細胞指導者
細胞指導者(さいぼうしどうしゃ、独: Zellenleiter、ツェレンライター)は、1930年から1945年まで存在した国家社会主義ドイツ労働者党(ナチ党)の称号および階級である。細胞指導者は8~12の街区で構成される細胞を担当していた。 概要細胞指導者(Zellenleiter)の称号は、1930年に中堅の政治指導者の肩書きとして初めて規定された。当初は細胞役員(Zellenwart)と呼ばれていたが、ナチ党の権力掌握後の1933年より、Zellenwartの階級は事務総長(Hauptstellenleiter)と呼ばれる名称に変更された。 その後、各支所、とりわけ党細胞の指導を担う事務総長(Hauptstellenleiter)は、細胞指導者(Zellenleiter)に改称され、党内での序列を示す階級としてではなく、役職を示す称号として制定された。Zellenleiterは通常、一般市民が日常的に直接取引、交渉をするナチ党の最高幹部であった。 1939年には、党の階級制度の改訂が行われ、Zellenleiterの称号は地区指導部(Ortsgruppen)の役職を示す階級として再編された。Zellenleiterは、党内部における序列を示す階級(通常、細胞指導者に任命される党員の階級は、機動指導者:Bereitschaftsleiterから行動指導者:Einsatzleiterまで)に加え、Zellenleiterであることを示す腕章を身につけていた。 党細胞には以下の役職があった。
また、細胞代表執行役(Betriebszellenobmann)と細胞代表執行役取締(Hauptbetriebszellenobmann)と呼ばれる役職を示す称号が存在したが、これら役員の任務は各細胞の戦時生産管理を担当していた。 実態細胞指導部は党の政治指導部において6番目の序列にあった。細胞指導者は約4〜8の街区を指導し、各街区は街区指導者が管理していた。特に農村部などの人口密度の低い地域は、細胞指導者の指導領域が制限され、地区指導部の直轄となっていた[1]。 細胞指導者は、街区指導者と共に月例の会議に参加し、定期的に地元の政治指導者に関する口頭報告を行い、不満がある場合には地区本部へ報告する必要があった。 第二次世界大戦中、Zellenleiterは配下の街区指導者(Blockleiter)の活動を監督し、党の政策の実施、戦時における生産の促進、市民の救援活動の管理に重点を置いていたが、特に戦争末期においてドイツ本国に連合軍が侵入した頃には、その役割を果たした。ナチス・ドイツの敗北が迫る中、多くのZellenleiterは国民突撃隊の組織化にあたり、必要に応じて臨時の軍指揮官として機能した。 ギャラリー
脚注
参考文献
外部リンクhttps://research.calvin.edu/german-propaganda-archive/blockleiter.htm ― 1935年に細胞・街区指導者の指導指針として配布された『細胞および街区指導者の責務 ― 我等の意志と道(“Aufgaben der Zellen- und Blockleiter” Unser Wille und Weg,)』全文(英語版) 関連項目 |
Portal di Ensiklopedia Dunia