。

宮城県

1950年 岩ケ崎町立から1町6村の組合立に移管。
1951年 宮城県に移管。
1952年 米谷、浅水、米川の3町村の組合立で設置。
1962年 宮城県に移管。
2015年 閉校。
1948年 岩出山町立から玉造郡2町6村の組合立に移管。
1949年 宮城県に移管。
1948年 組合立宮城県名取高等学校を設置。
1950年 宮城県に移管。

石川県

1952年、石川県に移管。

山梨県

2004年、設置者のうち小淵沢町を除く3町村が明野村須玉町白州町武川村と合併し、北杜市が発足したことに伴い、北杜市・小淵沢町学校組合立に移行。2006年、北杜市と小淵沢町の合併により、北杜市立に移行。

長野県

1949年、長野県に移管。
1951年、長野県に移管。
1957年、長野県に移管。
1987年、長野県に移管。

岐阜県

1953年、廃校
1963年、廃校

静岡県

1959年、静岡県に移管
2017年、閉校(浜松湖北高等学校佐久間分校に移行)

愛知県

1950年、愛知県に移管
1950年、愛知県に移管
2008年、閉校

鹿児島県

1962年、鹿児島県に移管。
2006年閉校。

脚注

  1. ^ 「利根商高、生徒減へ打開策 寄宿舎設置、部活に著名指導者」『朝日新聞』朝日新聞社、2016年1月31日、朝刊 群馬全県版、29面。
  2. ^ 井上実于「利根商高、改革構想まとまる 1学年5クラス以上に」『朝日新聞』朝日新聞社、2016年3月4日、朝刊 群馬全県版、29面。

関連項目

 

Prefix: a b c d e f g h i j k l m n o p q r s t u v w x y z 0 1 2 3 4 5 6 7 8 9

Portal di Ensiklopedia Dunia