巨瀬村(こせそん[1])は、岡山県上房郡にあった村。現在の高梁市の一部にあたる。
地理
高梁川支流・有漢川の中流域に位置していた[2]。
歴史
- 1875年(明治8年)上房郡柳分村、六名村、宮瀬村、片岡村が合併して巨瀬村が成立[2]。同年、字塩坪に巨瀬郵便局開設[2]。
- 1880年(明治13年)隣接の八川村、川面村、有漢村との境界整理を行い、高下迫を八川村に、桐山・井才を川面村に編入[2]。
- 1889年(明治22年)6月1日、町村制の施行により、上房郡巨瀬村が単独で村制施行し、巨瀬村が発足[1][2]。大字は編成せず[2]。
- 1954年(昭和29年)5月1日、上房郡高梁町・津川村・川面村、川上郡玉川村・宇治村・松原村・高倉村・落合村と合併し、市制施行し高梁市を新設して廃止された[1][2]。合併後は、高梁市巨瀬町となる[2]。
地名の由来
次の諸説あり[2]。
- 高梁川の大きな瀬による。
- 交通上の要地にもかかわらず地形上、大道を設けられず小路ばかりのため「こせ」と呼ばれた。
産業
交通
道路
教育
- 1873年(明治6年)三渓小学校開校[2]。1874年(明治7年)横田に好間校が設立され、1879年(明治12年)三渓小学校に統合[2]。1888年(明治21年)巨瀬尋常小学校となる[2]。
- 1947年(昭和22年)巨瀬中学校開校[2]。
脚注
参考文献
関連項目