祐徳軌道
祐徳軌道株式会社(ゆうとくきどう)は、かつて佐賀県に存在した軽便鉄道を運営していた事業者である[1]。本線・支線の2路線を有し、旅客輸送および貨物輸送を行っていた。 廃線および会社解散後、同社のバス部門が祐徳自動車に引き継がれている[1]。 概要九州鉄道(初代)により現在の九州旅客鉄道(JR九州)佐世保線・大村線が旧・長崎本線として開業した際、交通網から外れた鹿島町(現・鹿島市)を中心として藤津郡の有志(鍋島直彬、牟田万次郎、井原喜代太郎ら)の手によって会社が設立され(初代社長井原喜代太郎)、同線が通る武雄町(現・武雄市)から塩田村(後の塩田町、現・嬉野市)を経て鹿島町の祐徳稲荷神社への参拝客輸送も兼ねて建設を開始した。 1904年(明治37年)に馬車鉄道として開業し、1906年(明治39年)4月に武雄駅前までの延伸を果たす。この区間においては、当時の長崎本線(この区間は後に佐世保線に分離される)と平面交差も生じた。 1907年(明治40年)8月3日、塩田経由で高橋 - 祐徳門前間が開業。後に北鹿島 - 新渡間開業により総延長24.2kmとなるが、鹿島町を通る現行ルートで長崎本線が建設されることとなり、収支が悪化し1931年(昭和6年)に補償[2][3]を受けることとなり廃止が決まった。 廃止と祐徳自動車の設立祐徳軌道の廃止にあたり、採算が取れていたバス部門は、別会社として1932年(昭和7年)に祐徳自動車を鹿島町で設立し引き継いだ[1]。祐徳自動車の初代社長には、祐徳軌道2代目社長・愛野文次郎の息子である愛野時一郎が就任した。祐徳自動車が武雄市から鹿島市の祐徳稲荷神社まで運行している乗合バス「祐徳線」は、かつての祐徳軌道と経由地がほぼ一致している。祐徳自動車を中核とする祐徳グループは、佐賀県唐津市の昭和自動車の昭和グループと並び、同県を代表する企業グループとして、交通事業や流通業等を多角的に行っている。 沿革
→以降の歴史については「祐徳自動車 § 沿革」を参照
路線データ
運輸運行概要
車両機関車は、当初福岡鐵工所製の焼玉エンジン動力による小型石油発動機関車(通称「駒吉機関車」、筑後軌道や南筑軌道でも使用実績あり)が使われたが、あまりに低出力で故障も多かったことから、石炭使用の一般的な蒸気機関車に切り替えられた。 停留所一覧『日本鉄道旅行地図帳』九州沖縄による。
接続路線名称は祐徳軌道廃止時点。 脚注
参考文献
関連項目外部リンク |
Portal di Ensiklopedia Dunia