封鎖破り
『封鎖破り』(ふうさやぶり、Les Forceurs de blocus)はジュール・ヴェルヌの短編小説。1865年に雑誌掲載された[2]ものに手を加えて[3]驚異の旅シリーズとして出版された。 ストーリー時は南北戦争のただ中、海上封鎖の影響で綿花市場は停滞し、グラスゴーの綿織物工場は操業停止に見舞われ、南軍は武器や物資が不足していた。綿花貿易を営むイギリス人船主のヴィンセント・プレイフェアと甥のジェームズはこれをビジネスチャンスと見て、英国製の封鎖突破船「ドルフィン号」を使い、軍需物資の売却金で綿花貿易を再開する計画を立てる。 ドルフィン号は選り抜きのクルーとともにグラスゴーからチャールストンへ向かう。船にはクルーを装った男ジェームズと見習いのジョン・スティッグスも乗っていた。 ジェームズはハリバート家の使用人で、ジョンは実は男装したハリバートの娘ジェニーであった。ジョナサン・ハリバートはジャーナリストで、奴隷廃止論者であるためチャールストンで投獄されており、ドルフィン号は南軍のための武器をチャールストンに運ぶが、北軍による海上封鎖に巻き込まれてしまう。 いつしか二人の間には愛情が芽生え、ジェニーはジェームズに対し、この船を金儲けよりも高尚な目的のために使うよう説得する。綿花を積んだ船はチャールストンを出発し、ついに北軍の海上封鎖を突破する。ジェニーは南軍に武器を返還し、ジェームズとの愛を成就させる。 解説![]() この物語は南北戦争時における、封鎖突破船「ドルフィン号」の来歴と航海を描いている。1860年代初頭、チャールストン周辺では海上封鎖のために多くの船が失われており、史実に触発された内容となっている。 登場人物
出版『封鎖破り』は1865年10月から11月にかけて雑誌「Musée des familles(家庭博物館)」に Études de moeurs contemporaines(現代マナー研究)というタイトルで掲載されたのち[4]、1871年に驚異の旅シリーズの「洋上都市」に併録された。 日本語訳版参考文献
脚注
外部リンク |
Portal di Ensiklopedia Dunia