町田山崎団地町田山崎団地(まちだやまさきだんち)は、東京都町田市山崎町にある都市再生機構の住宅団地[1]。 概要1968年(昭和43年)から1969年(昭和44年)[2]にかけて、旧日本住宅公団(現・UR都市機構)が公団住宅の大量供給期に建設した集合住宅の一つで、町田市の代表的なマンモス団地である。団地内のバスターミナルである「山崎団地センター」を挟んで反対側に位置する町田木曽住宅(東京都住宅供給公社)や、東側に少し離れたUR藤の台団地と同時期に建設された。総戸数は3,920戸で、現在は全棟が賃貸住宅である(分譲住宅の旧一街区が建替により離脱したため)[3]。南に隣接する町田木曽住宅等とともにニュータウンを形成する。地形上は多摩丘陵と相模野台地の境界付近に当たり、起伏はあるが藤の台団地に比べれば少ない。 現在は2~7街区迄あり、棟番号は街区‐号棟となる(例:2-1→2街区1号棟)。すぐ北の「山崎第二住宅団地」は町田山崎団地とは別地域扱いとなっているが街区の番号は連番となっている(山崎団地は2-〇(2街区)棟から7-〇(7街区)棟まであるが、第二団地の棟番号は全て8-〇となっている)。また1街区は近年建替が行われ、管理者がURからサンヒルズ町田管理組合へと移った事で事実上消滅、現在では「サンヒルズ町田山崎」という山崎団地には含まれない別地区扱いとなっている。 最盛期には1.5万人を超える人口を擁したが、少子高齢化などの影響で人口は約5.5千人(2024年現在[4])で、年々減少傾向にある。 推移2007年(平成19年)10月には、団地造成時から長年整備が行われなかった町田都市計画道路3・3・36号線が開通した[5]。 2009年(平成21年)秋には、山崎一丁目に当たる旧一街区(分譲住宅)で建替組合による自主建て替えが行われ、建て替え後は「サンヒルズ町田山崎」という名称になっている。建て替え前は9棟あった建物が、建て替えによる高層化で3棟になり、余った土地は町田市及び不動産業者へ売却され、戸建住宅用地などに転用された。この地区は現在、URを離れサンヒルズ町田山崎管理組合によって管理されており、本項における町田山崎団地とは別地区の扱いとなっている。 2013年(平成25年)には日本国内の住宅団地で初めて、ヤギによる除草の実証実験を団地内の都市計画道路用地で行い、その様子がマスメディアにも取り上げられた[6][7]。その後、周辺住民へのアンケートや実証実験の結果を踏まえ、安全性・コスト面等で実用性があることから、2014年(平成26年)から2017年(平成29年)まで同じ場所で毎年秋にかけて行われるようになり、他の住宅団地にも拡大した[8]。 2014年(平成26年)4月には、五街区の町田市立山崎保育園が老朽化に伴い、サンヒルズ町田山崎の隣接地にあった旧町田市立忠生第五小学校跡地の一部に保育園を新築移転した[9]。その後、山崎保育園の旧園舎には改修後、2015年(平成27年)4月にカナリヤ保育園が開園した[10]。2019年(令和元年)には、二街区の正和幼稚園が老朽化に伴い、現地建て替えを行った[11]。 交通道路主要な道路としては、南の町田木曽住宅との間に団地いちょう通りがあり、近隣の藤の台団地・境川団地と結ぶ。南西部には新町田街道(町田都市計画道路3・3・36号線)が通る。 バス鉄道駅からは遠いため、公共交通機関は神奈川中央交通が運行している路線バスである。 商店街「山崎団地名店街」に面して位置する「山崎団地センター」(山団センター)止まりの便と、団地を取り囲むように進んだ先の「山崎団地」バス停が終点の便とがある。 町田バスセンターからは連節バスによる急行バス「ツインライナー」が帰宅時間帯を中心に頻繁に運行されている。 特に、都心に通勤する居住者の利用が多いため、1970年12月の時点で深夜バス(原町田駅発23時40分)の運行が始められた歴史がある[12]。また横浜線古淵駅(相模原市南区)からも路線バス便がある。 団地からの距離では古淵駅が近いが、バスの本数は町田駅に接続する町田バスセンター発着便のほうが多い。 町田バスセンターから
古淵駅から モノレール計画2022年1月28日、多摩都市モノレールの町田方面への延伸に関し、町田山崎団地・木曽住宅近辺を通過するルートが選定されたことが東京都より発表された[13]。 施設公共施設
商業施設
学校
公園
過去に存在した施設
関連人物
脚注
関連項目外部リンク
北緯35度34分13秒 東経139度26分9秒 / 北緯35.57028度 東経139.43583度座標: 北緯35度34分13秒 東経139度26分9秒 / 北緯35.57028度 東経139.43583度 |
Portal di Ensiklopedia Dunia