千歳市立北陽小学校

千歳市立北陽小学校
地図北緯42度50分53.8秒 東経141度38分2.6秒 / 北緯42.848278度 東経141.634056度 / 42.848278; 141.634056座標: 北緯42度50分53.8秒 東経141度38分2.6秒 / 北緯42.848278度 東経141.634056度 / 42.848278; 141.634056
国公私立の別 公立学校
設置者 千歳市
併合学校 千歳市立長都小学校
設立年月日 1994年4月1日
開校記念日 7月1日
共学・別学 男女共学
学期 2学期制
学校コード B101222400162 ウィキデータを編集
所在地 066-0032
北海道千歳市北陽3丁目9番1号
外部リンク 公式サイト
ウィキポータル 教育
ウィキプロジェクト 学校
テンプレートを表示

千歳市立北陽小学校(ちとせしりつほくようしょうがっこう)は、北海道千歳市北陽に所在する公立小学校

沿革

1993年に市議会で新設校「北陽小学校」の設置が決定された[1]1994年信濃小学校から分離し「千歳市立北陽小学校」児童405名(13学級)が開校、同時に千歳小学校の肢体不自由児学級を北陽小学校に移設した[2]。翌年には体育館が完成し、第2回入学式は完成した体育館で行われた[注 1][1]1999年に児童509名(18学級)に増え、校舎が対応できなくなってきたため校舎東側を第1期校舎増築工事(普通教室6、図工室、図書室、機械室、教材室2、ワークスペース2)が行われた[1]2005年には長都小中学校が閉校し、長都小学校が北陽小学校に統合された[3]。同年7月に教室改修工事、2006年7月も普通教室に転用する改修工事が行われた[1]2008年に児童735名(23学級)と更に増え、校舎北側に第2期校舎増築工事が行われた[1]

2011年、開校以来初めて児童数が1,000人を超え、2012年に児童1,116名(34学級)に膨れ上がり、校舎南側に第3期校舎増築(2階建てのプレハブ校舎)工事が行われた[1]。2年後の2014年、更に児童1,317名(39学級)まで膨れ上がり、再び、校舎南側に第4期校舎増築(2階建てのプレハブ校舎:普通教室4、第2理科室、図工室、多目的教室、児童玄関)工事が行われた[4]2017年に児童数1,397名(2017年5月1日時点)を記録し、全国一のマンモス校となった[5]2018年、児童数増加に伴い、千歳市長が市議会3月定例会本会議で分離新設校を建設することを明らかにした[6]。児童数1,464名(2018年11月時点)を記録し、2年連続で児童数1位の学校となった[7]2019年に北陽小学校の児童数が1,500人(44学級)まで増加した[1]2022年みどり台小学校と分離した[1]

年表
  • 1993年平成5年)- 市議会で新設校「北陽小学校」設置決定[1]、開校準備委員会発足[8]
  • 1994年(平成6年)- 校舎完成、千歳市立北陽小学校が開校、前庭のわんぱく広場完成[1]
  • 1995年(平成7年)- 校歌制定、体育館完成[1]
  • 1999年(平成11年)- 校舎増築工事完成、プール完成[1]
  • 2002年(平成14年)- 北陽学童クラブ開所[1]
  • 2005年(平成17年)- 長都小学校を統合、教室改修工事[1]
  • 2006年(平成18年)- 旧音楽室改修工事[1]
  • 2008年(平成20年)- 校舎増築工事完成[1]
  • 2012年(平成24年)- 校舎増築工事(プレハブ校舎)完成[1]
  • 2014年(平成26年)- 校舎増築工事(プレハブ校舎)完成[1]
  • 2022年令和4年)- みどり台小学校と分離[1]、通級指導教室開設[9]

教育目標

自分や友達の良さを生かし、心をより豊かにしようとする子どもの育成[10]

  • 「情」思いやりをもち、助け合う子(やさしい子)[10]
  • 「意」目標に向かって、努力する子(がんばる子)[10]
  • 「知」自ら学び、深く考える子(考える子)[10]
  • 「体」進んで、体をきたえる子(元気な子)[10]

学校行事

学校行事は以下の通り[11]

  • 4月 - 始業式、入学式、学力検査、知能検査(2・5年)、全国学力・学習状況調査、1年生を迎える会
  • 5月 - 避難訓練、交通安全教室、遠足
  • 6月 - 運動会、見学学習(2年)
  • 7月 - 修学旅行(6年)、地域見学(4年)、夏季休業
  • 8月 - 宿泊学習(5年)
  • 9月 - 見学学習(1・4年)、勇舞中学校体験入学(6年)、
  • 10月 - 前期終業式、秋季休業、後期始業式、学習発表会I
  • 11月 - 見学学習(3年)、学習発表会II
  • 12月 - 非行防止教室(6年)、クリスマスコンサート、冬季休業
  • 1月 - 非行防止教室(5年)
  • 2月 - 児童会役員選挙、6年生を送る会
  • 3月 - 卒業式、修了式、学年末休業

通学区域

通学区域は以下の通り[12]

  • 北光
  • 北陽
  • 長都駅前1丁目 - 2丁目
  • 勇舞

進学先中学校

交通アクセス

鉄道
バス

脚注

注釈
  1. ^ 開校当時は体育館がなかったため、入学式など式典は多目的ホールで行われていた。
出典
  1. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r s 沿革 千歳市立北陽小学校 2025年1月23日閲覧。
  2. ^ 教育行政の沿革(昭和63年 - 平成10年) 千歳市 2025年1月23日閲覧。
  3. ^ 千歳市の教育2013 Ⅳ教育行財政” (PDF). 千歳市. p. 6 (2014年4月2日). 2014年10月14日時点のオリジナルよりアーカイブ。2025年1月23日閲覧。
  4. ^ 年度内にプレハブ校舎建設 増築4度目、千歳北陽小”. 苫小牧民報. p. 1 (2013年9月25日). 2016年3月4日時点のオリジナルよりアーカイブ。2025年1月23日閲覧。
  5. ^ 全国一のマンモス小学校・千歳北陽小”. 北海道新聞 (2018年2月26日). 2018年3月3日時点のオリジナルよりアーカイブ。2025年1月23日閲覧。
  6. ^ 全国一のマンモス校を分離へ 2018年3月1日 毎日新聞 2025年1月23日閲覧。
  7. ^ 千歳・北陽小分離で方針 校区境、長都駅前に 市教委 / 北海道”. 毎日新聞 (2018年11月9日). 2020年11月13日時点のオリジナルよりアーカイブ。2025年1月23日閲覧。
  8. ^ 沿革 千歳市立信濃小学校 2025年1月23日閲覧。
  9. ^ 教育行政の沿革(平成31年 -) 千歳市 2025年1月23日閲覧。
  10. ^ a b c d e 教育目標「学校紹介」 千歳市立北陽小学校 2025年1月23日閲覧。
  11. ^ 令和6年度 年間行事予定” (PDF). 千歳市立北陽小学校. p. 1-2 (2024年4月24日). 2025年1月23日閲覧。
  12. ^ 小学校の通学区域” (PDF). 千歳市. p. 1 (2021年9月16日). 2025年1月23日閲覧。
  13. ^ a b c ちとせバスマップ” (PDF). 千歳市. 2025年1月23日閲覧。

関連項目

外部リンク

 

Prefix: a b c d e f g h i j k l m n o p q r s t u v w x y z 0 1 2 3 4 5 6 7 8 9

Portal di Ensiklopedia Dunia