南三陸町立戸倉小学校

南三陸町立戸倉小学校
地図北緯38度38分40秒 東経141度26分22秒 / 北緯38.644472度 東経141.439556度 / 38.644472; 141.439556座標: 北緯38度38分40秒 東経141度26分22秒 / 北緯38.644472度 東経141.439556度 / 38.644472; 141.439556
過去の名称 戸倉尋常小学校
戸倉尋常高等小学校
戸倉国民学校
戸倉村立戸倉小学校
志津川町立戸倉小学校
国公私立の別 公立学校
設置者 南三陸町
併合学校 水戸辺尋常小学校・折立尋常小学校
南三陸町立藤浜小学校
設立年月日 1874年
共学・別学 男女共学
学期 3学期制
学校コード B104226060027 ウィキデータを編集
所在地 986-0781
宮城県本吉郡南三陸町戸倉字宇津野50番1号
外部リンク 公式サイト
ウィキポータル 教育
ウィキプロジェクト 学校
テンプレートを表示

南三陸町立戸倉小学校(みなみさんりくちょうりつ とぐらしょうがっこう)は、宮城県本吉郡南三陸町戸倉にある公立小学校

沿革

  • 1874年明治7年)9月 - 水戸辺小学校、折立小学校設立。
  • 1884年(明治17年) - 水戸辺小学校を本校とし中等科を設置し、折立小学校を分校とする。
  • 1886年(明治19年)6月 - 水戸辺尋常小学校、折立尋常小学校と改称、滝浜に分教場設置。
  • 1889年(明治22年)4月 - 藤浜に分教場新築し、藤浜分教場と改称。
  • 1891年(明治24年)11月 - 水戸辺尋常小学校、折立尋常小学校を合併し、戸倉尋常小学校となる。
  • 1907年(明治40年)5月 - 高等科併置、戸倉尋常高等小学校と改称。
  • 1922年大正11年)11月 - 藤浜分教場新築。
  • 1926年(大正15年)7月 - 青年訓練校開設。
  • 1932年昭和7年) - 藤浜分教場に補修科設置。
  • 1935年(昭和10年) - 実業補習学校、青年訓練所が合併し青年学校と改称。
  • 1941年(昭和16年) - 国民学校令により、戸倉国民学校と改称。
  • 1947年(昭和22年)4月 - 学制改革により、戸倉村立戸倉小学校と改称。
  • 1948年(昭和23年) - 青年学校廃止。
  • 1955年(昭和30年)
    • 3月1日 - 町村合併により、志津川町立戸倉小学校と改称。
    • 4月 - 藤浜分校が藤浜小学校として独立。
  • 1960年(昭和35年)5月24日 - チリ地震津波により、校舎が被災する。
  • 1985年(昭和60年) - 「サケの飼育」を始める。
  • 1987年(昭和62年) - 「蚕の飼育」を始める。
  • 2005年平成17年)10月1日 - 町村合併により、南三陸町立戸倉小学校と改称。
  • 2007年(平成19年)4月 - 藤浜小学校を統合。
  • 2011年(平成23年)3月11日 - 午後に発生した東日本大震災により、校舎が全壊。
  • 2012年(平成24年)4月1日 - 南三陸町立志津川小学校に移転。
  • 2015年(平成27年)10月 - 戸倉字宇津野50-1の高台に新校舎が完成[1]
  • 2019年令和元年)11月 - 第3学年と第4学年を対象としたセカンドスクール初開催(於:志津川自然の家)。
  • 2020年(令和2年)
    • 3月2日 - この日から3月24日まで、新型コロナウイルス感染症拡大防止のため臨時休業の措置を採る。
    • 4月8日 - 披露・第1学期始業及び令和2年度入学の各式典挙行。
    • 4月9日 - この日から5月31日まで、新型コロナウイルス感染症拡大防止のため、再び臨時休業の措置を採る。
    • 6月1日 - 学校再開。

通学区域と進学先中学校

出典[2]

通学区域

  • 荒町上・荒町下・西戸・宇津野・折立上・沖田・水戸辺・波伝谷上・波伝谷下・津の宮・滝浜・藤浜・長清水・寺浜の各行政区の区域及び林行政区のうち黒崎41番地12号以南の区域

進学先中学校

出典

関連項目

外部リンク

 

Prefix: a b c d e f g h i j k l m n o p q r s t u v w x y z 0 1 2 3 4 5 6 7 8 9

Portal di Ensiklopedia Dunia