牟義都国造

牟義都国造(むげつのくにのみやつこ・むげつこくぞう)は牟義都国美濃国北中部)を支配した国造

概要

表記

釈日本紀』の引用する『上宮記』に牟義都国造とある他、牟宜都君身毛津君とも。

祖先

氏族

身毛氏(むげつうじ、)で、牟下・牟下都・牟下津・牟宜都・牟義・武義・牟宜津氏などとも。後に宿禰を賜るものもいた。

半布里戸籍により、鴨県主との婚姻関係が確認でき、同氏が持っていた水取としての職掌を継承して、元正天皇の美濃国の醴泉への行幸へ供奉したり、その醴泉を都に貢納するなどして、主水の役割を務めるようになった[1]

本拠

国造の本拠は不明であるが、牟義都国造伊自牟良君とあることから美濃国伊自良(現山県市旧伊自良村)を本拠とする説がある。

発掘調査により、7世紀後半の弥勒寺造営に先行する豪族居館と、奈良時代の郡衙に伴う正倉が設置されていたことが明らかになった。また前記『上宮記』(逸文)の伊自牟良を『和名抄』の山県郡出石郷に比定し、伊自良村(現山県市)に当てる説がある。『和名抄』の武芸郡有知郷ともされ、下有知の広域な条里制跡や重竹遺跡の大規模な古代集落跡が見られ、本拠として有力な候補地と見られるが、長良川右岸にある弥勒寺跡からは対岸にあたり、根拠は弱いと見る説もある[2]

支配領域

国造の支配領域は当時牟義都国と呼ばれた地域、後の美濃国武儀郡にあたり、現在の岐阜県関市美濃市山県市に相当する。

氏神

不明。

関連神社

延喜式神名帳』に記載されないが、由緒に国造との関連が伝えられている。

  • 県神社(あがたじんじゃ)
    山県市に鎮座する神社。国造の伊自牟良君を県神として祀ったとされる[3]
  • 武芸八幡宮(むげはちまんぐう)
    関市に鎮座する神社。国造祖先の大碓命を祀ったのが始まりとされる。

氏寺

弥勒寺

人物

子孫

関連項目

脚注

  1. ^ 「ムゲツ氏と内廷」『新修 関市史 通史編 自然・原始・古代・中世』関市、1996年、542 - 544頁。 
  2. ^ 「有知郷」『新修 関市史 通史編 自然・原始・古代・中世』関市、1996年、565 - 566頁。 
  3. ^ 県神社」『岐阜県神社庁』

参考文献

  • 『國史大辭典』(吉川弘文館)
  • 坂本太郎・平野邦雄『日本古代氏族人名辞典』(吉川弘文館)
  • 『日本史広辞典』(山川出版社)
  • 『神道大辞典』(臨川書店)


 

Prefix: a b c d e f g h i j k l m n o p q r s t u v w x y z 0 1 2 3 4 5 6 7 8 9

Portal di Ensiklopedia Dunia