弁論術 (アリストテレス)
『弁論術』(べんろんじゅつ、古希: Τέχνη Ῥητορική、古代ギリシア語ラテン翻字: Technē Rhētorikē、羅: Ars Rhetorica、英: Art of Rhetoric)は、アリストテレスによって書かれた弁論術(レートリケー、レトリック)についての著作。 古代ギリシャの弁論術を理論的・体系的にまとめ上げた古典の傑作であり[1]、キケロやクインティリアヌスなど、古代ローマにおける弁論術(修辞学)の代表人物らによっても言及されている[2][注釈 1]。 アリストテレスの著作では、『詩学』と共に、制作学(創作学)に分類される著作であり、ベッカー版では、『詩学』(や『アレクサンドロスに贈る弁論術』)と共に最後尾にまとめられている。 ルネサンス期の人文主義者や、19世紀の文献学者によって翻訳・編纂が行われてきたが、20世紀に入り、哲学者や政治学者によって注目されるようになった[4]。 予備知識レトリック(レートリケー)の意味レトリック(レートリケー)は、現代日本においては「修辞学」と訳され、単に言葉を飾り立てるだけの技術ばかりが注目されがちだが[5]、アテナイをはじめとする古代ギリシャにおける元々の意味は、議会、法廷、公衆の面前などにおいて、聴衆を魅了・説得する、あるいは押し切るための、実践的な「雄弁術」「弁論術」「説得術」であり、アリストテレスがこの書で論じているのも、まさにその意味でのレトリック(レートリケー)である。 なお、このレートリケー(弁論術)は、元々はシケリアの法廷弁論として発達したものであり[6]、その創始者・大成者は、コラクス及びその弟子のテイシアスとされる[7]。 弁証術(ディアレクティケー)と弁論術(レートリケー)アリストテレスの師であるプラトンが、弁論術(レートリケー)に対して批判的な見解を持っていたことはよく知られており、それは彼の著作である『ゴルギアス』や『パイドロス』等で、明確に述べられている。 『ゴルギアス』において、プラトンは、弁論術(レートリケー)は本来「人々の魂(知見)を善くする(ことで国家・社会全体を善くする)」ことを目的としているべき「政治術」の一部門である「司法・裁判の術」に寄生しているものであり、対象に対する知識・技術を持ち合わせないまま、人々の短絡的な「快」につけ込んで無知な人々を釣り、真実や魂を善くすることから彼らを遠ざけ、その目を覆い隠してしまうだけのものであり、ただの「熟練の業」に過ぎず、醜く劣悪なもので、技術(テクネー)と呼べるようなものではなく、「化粧法」「料理法」「ソフィストの術(詭弁術/論争術)」と並んで「迎合 (追従/へつらい)」(コラケイア)と呼ぶべきものだとして批判している。 また、『パイドロス』においても、プラトンは、弁論術(レートリケー)が、対象についての真実を知らないまま、相手の魂を事物の真相から逸らして誘導していくことを目的とし、相手がどう考えるかばかりを追求していくだけの、「言論(ロゴス)の技術(テクネー)」と呼ぶに値しないものであると批判する。一方、それとは対照的に、定義・綜合・分析(分割)を備え、雑多な情報から対象のただ1つの本質的な相を導き出していける弁証術[8](弁証法、問答法、ディアレクティケー)こそが、真に「言論(ロゴス)の技術(テクネー)」と呼ぶに値するものであると述べている[9]。彼が対話篇で描く「弁論家・ソフィストたちを論破するソクラテス」というモチーフは、全てその「小手先の弁論術(レートリケー)に対する弁証術(ディアレクティケー)の優位」を表現するためのものである。 さらに、プラトンは、その弁証術(ディアレクティケー)を通じた真実の把握は、「並々ならぬ労苦」を伴うものであり、それがたかだか人間を説得するという「矮小な目的」の下になされるべきではなく、「神々の御心にかなうように」、すなわち「純粋に真実を恋い慕い、より善い魂を成就する[10]」という「大きな目的」の下になされるべきであると説き、弁論術(レートリケー)という営みそのものを拒絶・破棄している[11]。これが彼の考えた「哲学者」(愛知者、ピロソポス)像である。 (ただし、「次善の国制」を模索する現実主義的な性格が強まる後期の作品である『政治家』においては、プラトンは「真の政治家(王者)の統治」に協力して、「正義を実行」するように「国民を説得・指導」する限りにおいて、という条件付きで、「弁論術」を、「戦争術」「裁判術」と並ぶ国家運営上の重要技術として認定し、言及している[12]。) それに対して、アリストテレスは、プラトンのように「弁論術(レートリケー)そのものを拒絶・破棄する」ところまではいかず、弁論術(レートリケー)を弁証術(ディアレクティケー)と相通ずる技術(テクネー)として認めている。ただし、基本的な構えとしては、上記のプラトンの考えを継承しており、従来の印象操作的・扇情的な部分ばかりが強調されてきた指南書を批判しつつ、それらとは一線を画し、説得推論(省略三段論法、エンテュメーマ)を技術の中心に据え、バランスがとれた形で弁論術(レートリケー)に関わる全体像を描き出し、秩序立てようと努めている[13]。 このようにアリストテレスが弁論術に関して、師プラトンとは異なる姿勢を採ることになった大きな原因・背景として、プラトンとライバル関係にあったイソクラテスの影響が、古代から指摘されている[2]。 構成全3巻から成る。
要点巻別本書は三巻から成り、各巻の内容は以下の通りとなっている。
三種の弁論アリストテレスは、弁論を以下の3種類に分類し、それぞれの相違点や共通点を述べている。
三種の説得手段本書では、説得のあり方について、以下の3つの側面から考察されている。
上記した通り、アリストテレスはこの3つの内、言論(logos)を技術の中心に据え、秩序立てようと努めているが、残りの感情(pathos)と人柄(ēthos)という2要素も、他者を説得する上では決して無視できない要素であるとして、同程度の文量を割いて考察している。 (なお、この分類は、プラトンの魂の三分説における「理知 (logos)」「欲望 (epithymia)」「気概 (thymos)」に概ね対応している。また、近代社会学の父であるマックス・ヴェーバーによって提示された社会支配の三形態、「合法的支配」「伝統的支配」「カリスマ的支配」とも重なる。[要出典]) 弁証術と弁論術の違い本書における弁証術(ディアレクティケー)と弁論術(レートリケー)の関係性/差異は、 のに対して、それらに類比的(アナロジカル)に対応する形で、 と表現できる。すなわち、「帰納」に対して「例証」が、「推論 (演繹/三段論法)」に対して「説得推論 (省略三段論法)」が、それぞれ対応関係を形作ることになる。 内容第1巻第2巻第3巻
日本語訳
注釈
脚注
関連項目外部リンク
|
Portal di Ensiklopedia Dunia