牟呂神富神明社
![]() ![]() 牟呂神富神明社(むろかんとみしんめいしゃ)は、愛知県豊橋市神野新田町にある神社[1]。なお平成27年に国税庁に登記されたかな名は「むろかんとみしんめいしゃ」です。呼び名が変わったのは神社を寄贈した内の一人の初代神野金之助が「じんの」姓を「かみの」姓に改称したためです。 祭神内宮外宮歴史神野新田を開拓した神野金之助が入植者の統理を図るため伊勢神宮に勧請し、牟呂神富神明社を内宮(ないくう)、五郷神社[2]と二開神社[3]の2社を外宮(げくう)と 計3社を一組として1895年(明治28年)に神野金之助の寄付により創建した[4]。神野新田は1896年(明治29年)に竣成となったが、増加した入植者の心の支え、また住民の統理のため開拓者である神野金之助が下の『住民統理の三策』として実行したうちの1つ目である[5]。
神社の新設については、神野新田の竣成の数年前に神野新田字ソノ割にある本社(後の牟呂神富神明社)、字セノ割(後の五郷神社)と字会所前(後の二開神社)を内宮と外宮と定めた。1895年(明治28年)1月1日、伊勢大廟皇大神宮の御霊を奉祀することを定め、直ちに同月7日をもって牟呂八幡社へ仮鎮座式を行い、2月10日にソノ割に新築した社殿に遷しまいらせ、うやうやしく鎮座の式典を挙げ、同時に豊受太神宮をセノ割、及び会所前の外宮へ鎮座の式を行った。なお、神富神社の「神富」は、創建した神野金之助と共同経営者の富田重助の名字の各1文字より付けられたものであるが、園龍寺の山号である神富山が関係している可能性も高いとされる。五郷神社と二開神社は神野新田内の地区名を付けたものである。神野新田の竣成式は神社の新設の翌1896年(明治29年)4月15日で、神野新田の竣成に先経って神社の設置が優先された。 年表
境内牟呂神富神明社(内宮)の境内は1,500坪あり、鳥居や石灯籠などを備えているほか、境内にはマツやスギが繁茂している。五郷神社と二開神社(外宮)は150坪ずつで、社、その他総て内宮と同じである。 領徳碑神野新田の開拓と発展に寄与した3名の徳を称えた領徳碑が建立されている。
祭事現地情報
脚注
参考文献外部リンク |
Portal di Ensiklopedia Dunia