|
この項目では、女房三十六歌仙の人物について記述しています。南北朝時代の女官の同名の人物については「弁内侍 (南北朝時代)」をご覧ください。 |
弁内侍(べんのないし、正体字:辨內侍、生没年不詳)は、鎌倉時代初期の女流歌人。『弁内侍日記』の作者。女房三十六歌仙の一人。藤原信実の娘。藻璧門院少将の妹、後深草院少将内侍の姉。後深草院弁内侍(ごふかくさいんの べんのないし)とも呼ばれた。
経歴
1243年(寛元元年)8月、後嵯峨天皇の皇子久仁親王は生後2ヶ月で東宮となるが、その3ヶ月後には既に春宮弁と名乗って出仕している[1]。1246年寛元4年、東宮が幼くして即位して後深草天皇となるに伴い内侍となり、妹少将内侍とともに幼帝に仕える。1259年(正元元年)の譲位とともに職を退いた。『弁内侍日記』にはその前半期にあたる1246年(寛元4年)1月から1252年(建長4年)10月までの記事がある。『続後撰和歌集』以降の勅撰集、歌合等に作品を残している。従二位法性寺雅平との間に女子(新陽明門院中納言、参議実永室[2])をもうけ、1265年(文永2年)妹の死に際して出家した[3]。晩年は叡山の麓の仰木の山里にて生涯を送った[4]。1276年(建治2年)の『現存三十六人詩歌』に、姉の藻璧門院少将と共に名前を挙げられており[5]、かつ姉の追悼のための和歌を依頼しており[6]、姉より長く生きたことがわかる。実材母として知られる女性との間で、1277年(建治3年)頃の歌の贈答が確認できる[7]。
逸話
- 三姉妹ともに歌人として高名だったが、弁内侍と少将内侍は連歌にも長けていたとされる。後嵯峨院は御幸の際、この姉妹を車に乗せて連歌の相手をさせた[8]。『筑波問答』に連歌作者として挙げられ、『菟玖波集』にも句が採録されている。1250年(建長2年)8月15日、楽しみにしていた月見の会があいにくの雨天となり残念に思った後嵯峨院が、姉妹に「三人で阿弥陀仏連歌[* 1]をしよう」と誘い、
なごりをばいかにせよとて帰るらむ 御所
もしやとまたむ秋の夜の月 少将
あかなくにめぐりあふよもありやとて 御所
みちうきほどにかへるをぐるま 弁
たぐひなきわが恋草をつみいれて 御所
つゝみあまるはそでのしら露 少将
— 『弁内侍日記』 下巻
- 夜明けまで連歌に興じた。
- 実材母が日頃書き集めていた歌[* 2]を弁内侍に送ったところ、称賛の歌を贈られ、感激したという。
かずかずにたまをつらねてみゆるかな 花にも葉にもみがくしら露
返し
にほひなくしぼめる花の下つゆも たまとみがける君がことのは
— 『権中納言実材卿母集』 上巻 雑
- また互いに身の上を嘆いているかのような贈答もある[* 3]。
又弁内侍殿
われもいまふりぬる雨はつらけれど 雲のかへしのかぜぞ身にしむ
かへし
たれもげにふりぬるあめのうき雲を なを吹かへすかぜぞみにしむ
— 『権中納言実材卿母集』 上巻 雑
- 紫宸殿の賢聖障子(中国の名臣32人の肖像図)について、弁内侍は「描かれているのが外国人ではなく日本の賢人ならばいいのに」と感想を漏らし、亀山院を感服させたという。亀山院は彼女の位階を上げようとしたが、弁内侍は辞退した。ここで弁内侍は古来からの日本人の性癖である舶来好きを鋭く指摘している。弁内侍日記には日本人の先例好きを揶揄する逸話もあり、客観的視点を持った女性だったらしい。[要出典]
作品
- 勅撰集
- 準勅撰連歌集
- 定数歌・歌合
- 私家集
- 家集は伝存しないが、『弁内侍日記』は弁内侍と少将内侍姉妹の歌日記となっており、これを弁内侍の家集と見る考え方もあった[* 6]。
脚注
注釈
- ^ 各句の頭に「南無阿弥陀仏」を詠み込んだ連歌のようだが、「仏」が「ふ」なしで「つ」のみとなっている。
- ^ 『権中納言実材卿母集』(宮内庁書陵部蔵)の上巻77~148の歌は「春夏秋冬恋雑」に部類されているが、この部分こそは実材母が弁内侍に送って批評を請うた家集だったのではないかとされる(金光桂子 2010)。
- ^ この直後の歌で、実材母から弁内侍に、和歌を書くための料紙三十帖を贈った上で、この紙では書きつくせないでしょう、と鼓舞している様子が窺える。
- ^ この他に、新院少将内侍名の1首(巻第十二)は、宝治二年百首では弁内侍作である(安井久善 1971)。
- ^ この他に、弁内侍名で1首(巻第三)あるが、詞書に「永承四年祐子内親王家歌合」とあるので別人。
- ^ 『弁内侍日記』奥書に「此集後深草院辨内侍歌多見之仍號彼集」(群書類従本による)。また、「家集」の名称を持つ伝本もある(坂口博規 1988)。
出典
参考文献
関連項目