池田利隆

 
池田 利隆
池田利隆像(林原美術館蔵)
時代 安土桃山時代 - 江戸時代初期
生誕 天正12年9月7日1584年10月10日
死没 元和2年6月13日1616年7月26日
改名 新蔵(幼名)、利隆
別名 輝直、宣隆、玄隆
戒名 興国院殿俊岳宗傑大居士
墓所 京都府京都市右京区花園妙心寺町の妙心寺護国院
岡山県備前市吉永町和意谷の和意谷池田家墓所
兵庫県姫路市山野井の国清寺
官位 従四位下侍従右衛門督武蔵守
幕府 江戸幕府
主君 徳川秀忠
播磨国姫路藩藩主
氏族 池田氏(利隆流)
父母 池田輝政:糸子(中川清秀の娘)
義母徳川家康の娘)
兄弟 利隆政虎輝高利政、茶々姫、忠継忠雄輝澄政綱孝勝院輝興
正室鶴子徳川秀忠の養女)
光政恒元、女子、政貞、長姫
養女:能勢頼隆
テンプレートを表示
和意谷池田家墓所二のお山、池田利隆夫妻の墓所。左が利隆の墓。

池田 利隆(いけだ としたか)は、江戸時代前期の大名播磨国姫路藩の第2代藩主岡山藩池田家宗家2代。

生涯

天正12年(1584年9月7日池田輝政の長男として美濃国岐阜に生まれる。母は、中川清秀の娘・糸子[1]。母・糸子は、産後、病気保養のため実家に帰り、池田家には戻らないまま、元和元年(1615年)、豊後国岡城で死去した[1]

羽柴氏を与えられて称した[2]

慶長5年(1600年)、父・輝政とともに上杉景勝征伐に出陣[3]。つづく関ヶ原の戦いに父とともに東軍方で参戦する。

慶長8年(1603年)2月、異母弟の忠継備前国岡山藩藩主に任じられると、幼年の忠継[注 1]に代わって執政代行として3月に岡山城に入った。利隆は岡山の実質的な領主として藩政を担当し、慶長9年(1604年)には慶長検地と呼ばれる領内検地を実施した[注 2]。また兵農分離を行ない、前岡山領主であった宇喜多秀家小早川秀秋らの夫役の廃止など、江戸期における近代的体制を確立した。

慶長10年(1605年)、従四位下侍従に叙任され、右衛門督を兼任した(このときは豊臣姓[4]。同年に徳川秀忠の養女・鶴姫榊原康政の娘)を正室に迎えて幕府との関係を深めた。慶長12年(1607年)6月2日、武蔵守に転任して松平姓を賜り松平武蔵守利隆と名乗った[5]。慶長18年(1613年)1月、父の輝政が死去したため、6月に家督を継いだ。その際に父・輝政の後室で義母・良正院化粧料である西播磨三郡(宍粟郡佐用郡赤穂郡)10万石を弟の忠継に分与し、姫路藩の所領は42万石となった。

慶長19年(1614年)からの大坂の陣では徳川方に与し、大坂冬の陣の緒戦の尼崎合戦に参加した[注 3]。池田家臣で従兄弟にあたる池田重利は尼崎代官として尼崎城に詰め守りを固めたことから、戦後1万石を賜って大名となった[6]

元和2年(1616年)6月13日、義弟にあたる京極高広の京都四条の屋敷で病死した。享年33。墓所は京都妙心寺護国院岡山県和意谷池田家墓所兵庫県姫路市山野井の国清寺。家督は長男の光政が継いだ。

系譜

脚注

注釈

  1. ^ このとき忠継は5歳だった。
  2. ^ この慶長検地で私徳(小作料)が否定されて江戸時代の近代的本百姓体制が整備された。
  3. ^ この尼崎合戦で、片桐且元への助勢が消極的だったために家康の怒りを招いたが、利隆は要衝の尼崎を堅守するためだったとして懸命に弁明して事無きを得た(『埋礼水』)。
  4. ^ 実名は鳥取市の正栄山妙要寺所蔵の肖像画による。
  5. ^ 母は継母である督姫。『因府年表』では許嫁とされているが、他の史料ではみられない。慶長7年(1602年)没。

出典

  1. ^ a b 岡山県史編纂委員会 1984, p. 61.
  2. ^ 村川浩平 2000, p. 29.
  3. ^ 岡山県史編纂委員会 1984, p. 63.
  4. ^ 村川浩平 2000, p. 38.
  5. ^ 村川浩平 2000, pp. 93・103.
  6. ^ 『譜牒余録』 

参考文献

  • 岡山県史編纂委員会 編『岡山県史』 第六巻《近世Ⅰ》、岡山県、1984年3月31日。NDLJP:9575714 (要無料登録要登録)
  • 谷口澄夫『池田光政』吉川弘文館〈人物叢書〉、1987年。 
  • 村川浩平『日本近世武家政権論』近代文芸社、2000年。 

外部リンク

 

Prefix: a b c d e f g h i j k l m n o p q r s t u v w x y z 0 1 2 3 4 5 6 7 8 9

Portal di Ensiklopedia Dunia