大野龍二大野 龍二(おおの りゅうじ、1985年1月27日 - )は日本の元陸上競技選手、専門は長距離種目。鹿児島県出身。鹿児島実業高等学校卒業、愛知製鋼所属。アテネオリンピック男子10000m日本代表。男子10000mジュニア日本記録保持者。 人物・来歴鹿児島市立谷山小学校、鹿児島市立桜島中学校卒業[1]。中学校で陸上部に入り本格的に陸上競技を始める。2000年、中学3年時には第5回全国都道府県対抗駅伝の2区を走り、鹿児島県代表として優勝を飾る[2]。 同2000年鹿児島実業高校に進学、同校卒業の後2003年旭化成に入社。2004年には記録を伸ばし6月5日には第88回日本選手権に出場。初出場ながら男子10000mにおいて優勝、ジュニア日本新記録となる27分59秒32をマークした[3](従来の記録は藤原正和が保持していた28分17秒38)。またこの時自己ベストを30秒以上短縮しアテネオリンピック10000m参加B標準記録を突破した。6月26日にはホクレン・ディスタンスチャレンジ士別大会において7分57秒58をマーク、男子3000mのジュニア日本新記録を樹立した[3](従来の記録は佐藤悠基が僅か19日前に樹立した8分05秒82)。この結果、アテネオリンピック男子長距離トラック代表に選出された。 同2004年、7月14日イタリアで行なわれた世界ジュニア10000mに出場、3位の成績を残した[4]。 8月20日には、ギリシャ・アテネで行なわれたオリンピック男子10000m決勝に出場。ケネニサ・ベケレが27分05秒10のオリンピック新記録で優勝する中、29分06秒50で走り19位の成績を残した[5]。 2008年、北京オリンピックの出場選考会を兼ねた第92回日本選手権10000mに出場。松宮隆行(コニカミノルタ)から3秒89差の2位となった。大野は北京オリンピック10000mの参加B標準記録を突破していたが[6][7]、同選手権5000m10000m2冠の松宮および同選手権5000mで2位に入った竹澤健介が同参加A標準記録を突破していたため、大野の北京オリンピック出場は叶わなかった[8]。2009年元旦、第53回全国実業団駅伝では1区を担当、スローペースで進むレースのラスト勝負で松宮・北村聡(日清食品グループ)らを競り落とし区間賞を獲得[9]。旭化成の3位に貢献した。 2014年4月より、愛知製鋼に移籍。2016年3月に開催された鹿児島マラソン出場を最後に現役を退いた[10]。 主な戦績
記録脚注
参考資料・外部リンク
|
Portal di Ensiklopedia Dunia