浦山助太郎
浦山 助太郎(うらやま すけたろう、1865年12月11日(慶応元年10月24日[1]) - 1966年(昭和41年)[2])は、明治から昭和時代の政治家、実業家。衆議院議員(1期)。八戸市名誉市民[3]。旧姓は夏目[2]。 経歴のちの富山県に生まれる[2][注 1]。のち浦山太吉の二女とくを妻に迎え、その養子となり、姓を改めた[2]。1886年(明治19年)明治義塾法律経済科を卒業[4]。同校の同窓生であった青森県三戸郡小中野村(小中野町を経て現八戸市)の助役・細越輝雄宅に一泊したのが八戸との縁となった[2]。 津軽鉄道社員[注 2]、青森県農工銀行行員を経て[5]、1903年(明治36年)東京市街鉄道に入社し、1912年(大正元年)桂川電力に招かれ、1917年(大正6年)常務取締役に就任する[2]。以来、旭電化工業(現ADEKA)、鐘ヶ渕電力、忍野水力電気、吾妻川電力、東信電気、昭和肥料(昭和電工の前身のひとつ)、犀川電力、東洋水力電気、秩父電気工業などの会社を創立し、取締役や監査役に就任した[2]。さらに、1925年(大正14年)には電気協会理事となり、1933年(昭和8年)同副会長、1940年(昭和15年)東信電気副社長などを務めた[2]。 政界では、1924年(大正13年)5月の第15回衆議院議員総選挙では青森県第7区から立憲政友会所属で出馬し当選[4]。任期中の1924年(大正13年)5月の八戸大火の復興に尽力した[3]。戦時中は八戸に疎開し、戦後は南部鉄道の再建に当たるが失敗した[3]。ほか、八戸市立図書館書庫の建設、八戸商業学校(現青森県立八戸商業高等学校)の校舎改築の折には私費を投じた[3]。空襲で東京の自宅を失い、晩年は小田原市の別荘に住み、101歳の長寿を全うした[3]。 著作
脚注注釈出典
参考文献
|
Portal di Ensiklopedia Dunia