第3軍管第3軍管(だいさんぐんかん)は、1873年から1888年まであった日本陸軍の管区で、全国に7つあった軍管の一つである。名古屋鎮台が管轄した。おおよそ中部地方を範囲とした。 第3軍管の設置1873年7月19日、明治6年太政官布告第255号によって鎮台条例が改正され、それまでの4鎮台を6鎮台に増やすとともに、鎮台の管轄地を軍管と呼ぶことが決められた[1]。第3軍管は、このとき新設された名古屋鎮台の管地である。条例に管轄地域は記されていないが、分営の配置からおおよそ中部地方と推定できる。 1875年(明治8年)4月7日改正の六管鎮台表では、現在の中部地方から、新潟県、山梨県の全部と、長野県、静岡県、福井県のそれぞれ一部を欠いた範囲を管轄した。新たに第7師管の分営となった敦賀は、1873年の条例では第4軍管の分営とされていたところである[2]。 1885年の改正1885年5月18日、明治18年太政官達第21号によって鎮台条例がふたたび全面改正され、軍管の区割りも変更になった[3]。第3軍管の師管は番号が一つずれ、南が名古屋の第5師管、北が金沢の第6師管となった。
1888年に廃止1888年5月14日、明治21年勅令第27号(5月12日制定、14日公布)に師団司令部条例が制定されて鎮台は廃止になり、かわりに師団が常設されることになった[4]。あわせて陸軍管区表が制定され、それまでの軍管は師管と改称し、常設の師団の管轄地になった[5]。第3軍管の管轄地は、第1師管に属した長野県(信濃国)部分を除き、第3師管に引き継がれた。 脚注
参考文献
|