歌衣メイカ
歌衣メイカ(うたいメイカ[1]、英: Meika Utai[1][注 1])はYouTubeで活動する日本の個人バーチャルYouTuberである。元upd8所属[2][7]。2018年から個人で活動し、ベテラン男性VTuberの一人とされる[8]。 概要
大阪在住[10]。元イラストレーターであり、2Dモデル・3Dモデルともに自作[3]。動画で使用するイラストも本人が制作している[3]。「メイカ」という名前の由来は 「Make a ○○(○○を作る)」である[5]。 当初は男声の女性VTuber(バーチャルコスプレイヤー[5])として活動していたが、現在では男性(漢メイカ)が表で活動、女性(メイカP)がプロデューサーという立ち位置になっている[3]。コンセプトは「漢」[11]。勢いのある関西弁が特徴的で、笑い上戸[3]。 メイカPとしては、歌衣アズミ(衣装デザインは空色ヒカリとの合作[12]、現在は活動終了[13])、歌衣イツミのキャラクターデザインを行っている[14][15]。 2018年9月28日にはupd8に加入し[16][17]、2020年12月31日にupd8のプロジェクトが終了するまで所属していた[18][19]。 ゲーム配信様々なゲーム配信を行っている。2018年8月にキズナアイ主催のマリオカート大会「キズナアイ杯」に参加し、初代王者を獲得[2][8]。APEX Legendsではマスターランクに到達している[8]。 また、「漢気麻雀」という変則ルールを用いた麻雀配信を行っている[3]。2020年11月に行われたオンライン麻雀ゲーム『雀魂』の公式麻雀大会「雀魂バーチャルインターハイ」では、天開司およびコーサカとチーム参加し、優勝した[3]。2022年にはチームアトラスのメンバーとして『神域Streamerリーグ』に出場し[20]、最終節でCランク選手ながらMVPとなった[21]。 2023年2月14日には、『雀魂』を用いたVTuberの麻雀トーナメント大会「雷漢戦」を主催[22]。同年8月5日-6日には、規模を拡大した「第2回雷漢戦」を主催した[23]。 音楽活動「歌ってみた」として様々な楽曲をカバーしている[3][24]ほか、2021年3月19日にはオリジナル曲『アリガトウ』をアップロードしている[25]。また、2022年11月29日にはオリジナル曲『Cho Cool Nice Guy』を各種音楽サービスにて配信し、続いて12月2日に自身のワンマンライブにて更に3曲を公開した[26] 2018年から2020年までは、年末にVTuber音楽企画配信「V紅白」を運営し、司会を務めている[3]。ホロライブやにじさんじなどの企業VTuberと個人VTuberが参加し、コラボの企画の大部分を1人で運営していた[3]。自身は紅組司会を務め、白組司会を天開司が担当した[7][27]。第1回は2018年12月29日[7]、第2回は2019年12月28日[28]、第3回は2020年12月26日に開催された[27]。 交友関係コミュニケーション能力が高く人脈も広いが、活動初期にはコラボ相手がいないという理由で弟や両親とのコラボ動画を企画していた[3]。 2020年2月には同じく個人VTuberのバーチャルゴリラ・乾伸一郎とともに「漢度3000倍」(かんどさんぜんばい)というユニットを結成し、APEX Legendsや麻雀でのコラボ配信、ゲーム大会への出場を行っている[8][11]。2020年8月に行われた「VTuber最協決定戦 Season1」でも、このチーム名で出場した[11]。 天開司やコーサカ(MonsterZ MATE)とも仲が良く、2022年12月31日には「MonsterZ MATE COUNTDOWN 煩悩」に出演した[29][30]。 AllGuys→「兎鞠まり § AllGuys」も参照
2020年9月30日に開催されたピーナッツくんと甲賀流忍者!ぽんぽこ主催の『VTuber Fall Guys Party』で、同じく男性個人バーチャルYouTuberである天開司、兎鞠まり、ガッチマンVとともにチームを組み、それをきっかけにAllGuys(オールガイズ)という4人組の実質的なユニットが結成された[31][32][33]。それぞれ男性個人バーチャルYouTuberとして精力的に活動しているが、4人でのコラボやイベントも活発に行っている[34]。2022年4月20日からは全国のローソン限定で『VTuberスタイル AllGuys BOOK』が発売された[35][36]ほか、2022年4月28日に発売された『VTuberスタイル 2022年5月号』では、4人の対談が掲載された[34]。 ディスコグラフィアルバム
シングル
参加作品
出演ライブ
イベント
脚注注釈出典
書籍
外部リンク |
Portal di Ensiklopedia Dunia