屋根の上のバイオリン弾き
『屋根の上のバイオリン弾き』(やねのうえのバイオリンひき、英語原題:Fiddler on the Roof)は、1964年のアメリカのミュージカル。ショーレム・アレイヘムの短篇小説『牛乳屋テヴィエ』を原作としている。テヴィエ(Tevye)とその家族をはじめとして、帝政ロシア領となったシュテットルに暮らすユダヤ教徒の生活を描いたものである。この作品には19世紀末のシュテットルの様子が良く描かれているという。 オリジナル・ブロードウェイ・プロダクション1964年9月22日、ニューヨーク・インペリアルシアターにて初演。1972年7月2日まで7年9カ月、3242回のロングラン公演となった。
あらすじテヴィエはウクライナ地方の小さな架空の村『アナテフカ』(Anatevka)で牛乳屋を営むユダヤ人一家である。亭主関白を気取ってはいるがその実、妻のゴールデに頭が上がらない。5人の娘に囲まれ、ユダヤ教の戒律を厳格に守ってつましくも幸せな毎日を送っていた。 テヴィエは娘たちの幸せを願い、それぞれに裕福な結婚相手を見つけようと骨を折っている。不仲だった肉屋のラザールから長女のツァイテルを後妻に迎えたいと申し込まれたが、そのツァイテルには幼馴染のモーテルという恋人がいた。ツァイテルと貧しいモーテルとの結婚にテヴィエは当初猛反対するものの、結局は意志を尊重して結婚を認める。次女ホーデルは革命を夢見る政治活動家の学生パーチックと恋仲になり、逮捕されたパーチックを追ってシベリアへ発ち、さらに三女は、ロシア青年とロシア正教会で結婚して駆け落ちしてしまう。 劇中で描かれる「ポグロム」と呼ばれるユダヤ人迫害は次第に激しくなり、終盤で村全体の追放に至り、テヴィエたちは着の身着のままで住み慣れた村から出ていく。原作ではイスラエルの地へ帰還するが、ミュージカルではニューヨークに向かうところで話が終わる。 登場人物
時代的背景1924年、アメリカには移民法が成立するなどし、移民の流入が阻まれた。そのために、ニューヨークにおけるユダヤ教徒の表現活動は、次第に東欧出身の1世から2世へと重心を移すようになっていったといわれる。そして2世以降の若者は、ショレム・アレイヘムなどの文学作品をイディッシュ語で楽しむ能力も余裕も失っていった。 1960年代に『屋根の上のバイオリン弾き』がブロードウェイ・ミュージカルとして大成功をおさめたのは、英語しか理解しない世代の台頭と、それらの世代の父・祖父の世代の世界へのノスタルジックな回帰、という時代風潮があったといわれる。ユダヤ系移民に限らず、1世と2世などの「世代間の断絶」がアメリカの家庭にとって極めて切実な問題となっていた時代に、この作品はユダヤ系アメリカ人にとどまらず、一般に好評を博した。 ミュージカル・ナンバー劇中歌としては「サンライズ・サンセット」などが知られている。 映画→「屋根の上のバイオリン弾き (映画)」を参照
1971年、ノーマン・ジュイソン監督、ジョン・ウィリアムズ編曲、トポル主演で映画化された。アカデミー賞で3部門を受賞している。 舞台上演(日本版)日本では1967年9月6日、東京・帝国劇場にて初演された。テヴィエ役は1986年まで900回にわたり森繁久彌がつとめた。その後、テヴィエ役は上條恒彦、西田敏行、市村正親に移り、2013年には日生劇場、25年3月は明治座で上演されている。 日本版(東宝制作)の題名表記は『屋根の上のヴァイオリン弾き』である。 森繁版(1967 - 1986年)
西田版(1994 - 2001年)
市村版(2004 - 現在)
関連文献
脚注
外部リンク |
Portal di Ensiklopedia Dunia