浅田稔

浅田 稔あさだ みのる
人物情報
生誕 (1953-10-01) 1953年10月1日(71歳)[1]
滋賀県[2][3][4][5]
出身校 大阪大学
学問
研究分野 コンピュータビジョンロボティクス
研究機関 大阪大学基礎工学部
大阪大学工学部
メリーランド大学
脳情報通信融合研究センター
大阪国際工科専門職大学
博士課程指導教員 辻三郎[6]
博士課程指導学生 中村恭之[7] 内部英治[8] 高橋泰岳[9] 光永法明[10]、宮下敬宏[11] 長井志江[12] 港隆史[13] 吉川雄一郎[14] 荻野正樹[15]、高椋慎也[16] 武村紀子[17] 河合祐司[18] 川節拓実[19]
主な指導学生 山崎文敬[20]
学位 工学博士[6]
特筆すべき概念 認知発達ロボティクス
主な業績 ロボカップ創立
主要な作品 CB2、ダヴィンチアンドロイド
影響を受けた人物 白井良明北野宏明石黒浩國吉康夫
影響を与えた人物 細田耕[21]ラファエロ・アンドレア[22]
学会 IEEE日本ロボット学会情報処理学会日本機械学会、など
主な受賞歴 文部科学大臣表彰、立石賞、日本ロボット学会論文賞、日本機械学会学術業績賞
公式サイト
Asada Laboratory - Emergent Robotics Laboratory
テンプレートを表示

浅田 稔(あさだ みのる、1953年昭和28年〉10月1日[1] - )は、日本ロボット研究者大阪大学工学博士[6]、同大学名誉教授[23]。認知発達ロボティクスを推進し、北野宏明松原仁らとともにロボカップを創立。赤ちゃんロボットやレオナルド・ダ・ヴィンチを模したアンドロイドでも知られる[24][25][26]IEEEフェロー[27]、第5回立石賞受賞者[28]大阪大学大学院工学研究科知能・機能創成工学専攻教授、同大学先導的学際研究機構システム知能学部門長を経て、同大学特任教授大阪国際工科専門職大学副学長。JSTERATO浅田共創知能システムプロジェクト総括、ロボカップ国際委員会プレジデント、日本ロボット学会会長、日本赤ちゃん学会理事なども歴任した。

来歴・人物

1953年[1]滋賀県出身[2]手塚治虫の『火の鳥』を読み、影響を受ける[25]

大阪大学基礎工学部制御工学科を1977年3月に卒業。大学院に進学し、1979年に修士課程を修了、1982年に博士後期課程修了、工学博士[28]。この時点で既婚、2児の父[29]。同年4月、基礎工学部制御工学科助手に着任。この間、辻三郎のもとでコンピュータビジョンの研究に取り組み、線画や3次元運動の解釈、運動の表現などを実現させる[30][6]

1986年8月から翌年10月まで、メリーランド大学客員研究員1988年3月、大阪大学工学部電子制御機械工学科の講師に就任し、翌年に助教授。ここでは教授白井良明のもとでコンピュータビジョン、ロボット研究に従事[1]1995年には教授に昇進[28]1997年には大学院重点化により、同大学院工学研究科知能・機能創成工学専攻教授。

この間、1994年石黒浩國吉康夫らと「けいはんな社会的知能発生学研究会」を設立[25]。また、北野宏明松原仁らとロボカップを構想し、1996年にプレ大会、1997年に第1回大会を開催(#解説のロボカップ関係の文献参照)。浅田の研究室からも、チーム「Trakies」が出場した[31]

2005年から科学技術振興機構(JST)ERATO「浅田共創知能システムプロジェクト」研究総括[32]。歩行を学習する子供のヒューマノイドロボット「CB2」を開発[25]。人間とロボットとの共創都市「ロボシティ」も提唱した[33]。赤ちゃんロボットも開発し、認知発達ロボティクスの第一人者として活動する[2][4]2011年情報通信研究機構と大阪大学が設立した「脳情報通信融合研究センター」にも籍を置く[34][35]

2013年には浅田が指導する大阪大学と大阪工業大学の合同チームがロボカップヒューマノイドリーグアダルトサイズで優勝[36]2015年にはレオナルド・ダ・ヴィンチ型のアンドロイドを開発し、イタリアにも出展した[2]2017年4月より、大阪大学先導的学際研究機構システム知能学部門で部門長を務める[37][28]

2019年3月で定年退職。同年4月からは同大学先導的学際研究機構附属共生知能システム研究センターにおいて、特任教授として研究を継続[38][23]。また、同時に日本ロボット学会の会長にも就任[39][23](任期は2019-2020年度[40]。大阪大学名誉教授[23]。さらに2021年4月に開学する大阪国際工科専門職大学では副学長に就任[41]、2021年6月現在は大阪大学の特任教授も兼任[42]

主な受賞歴

  • 1989年 - 情報処理学会研究賞[1]
  • 1992年 - IEEE/RSJ IROS Best Paper Award[1]
  • 1996年 - 日本ロボット学会 第10回論文賞[43][注釈 1]
  • 1999年 - 日本機械学会ロボティクス・メカトロニクス部門 部門貢献表彰[44]
  • 2001年 - 日本機械学会ロボティクス・メカトロニクス部門 部門学術業績賞[45]
  • 2001年 - 文部科学大臣賞(科学技術普及啓発功績者の表彰)[46]
  • 2006年 - 科学技術への顕著な貢献「ナイスステップな研究者」(イノベーション部門)選定(北野宏明、石黒周との共同受賞)[47]
  • 2007年 - 第16回大川出版賞(『ロボット・インテリジェンス』、國吉康夫との共同受賞)[48]
  • 2008年 - グッドデザイン賞(コミュニケーション発話知能ロボット [Vo-Cal])[49][注釈 2]
  • 2009年 - 日本ロボット学会 第23回論文賞[50][注釈 3]
  • 2013年 - 第17回ロボカップ世界大会ヒューマノイドリーグアダルトサイズ部門優勝、ベストヒューマノイドロボット賞[28]
  • 2013年 - 上記ロボカップの成績で「ベストチーム・オブ・ザ・イヤー」受賞[36]
  • 2018年 - 第5回立石賞(立石科学技術振興財団)[28]
  • 2020年 - スタンフォード大学 メタ研究イノベーションセンター「世界の科学者における上位2%」選出[51]

社会的活動

ロボカップサッカー中型リーグの様子(RoboCup German Open2009)

(学術団体)

主な著作

学位論文

  • Understanding of three-dimensional motions in trihedral world大阪大学博士学位論文(甲第2834号)〉、1982年3月25日。 NAID 500000264538https://hdl.handle.net/11094/2813 日本語題名『三面世界における三次元運動の理解』

解説

(認知発達ロボティクス・ロボット学関係)

(視覚・学習・知能関係)

ロボカップ関係)

著書

(単著)

(共著)

(編著)

  • RoboCup-98 : Robot Soccer World Cup II. Minoru Asada, Hiroaki Kitano eds. Springer. (1999) ISBN 3540663207. [注釈 4]
  • 『ロボットの行動学習・発達・進化 ―RoboCup soccer―』 浅田稔 編著、ロボカップ日本委員会 監修、共立出版、2002年、ISBN 4320120507
  • From animals to animats 10 : 10th International Conference on Simulation of Adaptive Behavior, SAB 2008, Osaka, Japan, July 7-12, 2008 : proceedings. Minoru Asada et.Al. eds. Springer. ISBN 9783540691334. [注釈 5]
  • 『ロボットイノベーション ―「動き・かたち」と「思考」のサイエンス―』 浅田稔 編、日経サイエンス〈別冊日経サイエンス179〉、2011年、ISBN 9784532511791
  • 『ロボットからヒトを識る』 河合祐司との共編著、大阪大学出版会〈大阪大学総合学術博物館叢書14〉、2018年、ISBN 9784872595246
  • 『AI事典 第3版』中島秀之らとの共編、近代科学社、2019年、ISBN 9784764906044

(分担執筆)

  • 「ロボットが人間を超える日」『科学の最前線で研究者は何を見ているのか』 瀬名秀明 編集、日本経済新聞社、2004年、96-115頁、ISBN 4532164680
  • 『知能の謎 ―認知発達ロボティクスの挑戦―』 けいはんな社会的知能発生学研究会 編集、講談社〈ブルーバックスB1461〉、2004年、ISBN 4062574616[注釈 6]
  • 「2050年,サッカーロボットが人間のワールドカップチャンピオンに勝つ!」『大人のための「ロボット学」』、PHP研究所、2006年、195-223頁、ISBN 4-569-64208-X
  • 『人工知能とは』 松尾豊 編著、近代科学社、2016年、ISBN 9784764904897
  • 『進化言語学の構築 ―新しい人間科学を目指して―』 藤田耕司、岡ノ谷一夫 編、ひつじ書房、2012年、ISBN 9784894765948
  • 『これからの強化学習』 牧野貴樹、澁谷長史、白川真一 編著、森北出版、2016年、ISBN 9784627880313
  • 『人工知能 ―その到達点と未来―』中島秀之、丸山宏 編著、小学館、2018年、ISBN 9784093886222

脚注

注釈

  1. ^ 受賞論文 - 浅田稔、野田彰一、俵積田健、細田耕視覚に基づく強化学習によるロボットの行動獲得」、『日本ロボット学会誌』第13巻第1号、1995年、68-74頁[43]
  2. ^ 川崎和男や細田耕らの研究室との共同受賞。浅田はプロデューサー、川崎がディレクター、各研究室がデザイナーという扱い[49]
  3. ^ 受賞論文 - 菊池匡晃、荻野正樹、浅田稔「顕著性に基づくロボットの能動的語彙獲得」、『日本ロボット学会誌』第26巻第3号、2008年、261-270頁[50]
  4. ^ c1999 Lecture notes in computer science 1604 . Lecture notes in artificial intelligence
  5. ^ c2008 Lecture notes in computer science 5040 . Lecture notes in artificial intelligence
  6. ^ 8-44頁、57-81頁、91-109頁。

出典

  1. ^ a b c d e f g 中山收文、白井良明、浅田稔「エッジの対応にもとづくステレオカメラのセルフキャリブレーション」、『日本ロボット学会誌』第11巻第2号、1983年、227-234頁。
  2. ^ a b c d 村山浩一 (2015年10月1日). “ロボットが変える未来(1) ダビンチ・アンドロイドに託す夢”. College Cafe by NIKKEI. 2018年6月17日閲覧。
  3. ^ 村山浩一 (2015年10月13日). “ロボットが変える未来(2) W杯優勝チームを破ろう!”. College Cafe by NIKKEI. 2018年6月17日閲覧。
  4. ^ a b c 村山浩一 (2015年10月19日). “ロボットが変える未来(3) 赤ちゃんとロボットの関係”. College Cafe by NIKKEI. 2018年6月17日閲覧。
  5. ^ 村山浩一 (2015年10月28日). “ロボットが変える未来(4) ロボットの恋はありえるのか?”. College Cafe by NIKKEI. 2018年6月17日閲覧。
  6. ^ a b c d 浅田 1982.
  7. ^ 中村恭之『Behavior Acquisition for Vision-Based Mobile Robots(視覚と行動のマッピングに基づく移動ロボットの行動獲得及び統合に関する研究)』大阪大学〈博士学位論文(甲第05609号)〉、1996年3月25日。
  8. ^ 内部英治『Cooperative Behavior Acquisition by Learning and Evolution in a Multi-Agent Environment for Mobile Robots(マルチエージェント環境における移動ロボットのための協調行動の学習および進化的手法による獲得)』大阪大学〈博士学位論文(甲第06890号)〉、1999年3月25日。
  9. ^ 高橋泰岳『Self-construction of State Spaces of Single and Multi-Layered Learning Systems for Vision-based Behavior Acquisition of A Real Mobile Robot(実移動ロボットの視覚に基づく行動獲得のための単層および階層型学習システムにおける状態空間の自律的構成)』大阪大学〈博士学位論文(甲第08651号)〉、2002年3月25日。
  10. ^ 光永法明『情報量に基づく脚式移動ロボットのための観測行動戦略』甲第09261号)〉、2003年3月25日。
  11. ^ 宮下敬宏『反射の組み合わせから創発される脚式ロボットの行動とその分類による行動レパートリの獲得』大阪大学〈博士学位論文(甲第08652号)〉、2002-03-25
  12. ^ 長井志江『Understanding the Development of Joint Attention from a Viewpoint of Cognitive Developmental Robotics(共同注意発達の理解-認知発達ロボティクスの視点から)』大阪大学〈博士学位論文(甲第09932号)〉、2004年3月25日。
  13. ^ 港隆史『視覚-行動学習に基づくロボットの注視制御』大阪大学〈博士学位論文(甲第10115号)〉、2004年12月22日。
  14. ^ 吉川雄一郎『Subjective Robot Imitation by Finding Invariance(不変性の発見によるロボットの主観的模倣)』大阪大学〈博士学位論文(甲第10482号)〉、2005年3月25日。
  15. ^ 荻野正樹『Embodiment Approaches to Humanoid Behavior : Energy efficient walking and visuo-motor mapping(ヒューマノイドの行動生成への身体性によるアプローチ ―歩行エネルギーの効率化と視覚運動マッピング―)』大阪大学〈博士学位論文(甲第10484号)〉、2005年3月25日。
  16. ^ 高椋慎也『Object Category Acquisition based on Physical Agent-Object Interaction 身体的相互作用に基づく対象物カテゴリの獲得』大阪大学〈博士学位論文(甲第13014号)〉、2008年9月25日。
  17. ^ 武村紀子『視覚監視システムにおける複数エージェントの経路計画法』大阪大学〈博士学位論文(甲第14551号)〉、2010年9月22日。
  18. ^ 河合祐司『幼児の言語理解と産出における文法カテゴリ獲得の計算論モデル』大阪大学〈博士学位論文(甲第19053号)〉、2017年3月22日。
  19. ^ 川節拓実Tactile sensorization of highly-deformable materials for enriching physical interactions』大阪大学〈博士学位論文(甲19863号)〉、2018年9月25日。日本語題名『柔軟素材の触覚センサ化―多様な接触インタラクションを目指して』
  20. ^ 山崎文敬、光永法明、細田耕、浅田稔「多関節ロボットのための汎用性の高い関節モジュールの開発」『第20回日本ロボット学会学術講演会講演予稿集』2002年、1M36。
  21. ^ 細田耕『柔らかヒューマノイド』化学同人、2016年、第1版第1刷、208頁、ISBN 978-4-7598-1670-9
  22. ^ a b RIETI編集部 (2016年) “人工共感:AI・ロボットとの共生の未来社会のカギ”. BBLセミナー(2016年度). 経済産業研究所
  23. ^ a b c d 山田航也 (2020年12月2日). “日本ロボット学会会長が未来のAI・ロボット研究者に捧ぐ書籍『浅田稔のAI研究道―人工知能はココロを持てるか』12月1日発売”. ロボットスタート. 2021年6月6日(UTC)閲覧。
  24. ^ 森山和道 (2007年8月3日). “人・ロボットの社会的発達を研究するための子供型ロボット「CB2」~「浅田共創知能システムプロジェクト」を訪ねて”. Robot Watch. 2018年6月17日閲覧。
  25. ^ a b c d 十枝慶ニ, 松崎泰也, 意匠計画 (2007年8月) “ようこそ私の研究室05 「浅田共創知能システムプロジェクト」研究統括 浅田 稔”. JST News 4(5). 2018年6月17日閲覧。
  26. ^ ロボットから赤ちゃんの謎を探る ■ 本放送 7月24日(日)昼 8:00~8:30 ■ 再放送 7月31日(日)昼 8:00~8:30”. ガリレオX. WAC. 2018年6月17日閲覧。
  27. ^ 浅田 2003, p. 1135.
  28. ^ a b c d e f 公益財団法人 立石科学技術振興財団 (2018年3月8日). “公益財団法人 立石科学技術振興財団 第5回立石賞受賞者決定のお知らせ”. オムロン 2018年6月17日閲覧。
  29. ^ 浅田 1982, Acknowlegement.
  30. ^ 長谷川伸、高木幹雄「画像処理」、『テレビジョン学会誌』第38巻第7号、1984年、637-641頁。
  31. ^ a b 高橋・浅田 2002.
  32. ^ 浅田共創知能システムプロジェクト”. ERATO. 科学技術振興機構 2018年6月17日閲覧。
  33. ^ 浅田 2005.
  34. ^ 沿革”. 脳情報通信融合研究センター. 2018年6月17日閲覧。
  35. ^ 浅田 稔 認知発達ロボティクス、人工共感、神経ダイナミクス、社会的相互作用”. PI(Principal Investigator). 脳情報通信融合研究センター. 2018年6月17日閲覧。
  36. ^ a b 藤村能光 (2013年10月21日). “ロボカップ大会で世界一、阪大・大工大の学生チーム「JoiTech」を頂点に押し上げた「技術力を超えるチーム力」”. ベストチーム・オブ・ザ・イヤー実行委員会. 2018年6月17日閲覧。
  37. ^ Curriculum Vitae of Minoru Asada”. 2018年6月17日閲覧。
  38. ^ 浅田研究室の異動”. Asada Research Group Emergent Robotics Laboratory (2019年4月8日) 2019年5月3日閲覧。
  39. ^ 浅田稔「日本ロボット学会会長就任挨拶」、『日本ロボット学会誌』第37巻第3号、2019年4月、201-202頁。
  40. ^ 歴代役員一覧”. 学会案内. 日本ロボット学会. 2021年6月6日(UTC)閲覧。
  41. ^ テクノロジーで未来にイノベーションを起こす専門職人材について、学長・副学長対談を実施しました”. 大阪国際工科専門職大学ニュース. 大阪国際工科専門職大学. (2020年12月17日) 2021年3月23日(UTC)閲覧。
  42. ^ 基本情報 浅田 稔 Asada Minoru 先導的学際研究機構,特任教授”. 研究者総覧. 大阪大学. 2021年6月6日(UTC)閲覧。
  43. ^ a b 1996.01.01 第10回 学会誌論文賞(論文賞) 受賞者(1996年)”. 受賞者一覧. 日本ロボット学会. 2019年9月8日閲覧。
  44. ^ 1999年度”. 過去の受賞一覧(年度別). 日本機械学会ロボティクス・メカトロニクス部門. 2018年6月17日閲覧。
  45. ^ 2001年度”. 過去の受賞一覧(年度別). 日本機械学会ロボティクス・メカトロニクス部門. 2018年6月17日閲覧。
  46. ^ a b 藤江正克ロボメカ部門推薦フェロー受賞者紹介」、『ロボティクス・メカトロニクス部門ニュースレター』第30号、2003年5月、3頁
  47. ^ 科学技術への顕著な貢献(ナイスステップな研究者)選定者一覧”. 科学技術・学術政策研究所. 2019年5月5日閲覧。
  48. ^ 大川出版賞受賞図書”. 大川出版賞. 公益財団法人 大川情報通信基金. 2019年5月5日閲覧。
  49. ^ a b コミュニケーション発話知能ロボット [Vo-Cal]”. グッドデザイン賞受賞対象一覧. 公益財団法人 日本デザイン振興会. 2018年6月17日閲覧。
  50. ^ a b 2009.01.01 第23回 学会誌論文賞(論文賞) 受賞者(2009年)”. 受賞者一覧. 日本ロボット学会. 2019年9月13日閲覧。
  51. ^ 名門スタンフォード大学 研究チームの調査により世界の科学者上位2%に、浅田稔副学長が選出されました”. ニュース. 大阪国際工科専門職大学. (2020年11月25日) 2021年6月6日(UTC)閲覧。
  52. ^ 浅田 2000, p. 808.
  53. ^ a b 浅田 2013, p. 1135.
  54. ^ ロボスタ編集部 (2020年7月31日). “次世代ロボットエンジニア支援機構(Scramble)の顧問に日本ロボット学会会長の浅田稔氏が就任”. ロボスタ. ロボットスタート株式会社. 2020年12月27日閲覧。
  55. ^ Administrative Committee”. Governance. IEEE Robotics and Automation Society. 2020年9月25日閲覧。
  56. ^ フェロー”. 学会案内. 日本ロボット学会. 2018年6月17日閲覧。
  57. ^ 所属学会”. 大阪大学研究者総覧. 2018年6月17日閲覧。

外部リンク

(関連動画)