熊谷 - 成田空港線熊谷 - 成田空港線(くまがや - なりたくうこうせん)は、かつて埼玉県熊谷市・鴻巣市・久喜市を経由して成田空港を結んでいた高速バス(空港連絡バス)である。 ここでは、同じ事業者によって、上記とは異なる経路で熊谷市-成田空港間を運行していたフォレスト号についても合わせて説明する。 概要1日4往復運転されていた。 旧フォレスト号は、途中経由地の森林公園駅(国営武蔵丘陵森林公園)を名称の由来として、2002年3月12日に運行を開始した。2007年12月13日までは、群馬県伊勢崎市発着であったが、埼玉県深谷市発着に変更された。そして、2014年11月16日の運行をもって、フォレスト号は休止となった。理由は、東京都心を通過する経路による渋滞によって定時運行が困難だったこと、東日本大震災の影響によって利用客が減少したことなどがある[1]。 それから3年後の2017年10月19日より、埼玉県熊谷市・同県鴻巣市・久喜市菖蒲と成田空港の間を同年2月に開通した圏央道茨城県内区間のルートを経由する路線として転換された。新路線は、熊谷駅南口以外の経由地・経路も異なり、森林公園駅も経由しなくなった為、フォレスト号の愛称も消滅したが、千葉交通の案内では「熊谷-成田空港線は、2014年11月17日より路線を一旦休止していたが、圏央道経由に経路変更し、新たな路線として」との旨で表現しており[2]、ここでは、旧フォレスト号と現行路線は継承関係にあるものとして纏めて説明する。 なお、新路線も利用者が振るわず、採算が取れないことから、2020年3月31日をもって休止となっている[3]。 運行会社・営業所沿革
運行経路
新島車庫 - (国道17号) - 熊谷駅南口 - (国道17号) - 鴻巣駅東口(高速バス1番のりば) - 久喜市菖蒲バスターミナル - (国道122号) - (白岡菖蒲IC) - (首都圏中央連絡自動車道) - (東関東自動車道) - (新空港自動車道) - 成田空港第3ターミナル(1階降車場) - 成田空港第2ターミナル(3階降車場) - 成田空港第1ターミナル(4階降車場)
成田空港第3ターミナル(1階7番のりば) - 成田空港第2ターミナル(1階11番のりば) - 成田空港第1ターミナル(1階7番のりば) - (新空港自動車道) - (東関東自動車道) - (首都圏中央連絡自動車道) - (白岡菖蒲IC) - (国道122号) - 久喜市菖蒲バスターミナル - 鴻巣駅東口(高速バス1番のりば) - (国道17号) - 熊谷駅南口 - (国道17号) - 新島車庫 フォレスト号時代
深谷駅北口 - (埼玉県道69・47・357号) - 籠原駅南口 - (国道17号) - 熊谷駅南口 - (熊谷東松山道路) - 森林公園駅北口 - (東松山IC) - (関越自動車道) - (東京外環自動車道) - (首都高速道路) - (東関東自動車道) - (新空港自動車道) - 成田空港第2旅客ターミナル(3階出発ロビー) - 成田空港第1旅客ターミナル 南ウイング - 成田空港第1旅客ターミナル 北ウイング
成田空港第2旅客ターミナル(1階11番のりば) - 成田空港第1旅客ターミナル(1階7番のりば) - (新空港自動車道) - (東関東自動車道) - (首都高速道路) - (東京外環自動車道) - (関越自動車道) - (東松山IC) - 森林公園駅北口 - (熊谷東松山道路) - 熊谷駅南口 - (国道17号) - 籠原駅南口 - (埼玉県道357・47・69号) - 深谷駅北口 運賃
車内設備
かつてフォレスト号が停車していた停留所の現状
脚注
外部リンク |
Portal di Ensiklopedia Dunia