嶋錦 博(しまにしき ひろし、1928年9月26日 - 2003年7月18日)は、大阪府大阪市浪速区出身で高砂部屋(入門時は芝田山部屋)に所属した大相撲力士。本名は大嶋 博(おおしま ひろし)。最高位は西前頭筆頭(1957年9月場所)。現役時代の体格は174cm、135kg。得意手は左四つ、寄り、吊り。
来歴
1943年に上京し、元横綱・宮城山が率いる芝田山部屋へ入門。同年5月場所にて、14歳で初土俵を踏んだ。しかし、翌年11月場所で番付に四股名が載るまでに3場所も前相撲を取るなど、当初は苦戦した。
序ノ口に付いた時の名は、本名に因んだ「大ノ嶋」で、改名後の「嶋錦」も本名に因んだものである。
入門した年の11月に師匠(元宮城山)が亡くなった事に伴って芝田山部屋は閉鎖され、翌年早々、旧芝田山部屋の全力士は高田川部屋(師匠は元関脇・早瀬川)へ移籍した。
高田川親方も間も無く死去し、それにより大ノ嶋ら、同部屋の力士達は高砂部屋が引き取っている。
その後は恵まれた体格を生かして順調に出世し、1951年1月場所で新十両に昇進。翌年9月場所では新入幕を果たし、以来、左四つからの鋭い吊り寄りを武器に長く幕内の土俵で活躍した。
だが、幕内では1954年1月場所での12勝を最高に5度も二桁勝利(10勝以上)を記録しながら、1度も三賞を受賞できなかったのは不運であった。明快さと淡白さを併せ持った力士であったが、その淡白な性格が裏目に出たともいえる。
現役晩年は幕下2枚目まで番付を落とし、1960年3月場所後、ご当所でもある大阪の地で引退を表明した。
引退後は、高砂部屋付きの年寄・陣幕として後輩達を指導し、また長く勝負審判も務めた。後に同じ高砂一門の九重部屋へ移籍し、千代の富士や保志(後の北勝海)らを鍛えつつ、停年を迎えるまで相撲協会に在籍した。
なお、1991年5月から停年退職までは、年寄・八角を襲名していた。停年退職と同時に、北勝海に八角の名跡を譲渡している。
2003年7月18日、急性肝不全のため東京都青梅市内の病院で逝去。享年74。
主な戦績
- 通算成績:341勝381敗1分17休 勝率.472
- 幕内成績:212勝247敗1分5休 勝率.462
- 現役在位:58場所
- 幕内在位:31場所
場所別成績
嶋錦 博
|
一月場所 初場所(東京) |
三月場所 春場所(大阪) |
五月場所 夏場所(東京) |
七月場所 名古屋場所(愛知) |
九月場所 秋場所(東京) |
十一月場所 九州場所(福岡) |
1943年 (昭和18年) |
x |
x |
(前相撲) |
x |
x |
x |
1944年 (昭和19年) |
(前相撲) |
x |
(前相撲) |
x |
x |
東序ノ口11枚目 1–4 |
1945年 (昭和20年) |
x |
x |
西序二段33枚目 2–3 |
x |
x |
西序二段12枚目 0–5 |
1946年 (昭和21年) |
x |
x |
x |
x |
x |
東序二段21枚目 4–3 |
1947年 (昭和22年) |
x |
x |
東序二段12枚目 3–2 |
x |
x |
東三段目20枚目 0–6 |
1948年 (昭和23年) |
x |
x |
西序二段12枚目 4–2 |
x |
東三段目21枚目 4–2 |
x |
1949年 (昭和24年) |
東三段目10枚目 7–5 |
x |
西幕下22枚目 9–6 |
x |
東幕下14枚目 8–7 |
x |
1950年 (昭和25年) |
東幕下12枚目 6–9 |
x |
東幕下15枚目 9–6 |
x |
西幕下9枚目 11–4 |
x |
1951年 (昭和26年) |
西十両15枚目 8–7 |
x |
西十両12枚目 7–8 |
x |
西十両13枚目 9–6 |
x |
1952年 (昭和27年) |
東十両10枚目 10–5 |
x |
西十両4枚目 10–5 |
x |
西前頭18枚目 8–7 |
x |
1953年 (昭和28年) |
西前頭14枚目 9–6 |
西前頭10枚目 6–9 |
東前頭14枚目 10–5 |
x |
西前頭9枚目 3–12 |
x |
1954年 (昭和29年) |
東前頭16枚目 12–3 |
東前頭8枚目 7–8 |
東前頭9枚目 9–6 |
x |
西前頭5枚目 3–12 |
x |
1955年 (昭和30年) |
西前頭13枚目 9–6 |
西前頭8枚目 8–7 |
西前頭5枚目 4–11 |
x |
東前頭10枚目 4–11 |
x |
1956年 (昭和31年) |
西前頭15枚目 8–7 |
西前頭11枚目 8–7 |
東前頭10枚目 7–8 |
x |
西前頭12枚目 8–7 |
x |
1957年 (昭和32年) |
西前頭11枚目 11–4 |
西前頭2枚目 3–12 |
東前頭7枚目 10–5 |
x |
西前頭筆頭 0–10–5[1] |
東前頭11枚目 9–6 |
1958年 (昭和33年) |
東前頭5枚目 4–11 |
西前頭11枚目 8–7 |
東前頭10枚目 6–8 (引分1) |
東前頭13枚目 7–8 |
東前頭14枚目 7–8 |
西前頭15枚目 10–5 |
1959年 (昭和34年) |
東前頭9枚目 6–9 |
東前頭12枚目 6–9 |
東前頭15枚目 2–13 |
東十両3枚目 4–11 |
西十両7枚目 4–11 |
西十両11枚目 7–8 |
1960年 (昭和35年) |
西十両12枚目 2–9–4 |
東幕下2枚目 引退 0–0–8 |
x |
x |
x |
x |
各欄の数字は、「勝ち-負け-休場」を示す。 優勝 引退 休場 十両 幕下 三賞:敢=敢闘賞、殊=殊勲賞、技=技能賞 その他:★=金星 番付階級:幕内 - 十両 - 幕下 - 三段目 - 序二段 - 序ノ口 幕内序列:横綱 - 大関 - 関脇 - 小結 - 前頭(「#数字」は各位内の序列) |
幕内対戦成績
※カッコ内は勝数、負数の中に占める不戦勝、不戦敗の数。
※他に常錦と痛分が1つある。
改名歴
- 大ノ嶋(おおのしま、1944年11月場所-1945年11月場所)
- 嶋錦(しまにしき、1946年11月場所-1960年3月場所)
年寄変遷
- 陣幕(じんまく、1960年3月-1991年5月)
- 八角(はっかく、1991年5月-1993年9月)
関連項目
脚注