片山 楊谷(かたやま ようこく、宝暦10年(1760年) - 享和元年8月24日(1801年10月1日))は、江戸時代中期に活躍した長崎派の絵師。長崎出身。
略伝
本姓は洞、名は貞雄、通称は宗馬。楊谷は号で、初号に洞勸、別号は画禅窟[1]。一説に「名は温、一に義夫、字は玉如[2]。父は長崎で医者をしていた洞雄山[3][4]、あるいは洞雄敬[1][5]の子として生まれる。一説に父が中国人で、母は日本人とも言われるが定かではない。幼少時に父を亡くしている。
1772年(安永元年)13歳で諸国を巡歴して[6]、19歳の時には既に5人の弟子がいるほどの腕前だった[7]。17歳で鳥取の興禅寺に逗留して絵を描き、のちに法美郡桂木村の医師・中山東川の娘を妻とする[6]。若桜藩主・池田定常に絵を気に入られ、貞経は楊谷を引き止めるため、1792年(寛政4年)鳥取藩士で茶道役の片山家に夫婦とも養子とした[8]。翌年家督を継ぎ、亡くなるまで9年間務めた。
1795年(寛政7年)湯治のため藩の許しを得て京都に行き、画名を得たという[1]。円山応挙に弟子入りを請うと、応挙はその画才を見て驚嘆し、弟子ではなく友人として迎えた。また、学芸を好んだ妙法院門主真仁法親王の前で席画を披露する。更にその兄・光格天皇は楊谷を宮中に招き、従五位下の位階を与え楊谷に数十幅の画作を依頼する。楊谷が画を完成させ披露すると、天皇はその出来に満足し褒美としてと名硯・石王寺硯を与えた。楊谷はこれを愛用し一生肌身離さなかったいわれる[6]。1800年(寛政12年)但馬の山路寺で数多くの障壁画を手掛け、現在兵庫県指定文化財になっている[9]。ところが、但馬の湯村温泉で入浴中、突然発病してにて死亡。享年42。菩提寺は鳥取の興禅寺、または長崎の大音寺。
画風は費漢源に近く、その弟子に画法を学んだと推測される。しかし、沈南蘋や他の長崎派の画風も摂取していったことが観察できる。特にその虎の絵は、虎の毛を細い線で丹念に表し、「楊谷の毛描き」と呼ばれている。
主な作品
鳥取県立博物館の企画展「楊谷と元旦 -因幡画壇の奇才-」(2010年(平成22年)5月22日から同年6月20日まで)図録を参照[10]。
作品名
|
技法
|
形状・員数
|
寸法(縦x横cm)
|
所有者
|
年代
|
落款・印章
|
備考
|
陳楠図
|
紙本墨画淡彩
|
1幅
|
104.8x39.6
|
個人
|
|
|
|
福禄寿三星図
|
絹本著色
|
1幅
|
100.4x33.7
|
神戸市立博物館
|
|
|
|
群仙図
|
絹本著色
|
2幅
|
99.5x36.0(各)
|
個人
|
|
|
|
猛虎図屏風
|
紙本墨画淡彩
|
六曲一隻
|
155.2x363.7
|
鳥取県立博物館
|
1780年(安永9年)
|
|
|
西王母図
|
絹本著色
|
1幅
|
113.4x38.1
|
個人
|
|
|
|
雨中山水図
|
絹本墨画
|
1幅
|
91.2x36.0
|
個人
|
|
|
|
鷲図
|
紙本墨画
|
1幅
|
紙本墨画
|
渡辺美術館
|
|
|
|
月夜枇杷鳥図
|
紙本墨画
|
1幅
|
100.9x38.1
|
渡辺美術館
|
1782年(天明2年)
|
|
|
猛虎図
|
絹本著色
|
1幅
|
127.9x69.7
|
個人
|
1783年(天明3年)
|
|
|
故事人物図押絵貼屏風
|
紙本著色
|
六曲一双
|
130.8x42.5(各)
|
個人
|
1783年(天明3年)
|
|
|
花王獣王図
|
絹本著色
|
1幅
|
183.0x93.0
|
鳥取県立博物館
|
1783年(天明3年)
|
|
|
人物花鳥図押絵貼屏風
|
紙本墨画
|
六曲一双
|
136.0x50.5(端)、136.0x52.8(中)
|
個人
|
1783年(天明3年)
|
|
|
猛虎図
|
絹本著色
|
1幅
|
117.8x54.8
|
個人
|
|
|
|
樹上猿猴図
|
絹本著色
|
1幅
|
84.9x40.4
|
個人
|
|
|
|
猛虎図
|
絹本著色
|
3幅
|
119.3x48.5(各)
|
個人(鳥取県立博物館寄託)
|
|
|
鳥取県指定文化財
|
日之出に山羊図
|
絹本著色
|
1幅
|
93.3x33.9
|
長崎歴史文化博物館
|
|
|
|
旭日波濤に飛鶴図
|
絹本著色
|
1幅
|
94.5x32.7
|
個人
|
1786年(天明6年)
|
|
|
西王母・花鳥図
|
絹本著色
|
3幅
|
96.2x37.0(各)
|
個人
|
1787年(天明7年)
|
|
|
玉蜀黍に鼠図
|
絹本著色
|
1幅
|
88.3x33.7
|
鳥取県立博物館
|
1787年(天明7年)
|
|
|
東方朔・猫・鶴図
|
絹本著色
|
3幅
|
106.7x49.7(各)
|
鳥取県立博物館
|
1788年(天明8年)
|
|
|
東方朔・猿・鶴図
|
絹本著色
|
3幅
|
93.8x34.5(各)
|
個人
|
|
|
|
墨梅・墨竹図
|
紙本墨画
|
3幅
|
128.0x27.5(各)
|
兵庫・天隣寺
|
1790年(寛政2年)
|
|
|
関羽・張飛図
|
絹本著色
|
2幅
|
110.6x54.9(各)
|
鳥取県立博物館
|
1791年(寛政3年)
|
|
|
旭日梅花図
|
絹本著色
|
1幅
|
85.8x32.8
|
個人
|
|
|
|
滝虎図
|
絹本著色
|
1幅
|
128.2x55.0
|
鳥取県立博物館
|
|
|
|
騎牛図
|
紙本墨画淡彩
|
1幅
|
115.1x48.8
|
個人
|
1791年(寛政3年)
|
|
|
菊慈童・花鳥図
|
絹本著色
|
3幅
|
98.6x40.3(各)
|
個人
|
1791年(寛政3年)
|
|
|
林和靖・山水図
|
絹本墨画
|
3幅
|
101.0x40.4(各)
|
個人
|
1791年(寛政3年)
|
|
|
猛虎図屏風
|
紙本著色
|
六曲一双
|
|
個人
|
|
|
|
梅に錦鶏鳥図
|
絹本著色
|
1幅
|
55.0x72.3
|
個人
|
|
|
|
菊慈童図
|
絹本著色
|
1幅
|
46.5x65.0
|
個人
|
|
|
|
蜃気楼図
|
紙本墨画淡彩
|
1幅
|
124.1x43.5
|
渡辺美術館
|
|
|
|
菊童子図
|
絹本著色
|
1幅
|
120.0x57.8
|
長崎歴史文化博物館
|
|
|
|
虎図
|
絹本著色
|
1幅
|
105.2x44.9
|
個人
|
|
|
|
菊之図
|
絹本著色
|
1幅
|
102.8x42.7
|
長崎歴史文化博物館
|
|
|
|
楊貴妃図
|
絹本著色
|
1幅
|
54.7x85.2
|
個人
|
|
|
|
薔薇に叭々鳥図
|
紙本墨画淡彩
|
1幅
|
115.7x38.5
|
個人
|
|
|
|
桃園三傑図
|
絹本著色
|
1幅
|
120.3x56.4
|
神戸市立博物館
|
|
|
|
鶴亀図
|
絹本著色
|
1幅
|
125.5x55.5
|
鳥取・興禅寺
|
1797年(寛政9年)
|
|
|
猛虎図
|
絹本著色
|
1幅
|
112.5x45.0
|
鳥取・興禅寺
|
|
|
|
老松双鶴図
|
絹本著色
|
1幅
|
123.6x54.6
|
個人
|
|
|
|
鯉図
|
紙本墨画淡彩
|
1幅
|
129.2x56.6
|
個人
|
|
|
|
山水図
|
絹本墨画
|
1幅
|
95.6x40.6
|
個人
|
|
|
|
山水図押絵貼屏風
|
紙本墨画
|
六曲一双
|
129.0x54.2~55.2(各)
|
個人
|
1796年(寛政8年)
|
|
|
大山眺望図(大山寺山内からの眺望)
|
紙本著色
|
1幅
|
101.0x134.0
|
鳥取・一行寺
|
1797年(寛政9年)
|
|
|
大山眺望図(戸上山からの眺望)
|
紙本著色
|
1幅
|
76.0x166.0
|
鳥取・一行寺
|
1797年(寛政9年)
|
|
|
大山眺望図(福巌院からの眺望)
|
紙本著色
|
1幅
|
64.4x91.5
|
米子市立山陰歴史館
|
1797年(寛政9年)
|
|
|
大山眺望図(中海からの眺望)
|
紙本著色
|
1幅
|
38.0x79.7
|
米子市立山陰歴史館
|
1797年(寛政9年)
|
|
|
山水花鳥人物図押絵貼屏風
|
絹本著色
|
六曲一双
|
120.9x53.7
|
個人
|
|
|
|
舟遊図
|
絹本著色
|
1幅
|
105.0x40.1
|
個人
|
|
|
|
波上舞鶴図
|
紙本墨画淡彩
|
1幅
|
121.2x48.4
|
個人
|
|
|
|
虎図
|
絹本著色
|
1幅
|
104.0x42.3
|
個人
|
|
|
|
老松図襖
|
紙本墨画
|
8面
|
177.7x91.3
|
兵庫・山路寺
|
1800年(寛政12年)
|
|
兵庫県指定文化財
|
渓流猛虎図襖
|
紙本墨画
|
16面
|
8面:177.6x90.5、8面:88.0x109.0
|
兵庫・山路寺
|
1800年(寛政12年)
|
|
兵庫県指定文化財
|
牡丹孔雀図襖
|
紙本墨画
|
4面
|
177.5x90.0(各)
|
兵庫・山路寺
|
1800年(寛政12年)
|
|
兵庫県指定文化財
|
牡丹孔雀図屏風
|
紙本墨画
|
二曲一隻
|
159.5x157.0
|
兵庫・山路寺
|
1800年(寛政12年)
|
|
兵庫県指定文化財
|
竹林七賢図小襖
|
紙本金地墨画
|
2面
|
24.5x68.0
|
兵庫・山路寺
|
1800年(寛政12年)
|
|
兵庫県指定文化財
|
老梅図
|
紙本墨画
|
2幅
|
53.4x59.8(各)
|
個人
|
|
|
旧袋戸
|
雪梅図
|
紙本墨画
|
1幅
|
119.6x41.6
|
渡辺美術館
|
1801年(享和元年)
|
|
|
龍虎図屏風
|
紙本銀地墨画
|
六曲一双
|
151.2x360.0
|
個人
|
|
|
|
牡丹図
|
絹本著色
|
1幅
|
37.0x50.8
|
個人
|
|
|
|
松に鶴図
|
絹本著色
|
1幅
|
118.9x53.2
|
個人
|
|
|
|
竹に虎図
|
絹本著色
|
1幅
|
94.5x33.8
|
個人
|
|
|
|
菊慈童図
|
絹本著色
|
1幅
|
108.2x40.4
|
個人
|
|
|
|
孔子十哲図
|
絹本著色
|
1幅
|
121.0x55.5
|
鳥取県立博物館
|
|
|
|
瀧に菊慈童図
|
絹本著色
|
1幅
|
118.9x56.0
|
個人
|
|
|
|
西王母
|
絹本著色
|
1幅
|
105.4x51.2
|
ボストン美術館
|
|
|
|
Tiger Emerging from Bamboo
|
絹本著色
|
1幅
|
128.59x85.41
|
ミネアポリス美術館
|
|
|
|
脚注
参考文献
- 鳥取県立博物館編集・発行 『因幡画壇の奇才 楊谷と元旦』 2010年5月
- 山下真由美 「片山楊谷筆「竹虎図屏風」について」『鳥取県立博物館研究報告』第48号、2012年、pp.127-132
関連項目
外部リンク
ウィキメディア・コモンズには、
片山楊谷に関連するカテゴリがあります。