平光盛

 
平 光盛
時代 平安時代末期 - 鎌倉時代前期
生誕 承安2年(1172年
死没 寛喜元年7月20日1229年8月10日
官位 従二位非参議
主君 高倉天皇安徳天皇後鳥羽天皇土御門天皇順徳天皇仲恭天皇後堀河天皇
氏族 桓武平氏維衡流伊勢平氏
父母 父:平頼盛、母:八条院大納言局(法印寛雅の娘)
兄弟 保盛為盛光盛仲盛知重保業
静遍、女(藤原基家)室、女(平清宗室)
女(松殿基嗣室)、女(久我通忠室)、女(藤原実重室)
テンプレートを表示

平 光盛(たいら の みつもり、承安2年(1172年)- 寛喜元年7月20日1229年8月10日))は、鎌倉時代前期の公卿権大納言平頼盛の三男。官位従二位非参議。八条三位を号す。

経歴

母は八条院に仕えた女房(大納言局)で、安元2年(1176年)八条院の御給によって叙爵治承2年(1178年)にも八条院の御給により従五位上に昇叙されている。治承3年(1179年侍従に任官し、養和元年(1181年正五位下に叙された。

寿永2年(1183年)の平家一門の都落ちに伴って解官される。しかし、父・頼盛と共に都落ちに加わらなかった光盛は源頼朝の庇護もあり、翌元暦元年(1184年)6月に還任され、同年12月には父・頼盛権大納言を辞する代わりに、光盛は右近衛少将に任じられた。その後は文治元年(1185年従四位下、文治4年(1188年)従四位上、建久2年(1191年)正四位下と順調に昇進を果たすが、この間の建久5年(1194年)少将を辞している。

元久2年(1205年従三位に叙されて公卿に列すが、少将を辞して以降官職を帯びず散位であった。その後、建暦元年(1211年正三位に叙せられ、貞応元年(1222年従二位に至る。

祖母である池禅尼平治の乱の時に若き日の源頼朝を救った縁から、平家滅亡後も鎌倉幕府との関係が深く、建保7年(1219年1月27日鎌倉鶴岡八幡宮で行われた源実朝の任右大臣の拝賀に京都から参列し、そこで実朝の暗殺事件を目撃することになった。

寛喜元年(1229年)正月に妻の死を悲しんで出家をするが、間もなく病に倒れて6月には7人の娘のために処分状を作成している[1]。同年7月20日薨去享年58。

官歴

公卿補任』による。

系譜

脚注

  1. ^ 岡野友彦『中世久我家と久我家領荘園』(続群書類従完成会、2002年) ISBN 978-4-7971-0738-8)P187-189.
  2. ^ 『公卿補任』
  3. ^ 『三宝院伝法血脈』

参考文献

  • 田中文英「平光盛」『朝日日本歴史人物事典』(朝日新聞社、1994年) ISBN 978-4-02-340052-8 P960.
  • 野口実「平光盛」『平安時代史事典』(角川書店、1994年) ISBN 978-4-04-031700-7 P1510.

関連項目

 

Prefix: a b c d e f g h i j k l m n o p q r s t u v w x y z 0 1 2 3 4 5 6 7 8 9

Portal di Ensiklopedia Dunia