桜洞城

logo
logo
桜洞城
岐阜県
別名 冬城
城郭構造 平山城
天守構造 未詳・非現存
築城主 三木直頼
築城年 未詳
主な改修者 三木自綱
主な城主 三木直頼良頼自綱
廃城年 1585年天正13年)
遺構 掘立柱建物跡曲輪石垣土塁空堀
指定文化財 下呂市指定史跡
再建造物 なし
位置 岐阜県下呂市萩原町萩原字古城
北緯35度52分50.4秒 東経137度12分40.9秒 / 北緯35.880667度 東経137.211361度 / 35.880667; 137.211361
地図
桜洞城の位置(岐阜県内)
桜洞城
桜洞城
テンプレートを表示

桜洞城(さくらぼらじょう)は、飛騨国益田郡下呂郷桜洞[1]岐阜県下呂市萩原町)にあった日本の城。下呂市指定史跡

概要

一般には『飛州志』の記述から戦国大名三木直頼が築城したとされるが、異説として城址を調査した角竹喜登が『岐阜県史蹟名勝天然記念物調査報告書』第六回(1937年刊)において、直頼の祖父久頼以来の居城で、直頼・良頼の頃に完備したとした[2]

歴史

飛騨を支配した三木自綱天正7年(1579年)に松倉城を築城して居城を移すまでの間、三木家の居城であったが、それ以後は松倉城の支城となって自綱の子信綱が城主となる。

しかし、信綱は謀反の疑いで松倉城にて誘殺された[2]。以後の城主は不明であるが、冬の拠点として用いられて冬城とも呼ばれ、天正13年(1585年)に金森長近に攻められ落城[2]萩原諏訪城が築かれると廃城になった。

遺構

  • 『飛州志』所載の城図によれば、かつては東西144メートル、南北180メートルの規模で、周囲を空堀に囲まれ、北と東にはさらに二重の空堀が存在した[2]。この城図や現在の遺構のしめすその形状は居館であり、別に詰の山城があったと考えられるが、見つかっていない[3]
  • 現在はJR高山本線線路が跡地を通り、土塁の痕跡などがわずかに残る。城跡は下呂市の指定史跡となっている[4]

交通

脚注

  1. ^ 『角川日本地名大辞典21 岐阜県』
  2. ^ a b c d 日本城郭大系』 9巻、新人物往来社、1979年、362 - 363頁。 
  3. ^ 谷口研語『飛騨三木一族』(新人物往来社、2007年)p.42
  4. ^ 指定文化財一覧” (PDF). 下呂市. 2012年9月19日閲覧。

関連項目

 

Prefix: a b c d e f g h i j k l m n o p q r s t u v w x y z 0 1 2 3 4 5 6 7 8 9

Portal di Ensiklopedia Dunia