堤町 (青森市)
堤町(つつみまち)は青森県青森市の地名。現在は一丁目と二丁目がある。2017年5月1日現在の人口は1,618人[1]。郵便番号030-0812。藩政時代以来「堤町」という地名は存在するが、住居表示実施前後でその範囲は異なる。(詳細は、「歴史」の項目を参照。) 地理現在の堤町は、青森市中心市街地の東寄り、堤川の西岸から平和公園通りまでの国道4号をはさむように存在する街区である。 おおむね、1丁目は商店が多く、2丁目は商店が入り交じる住宅地である。 商店街かつてこの地域は市内有数の商業地であり、銀行支店が複数立地していたが、近年それらはすべて周辺の他の店舗に統廃合された。
交通バス停「堤橋」のバス停が、国道4号沿いに2ヶ所、青森県道27号青森浪岡線沿いに1ヶ所の合計3ヶ所設けられている。後者は、筒井方面に向かう便のみが停車する。その他の路線は、国道4号沿いのバス停に停車する。いずれも上屋がかけられている。 かつて、ここは鉄道省営バス十和田線、後に国鉄バス十和田北線、および青森市営バスの中筒井線等、南方に向かう路線が分岐する要所であった。以前はここを発着点とするバス系統もあったので、市営バス・国鉄バスとも乗車券販売所を設けていたが、現在はいずれも廃止されている。 おもな道路
歴史この地区には、「堤ヶ浦(つつみがうら)」「包之宿(「つつみのしゅく」。弘前藩の官撰史書『津軽一統志』所収の「津軽郡中名字」にある。)」と呼ばれた中世の港町・宿場町が存在したとも考えられている。 江戸時代となり、津軽信枚がこの地区の近隣に青森の港町を造った。寛文年間に入り、この地区も青森の港町に包摂され、「堤川端町」が立てられた。現在の堤町1丁目および青柳1・2丁目のうち、堤川の川岸近くの区域がそれに相当する。 また、青森の港町内の「堤町」あるいは「堤川端町」とは別に、「堤村」という村も明治初年まで存在した。 1626年(寛永3年)、現在のうとう橋付近の堤川に大橋が架けられた、と言われているが、江戸時代中頃(天和・貞享年間)までの絵図等では、橋ではなく、渡し船で対岸とをつないでいる。天明年間には橋が架けられていた様子である。但し、災害でしばしば流され、掛け替えられていた。
年表
施設その他毎年夏には堤夜店祭りが行われている。青森ねぶた祭りは堤町の西端の他の地区との境界道路で見ることが出来る。 脚注
関連項目
|