柄澤照文

柄澤 照文
からさわ てるふみ
生誕 1949年
愛知県宝飯郡赤坂町(現・豊川市
国籍 日本の旗 日本
著名な実績 ペン画家、イラストレーター
代表作 「岡崎鳥瞰画集 第一集・第二集」
「足助次郎重範公屛風」
活動期間 1978年~

柄澤 照文(からさわ てるふみ、1949年 - )は、日本のペン画家、イラストレーター。農山村や都市の路地、江戸期の日本の風景などを描く。新聞連載多数。細やかな線画と、ほのぼのした作風で知られる[1]。1978年に『おかざきしんぶん』を創刊[2]。同紙は地元岡崎市のミニコミ紙の先駆となった。

来歴

愛知県宝飯郡赤坂町(現・豊川市)に生まれる。赤坂町は、名古屋市で教員をしていた父親の疎開先だった。3歳のときに一家は岡崎市に転居。同市六供町で育つ[3]岡崎市立梅園小学校岡崎市立葵中学校卒業[4]

絵の教室の手伝いをしているときに結婚。1978年(昭和52年)1月、妻と二人でミニコミ紙『おかざきしんぶん』を発刊[2][5]。市民の聞き書きや町ルポを中心に、山中八幡宮のデンデンガッサリの概要、八丁界隈の家並み図、板屋町二十景、戦後の岡崎市の選挙記録などをペン画入りで作成した[6]。第5号の八丁味噌特集では、「1655年に朝鮮通信使が岡崎に宿泊した折に伝えた味噌の製法が八丁味噌の起源となった」という説をいちはやく紹介した[7]

1970年代から岡崎市は大型の区画整理がいくつも行われ[8]、団地住宅が造成され、国道248号のバイパス工事も始まり、都市整備が加速化していった。「みるみるうちに町が変わっていく。自分たちの住む町を自分たちで考えてみたい」という友人の掛け声の下、1978年(昭和52年)に仲間と「都市研究グループ岡崎」を立ち上げた。週一回、柄澤の家に集まり勉強会をするとともに、拡幅工事前の国道1号付近の連続写真を撮ったり、板屋町花街の建物の中に入り平面図を調べたりするなど熱心に記録を残した[4][9]

1980年(昭和55年)6月22日、衆参同日選挙執行。衆議院旧愛知4区に無所属で立候補した内田康宏の陣営が選挙違反を起こし、岡崎市、安城市幸田町、旧額田町では多数の公職者が逮捕された[10]。警察は、内田の父親で岡崎市長の内田喜久の金脈も追及。土建業者5社の社長が贈賄容疑で逮捕され、唐沢町の業者社長が書類送検された[11][12][13][14]岡崎市議会議員は7月14日までに25人もの逮捕者を出すが[15]、内田喜久が留置場から「私が保釈されるまで議員を辞めるな」と指令を送ったため、元議長の岩瀬信一を除きいずれも辞職を拒否した[16]

最初に行動したのが柄澤だった。同年8月4日、柄澤を中心とする4人の若者が岡崎市議会の即時解散を訴え、市役所玄関前で50時間にわたる座り込みを開始した[17]。その後、市議会の中で自民党と他党の攻防が繰り広げられる中、8月31日に「リコールを進める市民の会」が結成される[18]。合同組織「岡崎市議会リコール連絡会議」が集めたリコール(市議会解散請求)署名数は瞬く間に必要数を突破。9月17日、市議会はついに自主解散に追い込まれた[19]

塩の道、足助町

三州足助屋敷

1984年(昭和59年)9月21日、岡崎を軽トラックで出発。40日間、塩の道(矢作川河口~長野県飯田市)の旅スケッチをした[20][21]。旅の途中の9月23日、東加茂郡足助町(現・豊田市足助町)の三州足助屋敷を訪れると、2代目館長の鈴木茂夫に促されそのまま足助屋敷に2、3泊した。「変わった奴が来たというので、いろりで宴会となった。すごい温かいというか、ここは面白い町だなと思った」と柄澤はのちに述べている。これが切っ掛けとなり、足助の人々との交流が始まる[22][23][24]。塩の道はその後も仕事で度々訪れ[25]、本も出版している。

1985年(昭和60年)、足助町に滞在。町並みや三州足助屋敷の職人などを描いた[20]。人物を初めてペン画で描く[23]。塩の道と足助町は柄澤のライフワークとなる[26]

1986年(昭和61年)前半は『岡崎文化』の編集に携わる傍ら、市制施行以降の岡崎市の文化史年表を作成。同年6月から11月にかけて、岡崎市の鳥瞰画を10景描いた[27]。12月、代表作となる画集「岡崎鳥瞰画集 第一集・第二集」を刊行[1][注 1]

1987年(昭和62年)、菅江真澄の足跡を訪ね、信州、東北、北海道を旅する[29]朝日新聞に「ガタゴト旅日記」を連載。同年から1988年(昭和63年)にかけて、朝日新聞に「訪問スケッチ―甲山かいわいの人々―」を連載[9]。同年、北海道江差町に半年間滞在。北海道新聞に「三河人のみた道南スケッチ」を連載[20]

1990年(平成2年)、常滑市やきもの散歩道を訪れ、職人が土管をつくる風景やれんが造りの煙突や人々の暮らしをスケッチ。朝日新聞知多版に「散歩道の絵日記」を連載[30]

1991年(平成3年)から1992年(平成4年)にかけて朝日新聞に「柄澤照文のあ~した天気になあれ―東海スケッチ―」を連載[9]

1993年(平成5年)、朝日新聞に名古屋市広小路通プロムナードのスケッチを連載[31]

屏風絵

2014年(平成26年)、山車が繰り出す足助まつりの様子を三州足助屋敷の屏風に描いた[32]。同年11月、岡崎城下町屏風画展を岡崎信用金庫資料館で開催[33]。徐々に屏風制作が仕事の中心となる。

2015年(平成27年)秋、三河一向一揆の様子を描いた八曲の屏風絵を半年かけて完成させた[34]

2016年(平成28年)7月1日、岡崎市は市制100年を迎える。柄澤は市制施行当時の様子を再現しようと屏風絵の制作に着手。2018年(平成30年)春、「大正5年岡崎俯瞰図屏風」が完成。岡崎信用金庫資料館で展覧会を開催[35][36]

2018年(平成30年)、太平記の場面を描いた「足助次郎重範公屛風」を高さ1.7メートル、幅6.4メートルの屏風絵を発表。また、朝鮮通信使と矢作川から伝馬通りへの町並みを描いた絵を発表した[37][38]

2020年(令和2年)4月、三州足助屋敷で、昭和30年ごろの足助の町並みをテーマにした屏風絵の制作に着手。作品は八曲一隻で高さ1.7メートル、幅6.4メートル。5月から6月にかけて制作の様子が公開された[39][40]

備考

画集・著書

  • からさわてるふみ『晴れた日足助』マンリン書店、1986年8月。 
  • からさわてるふみ『岡崎鳥瞰画集 第一集』画廊むらずみ、1986年12月。 
  • からさわてるふみ『岡崎鳥瞰画集 第二集』画廊むらずみ、1986年12月。 
  • 知多まほら(文)、柄澤照文(絵)『月夜の動物園』風香舎、2004年3月10日。 
  • 柄澤照文『塩の道旅日記』樹林舎、2004年11月25日。ISBN 978-4902731019 

脚注

注釈

  1. ^ 「岡崎鳥瞰画集 第一集・第二集」の一部は岡崎市美術館の常設展示コーナーなどで展示されていた[28]

出典

  1. ^ a b c 栗山真寛「こだわりの人 柄沢照文さん(58) ペン画家 “大作”再挑戦に意欲 道具は体の一部 原点はスケッチ」 『中日新聞』2007年6月4日付朝刊、三河版、16面。
  2. ^ a b 『岡崎文化』38号, p. 46.
  3. ^ 第2回岡崎学, p. 89.
  4. ^ a b 第2回岡崎学, pp. 92–93.
  5. ^ 第2回岡崎学, p. 96.
  6. ^ 『岡崎文化』38号, p. 47.
  7. ^ 『おかざきしんぶん』第5号、1981年4月30日、10面、「地場産業〝八丁味噌〟」。
  8. ^ 『岡崎市新総合計画』岡崎市役所、1977年4月、117-120頁。
  9. ^ a b c 「ペン画家 柄澤照文氏 プロフィール」2006年。
  10. ^ 東海愛知新聞』1980年8月24日、「買収捜査ほぼ終わる 百二十八人検挙、四千四百万円解明 汚職事件捜査本部設け究明へ」。
  11. ^ 『朝日新聞』1980年8月21日付朝刊、19面、「〝親内田〟筆頭の加藤 矢作北中建設工事 疑惑の焦点だった」。
  12. ^ 『朝日新聞』1980年8月21日付朝刊、19面、「うわさされていた大伸建設」。
  13. ^ 『中日新聞』1980年9月5日付朝刊、11版、23面、「さらに2業者逮捕 岡崎の土木汚職 内田へワイロ400万円 成瀬と酒部 自宅、会社など捜索」。
  14. ^ 『中日新聞』1980年9月12日付朝刊、11版、22面、「矢田組社長を逮捕 内田汚職 学校建設入札でワイロ」。
  15. ^ 『東海愛知新聞』1980年8月7日、「岡崎の〝長い夏〟 内田派違反摘発から市長選まで」。
  16. ^ 『朝日新聞』1980年7月22日付朝刊、13版、22面、「内田派の選挙違反 復権へ〝ぐるみ運動〟 総代会が減刑嘆願」。
  17. ^ 『東海愛知新聞』1980年8月5日、「議会の即時解散訴え 市役所ロビー 若者四人座り込み」。
  18. ^ 『中日新聞』1980年9月19日付朝刊、11版、22面、「追い詰められて 岡崎市議会の解散 (中) 保革共闘 『リコールしかない』 立場越え市民ぐるみ運動」。
  19. ^ 『中日新聞』1981年6月25日付朝刊、11版、22面、「岡崎は変わったか 買収汚職事件から一年 (下) 一センチの成長 解散パワー消えず」。
  20. ^ a b c 柄澤照文氏プロフィール”. 夢作屋商店. 2021年4月7日閲覧。
  21. ^ 柄澤照文「塩の道旅日記」 『おかざきしんぶん』第13号、1985年1月25日。
  22. ^ 『岡崎文化』38号, p. 49.
  23. ^ a b 第2回岡崎学, p. 102.
  24. ^ 小野開栄「岡崎の柄沢さん ペン画で創作中 昭和の足助 びょうぶ絵に 制作展中止 『活気ある時代描きたい』」 『中日新聞』2020年4月16日付朝刊、豊田版、12面。
  25. ^ 『朝日新聞』1996年6月22日付夕刊、1社、9面、「『塩の道』ペン画で 岡崎の柄澤さん、三河湾―伊那描く 【名古屋】」。
  26. ^ 嶋村光希子「塩の道 ペン画で駆ける 岡崎の柄沢さん屏風制作 取材重ね時代考証 熱い血潮『死んでも完成を』」 『中日新聞』2012年7月19日付朝刊、西三河版、16面。
  27. ^ 第2回岡崎学, p. 103.
  28. ^ 常設展示作品リスト” (PDF). 岡崎市美術館. 2021年4月25日閲覧。
  29. ^ 『朝日新聞』1987年5月23日付夕刊、らうんじ、3面、「真澄追う旅 愛知(列島ミニニュース)」。
  30. ^ 『朝日新聞』2009年4月25日付朝刊、名古屋・1地方、29面、「常滑のスケッチ、柄沢さん作品展 岡崎市在住、朝日新聞にも連載 /愛知県」。
  31. ^ 鈴木裕「岡崎城下町、屏風に細密画 ペン画家・柄澤さん、栄で作品展 /愛知県」 『朝日新聞』2018年10月5日付朝刊、名古屋・1地方、27面。
  32. ^ 諏訪慧「足助まつり屏風絵に 三州足助屋敷 岡崎の柄沢さん」 『中日新聞』2014年6月7日付朝刊、西三河版、20面。
  33. ^ 「おかしん」2014年11月号” (PDF). 岡崎信用金庫. 2021年4月7日閲覧。
  34. ^ 『中日新聞』2015年10月3日付朝刊、西三河総合、21面、「三河一向一揆の屏風絵完成 岡崎・柄沢さん あすから公開」。
  35. ^ 亀井和真 (2018年3月16日). “作品展 屏風絵に1世紀前の岡崎 ペン画家、柄澤さんが再現 市制100年で制作 信金資料館 /愛知”. 毎日新聞. https://mainichi.jp/articles/20180316/ddl/k23/040/096000c 2021年4月8日閲覧。 
  36. ^ 柄澤照文 大正5年岡崎俯瞰図屏風展” (PDF). 岡崎信用金庫. 2021年4月8日閲覧。
  37. ^ 森田真奈子「朝鮮通信使 岡崎を歩く ペン画家柄沢さん 作品展示」 『中日新聞』2018年2月2日付朝刊、西三河版、14面。
  38. ^ 神直子 (2016年8月24日). “パクス・トクガワーナって、何?”. ハフポスト. https://www.huffingtonpost.jp/naokojin/international-exchange_b_11650910.html 2021年4月7日閲覧。 
  39. ^ a b 小山裕一 (2020年5月27日). “愛知)昔の足助、びょうぶ画に ペン画家の柄沢照文さん”. 朝日新聞. https://www.asahi.com/articles/ASN5V7WNMN5QOBJB001.html 2021年4月7日閲覧。 
  40. ^ “横6.5メートル 縦1.7メートルの大屏風に「昭和30年代」の街を描く…“71歳の画家”が公開制作”. 東海テレビ. (2020年6月22日). https://www.tokai-tv.com/tokainews/article.php?i=130798&date=20200622 2021年4月7日閲覧。 
  41. ^ “来年のカレンダー 観光スポットと書家作品掲載の2種”. 東海愛知新聞. (2020年12月5日). http://fm-egao.jp/tokai/201205.php 2021年4月7日閲覧。 
  42. ^ 土屋あいり (2021年12月10日). “地元ゆかり家康の足跡をイラストに 岡崎市観光協会がカレンダー販売”. 中日新聞. https://www.chunichi.co.jp/amp/article/381193 2021年12月12日閲覧。 
  43. ^ 今井亮、竹内雅紀 (2016年12月20日). “迎春準備着々と 岡崎市内 干支の置物と門松設置”. 東海愛知新聞. http://fm-egao.jp/tokai/161220.html 2021年4月7日閲覧。 

参考文献

  • 柄澤照文「ペン画家のみた岡崎の風景~鳥瞰画の視点から~」『第2回「岡崎学―岡崎を考える―」講演録』、岡崎大学懇話会、2007年6月。 
  • 「この人に聞く ペン画家 柄澤照文氏」『岡崎文化』第38号、岡崎文化協会、2015年8月10日。