新潟県のラーメン(にいがたけんのラーメン)では、新潟県の各地で供されるラーメンについて述べる。
概要
2002年には、すでに大崎裕史が新潟のご当地ラーメンとして「煮干し系」「背脂系」「生姜系のスープ」「味噌ラーメン」があることを指摘している[1]:179-183。2005年頃から、「新潟あっさり醤油」「新潟濃厚味噌」「燕三条背脂」「長岡生姜醤油」のラーメンが雑誌に特集されていた[2]:84-99。この四つをラーメン評論家の石神秀幸が「新潟4大ラーメン」と定義した[3]:34。2011年頃からは新潟四大ラーメンに三条カレーラーメンを加えることで、新潟5大ラーメンとしてのメディアへの露出が多くなっている[4][5]:13。
5大ラーメンに「妙高豚汁ラーメン」「から揚げラーメン」を追加し、新潟7大ラーメン[6][7]、さらに「麻婆麺」を追加して新潟8大ラーメン[8]としてメディアで取り上げられたこともあるが、主流にはなっていない。
代表的なラーメン
その他のご当地ラーメン
名称 |
市町村 |
画像 |
解説
|
麻婆麺 |
県内全域 |
|
中華料理店でよくあるラーメンに麻婆豆腐をかけたタイプで、1967年創業の「広東飯店」(現在は閉店)が発祥といわれている[14][15]。2018年には、エースコックから、カップ麺「新潟麻婆麺」が発売されている[15][16]。派生として、背脂マーボー麺があり[17][18]、新潟市中央区の「たまる屋」が火付け役とされる[18]。
|
上越豚骨醤油ラーメン |
上越地方[19] |
|
上越妙高とんこつという表記もみられる[20]。元祖とされる「オーモリラーメン」新井店は1951年創業。スープは九州の白濁系のものとは違い、やや透き通ったものである[20]。
|
上越味噌ラーメン |
上越地方[21][22] |
|
白味噌ベースで、ニンニクの風味が特徴のラーメン[21]。上越市にある「食堂ニューミサ」の店主が北海道出身であったことから札幌ラーメンを研究して看板メニューとして味噌ラーメンを提供したのが始まりとされている[23]。「食堂ミサ」の創業者である中田ミサが二号店の立ち上げ準備中に、北海道の岩見沢で喫茶店を営んでいた娘婿の上田和年に商品開発を依頼。当時上田が常連だった味軒で提供されていた札幌ラーメンに着想を得てメニュー化し、一号店、二号店共に提供することになる。現在、一号店の食堂ミサ本店、あらい道の駅店、はまや店は有限会社ミサ企画が運営しており、二号店の食堂ミサは上田が引継ぎ、現在の場所に移転後、「食堂ニューミサ」として有限会社ニューミサが運営している。[要出典]
|
妙高とん汁ラーメン |
妙高市 |
|
ラーメンスープの代わりにとん汁を用いたラーメン[24]。赤味噌・白味噌がベースの豚汁スープで、玉ねぎの旨みが利いている[25]。元祖は「松茶屋 らーめん亭」とされている[24]。
|
佐渡あごだしラーメン |
佐渡市[19] |
|
トビウオ出汁の上品なスープが特徴[19]のラーメン。
|
もつラーメン |
新発田市 |
|
「もつ」と呼ばれる豚の頭肉の煮込みを用いたラーメン[26]。本来の「もつ」ではないのになぜ「もつラーメン」という名前になったのか、由来は不明である[27]:180。
|
あんかけラーメン |
阿賀町[28] |
|
|
へそラーメン |
見附市[29] |
|
|
雪むろ酒かすラーメン |
上越市[30] |
|
|
から揚げラーメン |
下越地方 |
|
新潟市には唐揚げラーメンを提供する店舗があり[31][32][33][34]、1970年頃から提供されている[35]。五泉市にも提供している店舗がある[36][37][7]。
|
新潟におけるラーメン事情
新潟のラーメン店の多くはトレンドを取り入れアレンジして提供している[38]:91。地元の情報誌「新潟こまち」がラーメンに関して多くの情報を発信している[38]:91。新潟のラーメン店はUターンして開業する人が多い傾向にある[38]:91。
新潟市はラーメンにかける外食費用が多い。総務省が全国の県庁所在地と政令指定都市を対象に行った家計調査では、2021年の一年間の支出で日本一を記録している[13][39]。また、新潟県は人口あたりのラーメン屋数で山形県と一二を争っている[40][41]。
新潟ではラーメンと半チャーハンのセットメニューのことはラーチャンと呼ばれており、トレンドの一つとなっている[42][43]。ラーチャンの発祥は新潟市中央区の「衆楽」とされている[44]。
脚注
外部リンク